2017 Fiscal Year Annual Research Report
肺移植後移植片慢性機能不全に対する新規細胞治療の基礎的研究
Project/Area Number |
16H05430
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
岡田 克典 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90323104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 安史 東北大学, 大学病院, 特任助手 (00455833)
大河内 眞也 東北大学, 事業支援機構, 講師 (40375035)
後藤 昌史 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
野田 雅史 東北大学, 大学病院, 講師 (70400356)
大石 久 東北大学, 大学病院, その他 (60451580)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 肺移植 / 慢性拒絶反応 / 閉塞性細気管支炎 / 間葉系幹細胞 / Muse細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺移植後移植片慢性機能不全(CLAD)の多くは閉塞性細気管支炎(BO)の形で発症し、主として慢性拒絶反応が原因と考えられている。BOは、病理学的に細気管支上皮細胞傷害と内腔へ肉芽形成を特徴とする病態であることから、同種免疫反応による上皮細胞傷害を抑制するとともに、上皮細胞の積極的な再生を促すことが肉芽細胞の増生を防止し、BOの発生を抑制する可能がある。本研究の目的は,免疫・炎症抑制作用を有する間葉系幹細胞(Mesechymal Stem Cell; MSC)ならびに生体の間葉系組織に存在する多能性幹細胞:Multilineage-differentiating Stress Enduring (Muse)細胞による細胞治療が、BOの発症予防ならびに治療に有効であるかどうかを、近年開発されたマウス肺移植BOモデルを用いて検討することである。 まず、閉塞性細気管支炎(BO)を発症するマウス同所性左片肺移植モデルで、報告通りにBOが発現するかどうかを病理学的に検討した。この結果、病変形成の再現性に問題があることがわかった。このため、2017年度は、上記の仮説を検証するためにBOモデルとして広く認知されているマウス気管皮下移植モデルならびにマウス気管肺内移植モデルを用いた検討を開始した。同モデルを用い、移植直後から7日毎にヒトMSC、Muse細胞、PBS(コントロール)を静脈内投与した。移植後28日目にグラフトを採取して、BO発症の程度を形態学的に評価した。MSCならびにMuse細胞投与群においては、コントール群と比較し、閉塞気道病変の発生頻度が低い傾向が見られたが、さらに実験数を増やしていくことが必要である。また、結果の背景にある免疫学的な機序についても検討を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウス肺移植モデルにおける閉塞性細気管支炎発症の再現性も、もとより完全なものではないことが報告されていたが、実際に行ってみると、研究を進める上でやや不安な結果であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定したマウス同所性移植モデルに加え、マウスBOモデルとして広く認知されている皮下気管移植モデルならびに肺内気管移植モデルを用いた研究を進める。
|