2018 Fiscal Year Annual Research Report
Antigen processing in intestinal epithelial cells
Project/Area Number |
16H05286
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
永石 宇司 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (60447464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 哲也 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座教授 (70265809)
渡辺 守 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10175127)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 炎症性腸疾患 / 粘膜免疫 / 抗原提示 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は申請者らがこれまで見出してきた「腸管組織の恒常性維持に必要な免疫応答の調節は腸管上皮細胞の適切な抗原処理によって制御され、その破綻が粘膜における炎症の惹起と遷延化の本質となる」という独自の概念や知見を基盤として、腸管上皮細胞による免疫応答の調節機構について着目している。その結果、本研究では当該研究期間に以下のような成果が得られた。1)野生型C57BL6マウスと同様、TNF受容体欠損マウスの大腸組織から上皮細胞を単離し長期培養系を樹立させた後に、さらにその大腸上皮細胞の継代を継続できる条件を見出した。2)その上で、ここに阻害薬によって様々な条件によって蛋白分解系を阻害しつつ、大腸上皮細胞の継代培養を継続できる条件を見出した。3)こうした培養大腸上皮細胞において、TNF受容体の欠損は野生型大腸上皮細胞でみられたMHCの発現上昇やCTSの発現低下が抑制されていることを、共焦点顕微鏡下で確認した。4)一方、TNF受容体欠損マウス由来の培養大腸上皮オルガノイドを、野生型C57BL6マウスに移植させることに成功した。これらの研究成果は、生理的な条件下における正常腸管上皮細胞の免疫学的機能をin vitroで詳細に解析できる可能性、またin vivoの条件下における免疫学的解析も可能であることを示唆する。さらに現在、このメカニズムが関連すると考えられるその他の遺伝子発現に着目し、その解析を進めている。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Indolent T cell lymphoproliferative disorder with villous atrophy in small intestinediagnosed by single-balloon enteroscopy.2019
Author(s)
Takashi Nagaishi, Daiki Yamada, Kohei Suzuki, Ryosuke Fukuyo, Eiko Saito, Masayoshi Fukuda, Taro Watabe, Naoya Tsugawa, Kengo Takeuchi, Kouhei Yamamoto, Ayako Arai, Kazuo Ohtsuka, Mamoru Watanabe
-
Journal Title
Clin J Gastroenterol.
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-