• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on central mechanisms of acute and chronic itch and its network in the spinal cord

Research Project

Project/Area Number 16H05233
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70276393)
西田 和彦  関西医科大学, 医学部, 助教 (80448026)
井上 明俊  関西医科大学, 医学部, 助教 (50709152)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords痒みの伝達経路 / 起痒物質 / c-fos / 遺伝子改変マウス / 三叉神経脊髄路核 / 蛍光タンパク / in situハイブリダイゼーション / 慢性掻痒モデル
Outline of Annual Research Achievements

1)c-fosの発現解析による痒みの神経伝達経路の解析
脊髄や三叉神経脊髄路角において痒み刺激や痛み刺激に対するc-fosの発現位置は非常によく似ており、異なる細胞群において伝達されているのか識別するのは容易でない。そこでFos-tTA、Fos-EGFP、TRE-hM4Diマウスを作製し、痒みや痛み刺激に応答したc-fos発現ニューロンの人為的な活動抑制を行い、それにより他の痒みや痛み刺激に対する応答が変化するか解析した。その結果、生食を注射したコントロール群と比較してカプサイシン、クロロキン投与群は共に2度目のクロロキン注射に対する掻破行動を低下させた。
2)In situ ハイブリダイゼーションと免疫染色による痒み経路の比較
セロトニンの伝達経路とヒスタミンやクロロキンの伝達経路が異なるかを明らかにするためにmRNAとタンパクの発現時間の差を用いてin situ ハイブリダイゼーションと免疫染色による発現比較解析を行った。しかし、ヒスタミン-ヒスタミンやα-メチルセロトニン-α-メチルセロトニンの組み合わせにおいても二重染色される割合が低く同じ細胞が同じ刺激に応答しているというコントロールを取ることが難しかった。これはin situ ハイブリダイゼーションと免疫染色の感度の差が大きいためであると推測された。
3)慢性的な痒みマウスの作製と脳における痒み経路の探索
ビタミンD3のアナログ体を用いて慢性的な痒みモデルの作製を行った。1週間のコンディショニングにより頬に乾燥や表皮肥大化や炎症メディエーターであるTSLPのmRNAの発現増加が見られ、自発的な掻破行動が見られたが、痒みの伝達物質GRPへの応答の上昇などの可塑性は見られなかった。現在、このマウスを用いて脳におけるc-fos発現解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

クロロキンに関する痒みの論文を発表することができた。その後、セロトニンの掻痒行動がY1472Fノックインマウスで差が無いことから、脊髄後角の中枢性感作機構の解明の糸口がつかめた。さらに、脊髄後角の中枢神経系のネットワークを解明するためのツールとしてFos-tTA、Fos-EGFPダブルトランスジェニックマウスとTRE-hM4Diマウスを入手し、これらのマウスを掛け合わせFos-tTA、Fos-EGFP、TRE-hM4Diマウスを作製した。現在、急性掻痒モデルと慢性掻痒モデルでc-fosの発現の違いを検討している。
慢性掻痒モデルの中枢性感作機構を解明するために乾燥性皮膚掻痒モデルだけでなく、ビタミンDアナログを用いた慢性掻痒モデルの作製に成功した。
現在、本研究に必要な遺伝子改変マウスを次々と作製している。そして、脊髄後角のネットワークをin vivoで解析するために多光子励起顕微鏡システムを確立していることから、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者らは、これまで痛み、特に神経障害性疼痛の脊髄後角でのネットワークの解明を進め、その研究成果、コンセプトを、一般市民を対象とするブルーバックス『痛覚のふしぎ』にわかりやすくまとめ、平成29年3月に上梓した。
本研究では痒みと神経障害性掻痒の中枢性感作機構の解明と脊髄後角のネットワークの解析を進める計画を立てている。痛みと痒みは同じ神経経路・作用機構を介するのか、異なるのかは長年の課題である。本研究に必要な実験技術や機器は整っているので、急性と慢性の痒みの研究を推進する。すでに確立した神経障害性疼痛と神経障害性掻痒の経路・作用機構を比較することにより、痛みと痒みが同じなのか違うのか、相互作用しあうのか解明できることに期待している。さらに、様々な遺伝子改変マウスを用いることにより、大脳皮質までの痒みと痛みの神経伝達経路、活性部位が同じか異なるか比較することができる解析の準備を進めている。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Impaired peripheral nerve regeneration in type-2 diabetic mouse model.2018

    • Author(s)
      Pham, M. V., Nguyen, H. T., Katano, T., Matsumura, S. and Ito, S.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 47 Pages: 126-139

    • DOI

      10.1111/ejn.13771.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RNA editing enzyme ADAR2 is a mediator of neuropathic pain after peripheral nerve injury.2017

    • Author(s)
      Uchida, H., Matsumura, S., Okada, S., Suzuki, T., Minami, T. and Ito, S.
    • Journal Title

      FASEB journal

      Volume: 31 Pages: 1847-1855

    • DOI

      10.1096/fj.201600950R.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Na+/K+-ATPase coupled to endothelin receptor type B stimulates peripheral nerve regeneration via lactate signaling.2017

    • Author(s)
      Nguyen H. T., Katano, T., Matsumura, S., Funatsu, N., Pham, M. V., Fujisawa, JI. and Ito, S.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 46 Pages: 2096-2107

    • DOI

      10.1111/ejn.13647.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developmental origin of long-range neurons in the superficial dorsal spinal cord.2017

    • Author(s)
      Nishida, K., and Ito, S.
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 46 Pages: 2608-2619

    • DOI

      10.1111/ejn.13736.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Na+/K+-ATPase coupled to ETBR promotes peripheral nerve regeneration via lactate signaling.2017

    • Author(s)
      Ito, S., Nguyen H.T., Katano, T., Matsumura, S., Funatsu, N. and Pham, M.V.
    • Organizer
      47th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impaired peripheral nerve regeneration in type 2 diabetic mouse model.2017

    • Author(s)
      Pham, M.V., Nguyen H.T., Katano, T., Matsumura, S. and Ito, S.
    • Organizer
      47th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Search of BEGAIN binding protein in the brain.2017

    • Author(s)
      Katano, T. and Ito, S.
    • Organizer
      47th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of two nocistatin-binding proteins by using a novel photoaffinity probe.2017

    • Author(s)
      Harada, M., Minami, T., Ito, S. and Okuda-Ashitaka, E.
    • Organizer
      47th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of novel neuropathic pain-related proteins.2017

    • Author(s)
      Katano, T., Fukuda, M., Yamazaki, M., Abe, M., Watanabe, M., Yao, I., Okumura, N., Nakazawa, T. Yamamoto, T., Sakimura, K., Takao, T. and Ito, S.
    • Organizer
      BRI The 8th International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 痛みの研究の最新の知見2017

    • Author(s)
      伊藤誠二
    • Organizer
      学術講演会 医学の進歩シリーズ 平成29年度第1回
    • Invited
  • [Presentation] 神経細胞特異的に蛍光タンパクを発現するマウスを用いた坐骨神経切断─再生モデルの確立と神経再生メカニズムの解析2017

    • Author(s)
      伊藤誠二、Nguyen Huu Tu、片野泰代、松村伸治、Pham Minh Vuong
    • Organizer
      日本麻酔科学会第64回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 脊髄後角における神経障害性疼痛関連分子BEGAINの同定2017

    • Author(s)
      片野泰代、福田正史、山崎真弥、阿部学、渡辺雅彦、矢尾育子、奥村宣明、中澤敬信、山本雅、崎村建司、高尾敏文、伊藤誠二
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] 脊髄後角長距離投射ニューロンの発生2017

    • Author(s)
      西田和彦、伊藤誠二
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] 神経障害性および炎症性疼痛モデルにおけるRNA編集異常2017

    • Author(s)
      内田仁司、松村伸治、崎村建司、伊藤誠二
    • Organizer
      第68回日本薬理学会北部会
  • [Presentation] 痒みの神経伝達においてNMDA受容体GluN2BサブユニットのTyr1472のリン酸化は重要である2017

    • Author(s)
      井上明俊、中澤敬信、伊藤誠二
    • Organizer
      第110回近畿生理学談話会
  • [Presentation] 発生および慢性疼痛下の一次知覚神経におけるRNA編集の変動2017

    • Author(s)
      内田仁司、松村伸治、崎村建司、伊藤誠二
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Remarks] 関西医科大学医化学講座

    • URL

      http://www3.kmu.ac.jp/medchem/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi