• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Final Research Report

Molecular imaging of adenosine A2A receptor: a first-in-human study

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 16H05396
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Radiation science
Research InstitutionSouthen Tohoku Research Institute for Neuroscience

Principal Investigator

ISHIWATA KIICHI  一般財団法人脳神経疾患研究所, 南東北創薬・サイクロトロン研究所, 所長 (50143037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 宗之  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00403329)
鷺野谷 利幸  一般財団法人脳神経疾患研究所, PETセンター, センター長 (10274903)
豊原 潤  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (50425659)
石橋 賢士  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50469962)
三品 雅洋  日本医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (70322518)
片山 宗一  一般財団法人脳神経疾患研究所, 神経疾患研究所, 所長 (20049133)
Research Collaborator KUBO hitoshi  
MIZUNO yasuaki  
ISHII kenji  
WAGATSUMA Kei  
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsアデノシンA2A受容体 / ポジトロンCT / 初期臨床試験 / パーキンソン病 / ノウリアスト
Outline of Final Research Achievements

We performed first clinical PET studies using 11C-preladenant (PLN) for imaging adenosine A2A receptor in the human brain. PLN-PET provided acceptable dosimetry and pharmacological safety. The PLN binding in brain regions was well correspond to the adenosine A2A receptor distribution in the brain.
In drug-naive patients with Parkinson’s disease, the PLN binding did not changed in the striatum with age-matched healthy subjects, but bilateral difference in the head of caudate nucleus was slightly larger in the patients. In patients given the therapeutic doses of istradefylline occupancy rates of adenosine A2A receptors were about 70% at most in the striatum. These findings demonstrated that PLN-PET becomes a new tool for pathphysiological studies of neurodegenerative disease.

Free Research Field

放射性医薬品科学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

認知症やパーキンソン症候群を初めとする様々な脳疾患の診断・病態解明、それらの治療評価法や治療薬の開発等の研究に、PETによる分子イメージングへの期待は大きい。今回開発した11C標識プレラデナントは、アデノシンA2A受容体を計測する有用な薬剤であることが実証された。研究的には、適度な親和性により撮像が簡便化でき、また半減期が短く被曝線量が低いことから、複数のPET薬剤の組み合わせ使用することにより、病態生理学的な研究に適している。また、社会的にはアデノシンA2A受容体をターゲットとする神経疾患の治療薬開発や薬効評価などへの応用が期待できる。

URL: 

Published: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi