• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on central mechanisms of acute and chronic itch and its network in the spinal cord

Research Project

Project/Area Number 16H05233
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

伊藤 誠二  大阪医科大学, その他部局等, 客員教授 (80201325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 伸治  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70276393)
西田 和彦  関西医科大学, 医学部, 助教 (80448026)
井上 明俊  関西医科大学, 医学部, 助教 (50709152)
Pham Minh・Vuong  関西医科大学, 医学部, 研究員 (50828853)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords痒み / 慢性掻痒 / 伝達経路 / 脳部位 / c-fos / 発現解析 / ジニトロフルオロベンゼン / ビタミンD
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は痒みの伝達経路を探索するために、fos-GFPマウスを用いてc-fosの発現を指標に脳の網羅的探索を行った。ヒスタミン等注射による急性痒みモデルでは注射の際のハンドリング等によるストレスが脳の神経活動を上げて痒み応答部位の探索が困難になるため、長期にわたり自発掻破を引き起こす慢性掻痒モデルとして、ビタミンD塗布モデルとジニトロフルオロベンゼン (DNFB) 塗布モデルを作製し、全脳におけるc-fos発現解析を行った。
ビタミンD塗布による慢性掻痒モデルでは1週間のコンディショニングにより頬に乾燥や表皮肥大化や炎症メディエーターであるthymic stromal lymphopoietin (TSLP) のmRNAの発現増加が見られ、それに伴い自発的な掻破行動が見られた。一方、このモデルでは塗布1週間でマウスの体重減少と衰弱が見られ、ビタミンD過剰摂取による副作用で食欲低下が起こっていると考えられた。6日目の脳全域におけるc-fos発現を解析したところ、①parasubthalamic nucleus (PSTh)、②central amygdala (CeA)、③parabrachial nuclei (PB) やその他領域でビタミンD塗布モデルに特異的なc-fos発現細胞群が見られた。現在、DNFB塗布による慢性掻痒モデルにおいてもc-fos発現解析を行っている。ビタミンD塗布モデルとの発現を比較しながら、慢性掻痒に共通する脳部位の同定を進めている。
今後、明らかになった脳部位に対して、Tet発現誘導システムを用いて、痒みに応答して活性化したニューロン特異的な細胞破壊や人為的活性化を行う。これにより掻破行動や神経活動マーカーの発現がどう変化するか解析し、脳領域の痒みの情報処理に対する役割や領域間の情報の流れを解析する予定である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Distribution of Caskin1 protein and phenotypic characterization of its knockout mice using a comprehensive behavioral test battery.2018

    • Author(s)
      Katano Tayo、Takao Keizo、Abe Manabu、Yamazaki Maya、Watanabe Masahiko、Miyakawa Tsuyoshi、Sakimura Kenji、Ito Seiji
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13041-018-0407-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a novel photoaffinity probe for labeling nocistatin receptor.2018

    • Author(s)
      Harada Masashi、Minami Toshiaki、Ito Seiji、Okuda-Ashitaka Emiko
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 501 Pages: 514~519

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.05.028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two isoforms of cyclic GMP-dependent kinase-I exhibit distinct expression patterns in the adult mouse dorsal root ganglion.2018

    • Author(s)
      Uchida Hitoshi、Matsumura Shinji、Katano Tayo、Watanabe Masahiko、Schlossmann Jens、Ito Seiji
    • Journal Title

      Molecular Pain

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1177/1744806918796409

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] CASK-interacting protein 1 (Caskin1)の中枢神経系における機能的特徴の解析2018

    • Author(s)
      片野 泰代、高雄 啓三、阿部 学、山崎 真弥、渡辺 雅彦、宮川 剛、崎村 建司、伊藤 誠二
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] Protein distribution and functional characterization of CASK-interacting protein 1 (Caskin1) in mice.2018

    • Author(s)
      Katano Tayo、Takao Keizo、Abe Manabu、Yamazaki Maya、Watanabe Masahiko、Miyakawa Tsuyoshi、Sakimura Kenji、Ito Seiji
    • Organizer
      Neuroscience 2018, 48th annual meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi