2017 Fiscal Year Annual Research Report
生態学・遺伝学的手法を用いたツキノワグマの個体群構造と分散行動の影響の解明
Project/Area Number |
16H04932
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40514865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 尚樹 国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (00353615)
後藤 優介 ミュージアムパーク茨城県自然博物館, 資料課(兼務), 学芸員 (20574312)
山崎 晃司 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40568424)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ツキノワグマ / 分散 / 個体群構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
■駆除個体からの遺伝解析:栃木県および群馬県における、2003 年以降の駆除個体および学術捕獲個体400個体の筋組織等のサンプルからDNA抽出し、マイクロサテライトDNA16遺伝子座の遺伝型を決定した。また、これらの個体間の親子関係の解析を開始した。 ■亜成獣個体の捕獲および小型GPSの装着:日光・足尾山地において、亜成獣個体8個体を捕獲し、小型GPSの装着を行った。 ■分散過程の検討:放獣した亜成獣個体に装着したGPS受信機から測位情報を月1回の頻度で回収し、当該個体の位置情報を継続的に取得した。 ■ブナ科堅果類の結実調査:調査地域全体を網羅する形で5kmメッシュを設け、各メッシュで指標木を各種3本以上(ブナ、ミズナラ、コナラ、クリ、イヌブナ)選定し、それらの結実程度を測定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
■駆除個体からの遺伝解析:無事に駆除個体および学術捕獲個体のサンプルからDNA抽出し、マイクロサテライトDNA16遺伝子座の遺伝型を決定できた。 ■亜成獣個体の捕獲および小型GPSの装着:日光・足尾山地において、予定よりは少ないものの亜成獣個体8個体を捕獲し、小型GPSの装着を行った。 ■分散過程の検討:放獣した亜成獣個体に装着したGPS受信機から測位情報を月1回の頻度で回収したが、十分に利用場所の踏査を行えなかった。 ■ブナ科堅果類の結実調査:調査地域全体を網羅する形で5kmメッシュを設け、各メッシュで指標木を各種3本以上(ブナ、ミズナラ、コナラ、クリ、イヌブナ)選定し、それらの結実程度を測定した。
|
Strategy for Future Research Activity |
■駆除個体からの遺伝解析:これまで遺伝情報を取得した個体間の親子判定を進め、個体情報とあわせて、遺伝情報からの分散過程の推定を行う。 ■亜成獣個体の捕獲および小型GPSの装着:日光・足尾山地において、引き続き亜成獣個体の捕獲を行い、小型GPSの装着を行う。 ■分散過程の検討:放獣した亜成獣個体に装着したGPS受信機から測位情報を月1回の頻度で回収し、十分散過程の検討を行う。 ■ブナ科堅果類の結実調査:調査地域全体を網羅する形で5kmメッシュを設け、各メッシュで指標木を各種3本以上(ブナ、ミズナラ、コナラ、クリ、イヌブナ)選定し、それらの結実程度を測定する。
|