2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of molecular mechanisms of bioprobes on signaling pathways of inflammatory responses and hypoxic responses
Project/Area Number |
16H04910
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
片岡 孝夫 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (20242307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 賢一 岩手大学, 農学部, 教授 (30344625)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | kujigamberol / 4-O-methylascochlorin / 4-hydroxypanduratin A / isopanduratin A / asiatic acid / ICAM-1 / HIF-1α |
Outline of Annual Research Achievements |
4-Hydroxypanduratin Aとisopanduratin Aが TNF-αによって誘導されるICAM-1の発現、NF-κBサブユニットp65の核移行、及びIκBαのリン酸化とプロテアソーム分解を阻害することを見出した。これらの結果から、4-hydroxypanduratin Aとisopanduratin AはTNF-αで誘導されるNF-κBシグナル伝達経路を阻害することが明らかになった。 五環性トリテルペノイドの一つであるasiatic acidはICAM-1の低分子量化を誘導し、その糖鎖構造を高マンノース型に変換した。さらに、asiatic acidは、ICAM-1の細胞表面への発現を遅延させ、ICAM-1と小胞体マーカーcalnexinとの共局在を増加させた。したがって、asiatic acidは小胞体でのICAM-1の糖鎖修飾や小胞体からゴルジ体へのICAM-1の輸送に作用していることが明らかになった。 炎症性サイトカインで誘導されるICAM-1の発現に対するkujigamberol誘導体の作用を検討した。細胞生存率に影響しない濃度において、kujigamberol BがICAM-1の低分子量化を誘導するが、kujiol Aにはその作用がないことが明らかになった。 アスコルビン酸は、プロリン水酸化酵素の補因子である。アスコルビン酸が4-O-methylascochlorinによって誘導されるHIF-1αの蓄積、HIF-1αの転写活性の亢進、及びHIF-1αのプロリン564残基の水酸化の阻害を抑制することを見出した。一方、4-O-methylascochlorinは細胞内のアスコルビン酸濃度を少し減少させた。以上の結果から、4-O-methylascochlorinはおもにHIF-1αのプロリン水酸化のプロセスに作用していることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|