2018 Fiscal Year Annual Research Report
Epidemiological research on women's work, ovulation disorder, birth complications and breastfeeding
Project/Area Number |
16H05262
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
野村 恭子 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平池 春子 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30771258)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 女性 / 就労 / 母乳 / 栄養 / 体重 / 妊娠 / 低出生体重児 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1【排卵異常研究】:某大学病院に勤務する看護師155人における,過重労働、職業性ストレスが女性ホルモン値に与える影響について基礎分析を行い、学会発表を行った(日本女性心身医学会2報、日本衛生学会2報)。 研究2【分娩アウトカム研究】日赤医療センターデーターベースにて、妊娠前の母体体重ならびに妊娠期間中の体重増加量について、日本の妊娠期の至適体重増加チャートとIOM(institute of Medicine)の推奨基準値を比較した(Sci Rep, Nomura, et al. 2017)。また日本産婦人科学会周産期委員会が収集した全国約9万人の妊婦において、複数のアウトカムに対し妊娠期間中の体重増加量のカットオフ値を多変量ロジスティックモデルを用いて算出したところ、低出生体重児のリスクを下げるためには、妊娠前体重がやせ、標準体重群において国の推奨している範囲よりも妊娠期間中の体重増加量を上方修正したほうが好ましいことが示唆された(Sci Rep, Nomura, et al. 2019)。 研究3【母乳育児の分娩後追跡調査】:都内大学病院で正期産単胎を出産した基礎疾患を持たない母親の計約130名を対象とし、分娩後6か月時点まで追跡し、母親の栄養摂取状況について検討した。国民健康栄養調査の授乳婦の特別集計と差がないことを確認した(Int J Environ Res Public Health., 2019)。大手乳業企業から提供された全国データー1200件でも同じ傾向がみられることを確認した((Int J Environ Res Public Health., 2020)。また日赤医療センターから提供を受けたデーターセットにて、妊娠前母体の体重が肥満であると1か月時点での完全母乳の確立が遅れること(Nomura, et al. Nutrition, 2018)、
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年9月、血液検査のデータ分析を行った結果、夜勤をしている登録者が多くなり、夜勤の影響を除いた解析対象数が少ないことが判明した。そこで夜勤を行っていない一般就労女性のサンプル収集を都内婦人科外来にて協力要請を行っている。また血清女性ホルモンの就労やストレスとの関係について検討するため、新しく某大学病院に勤務する看護師150名の収集を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究1の女性の就労が与える排卵異常への影響については、夜勤のために体温計を測定するのが困難であったため、都内不妊外来を持っている施設に協力要請し、新たに基礎疾患のない方のBBTを収集を開始した。今後は、すでに調査を終えた某A大学病院に勤務する看護師と某B大学病院における看護師150人を合計しサンプルサイズを増やし、就労やストレスが及ぼす性に関連した症状(月経前症候群や更年期症状)について血清ホルモン値も加えながら統計学的に検討を行う。また夜勤を行っている群といない群における就労の与える基礎体温表の比較についても検討を進める。
研究2は、2020年日本衛生学会にてオンラインにて発表を行った。母体の妊娠前栄養状態と分娩アウトカムについては、これまで複数のデーターベースにて国際学術雑誌に原著論文を発表した。しかしこれらのデーターベースは医育病院などで登録したハイリスク妊婦であったことより、一般の就労妊婦における再現性を計画している。 研究3母乳育児の分娩後1,3,6か月目の女性の就労が及ぼす影響について検討するものである。現在、母親の栄養摂取状況を国民栄養調査の授乳婦特別集計や、食事摂取基準と比較するほか、母乳分析の結果、児の成長に対しても分娩後1か月、3か月、6か月時点において分析を行い国際雑誌に掲載した。今後、大手乳業メーカーと共同研究を締結し、授乳婦における栄養と乳児の発育について研究を展開する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 小学校時の食の学習が中学生時の生活習慣に役立つ効果についての考察2019
Author(s)
岡山和代, 児玉浩子. 野村恭子, 鈴木由美子, 武見ゆかり, 中西明美, 衛籐久美, 高橋均, 川田裕樹, 朝倉比都美, 松田依果, 貝原直子, 浜中咲子
Organizer
第66回日本栄養改善学会学術総会.
-
-
-
-
-
[Presentation] 中学生における体格への身体症状の影響:性別の検討2019
Author(s)
鎌塚真, 鈴木智也, 岡山和代, 鈴木由美子, 武見ゆかり, 中西明美, 衛籐久美, 高橋均, 川田裕樹, 朝倉比都美, 松田依果, 貝原直子, 浜中咲子, 児玉浩子, 野村恭子
Organizer
秋田県公衆衛生学術総会
-
[Presentation] 首都圏中学生におけるボディーイメージと自己肯定感および身体症状との関連.2019
Author(s)
板倉有紀, 野村恭子, 岡山和代, 鈴木由美子, 武見ゆかり, 中西明美, 衛籐久美, 高橋均, 川田裕樹, 朝倉比都美, 松田依果, 貝原直子, 浜中咲子, 児玉浩子
Organizer
秋田県公衆衛生学術総会
-
-