2018 Fiscal Year Annual Research Report
Regulatory mechanisms of activated B cell fate which contribute diversity of immune response
Project/Area Number |
16H05138
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
菅井 学 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90303891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒岡 尚徳 相模女子大学, 栄養科学部, 教授 (00293879)
林 達成 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (80781111)
南部 由希子 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (70580380)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | B cell / Mitochondria / Metabolism / Differentiation |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、活性化B細胞に起こる二つのイベント(クラススイッチ組換えと形質細胞分化)は、ミトコンドリアの機能的相違によって事前に方向付けられている事を見いだした。この時ミトコンドリア代謝産物の一つである『ヘム』がシグナル因子として機能している事も明らかにした(Nat. Communs.)。本研究では、クラススイッチ組換えと形質細胞分化を決定づける分子機構の詳細をさらに明らかにするために、ミトコンドリア状態の異なる細胞(クラススイッチ組換えと形質細胞分化それぞれに適したミトコンドリア状態の細胞)における遺伝子発現の変化を調べた。さらにミトコンドリアによる分化制御メカニズムの普遍性と、分化する細胞系列の違いによる分化決定メカニズムの違いを明らかにする事を目的として、活性化B細胞から分化する様々な細胞系列のミトコンドリアの状態を調べ、ミトコンドリア状態と分化との関係を検索した。さらに、これらの細胞における遺伝子発現や代謝産物の変化を調べることによって、ミトコンドリア状態変化に依存した分化制御機構の解明を目指した。クラススイッチする細胞と、形質細胞に分化する細胞で発現しているタンパク質を比較した実験から、それぞれに特徴的な遺伝子発現パターンを見出した。活性化B細胞から分化する様々な細胞系列におけるミトコンドリア状態を調べる実験では「記憶B細胞」、「長期生存形質細胞」、「制御性B細胞」の細胞集団中に性質の異なった亜集団が存在することが明らかになり、これらの細胞集団を単離する事に成功した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|