• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Challenge of overcoming recurrent IVF failure due to cytoplasmic dysfunction by MST: To secure safety in future generation

Research Project

Project/Area Number 16H05468
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

立花 眞仁  東北大学, 大学病院, 講師 (30431571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志賀 尚美  東北大学, 大学病院, 助教 (20595558)
渡邉 善  東北大学, 大学病院, 助手 (40722567)
井原 基公  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (50403506)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords生殖医学 / 卵細胞質 / 核移植 / 配偶子系列遺伝子治療 / ミトコンドリア
Outline of Annual Research Achievements

昨年に引き続き、 MST法の代替手段として確立した前核期胚における大量細胞質移植(PN期大量細胞質移植:以下PNCT)を施行。前年度確立した2段階法を用いた新鮮胚における検討は前年からの合計として9周期を施行し、最終的には対照群64個とPNCT群93個における検討にて、胚盤胞率(胚盤胞/2細胞)はそれぞれ76.2%と94.6%で優位にPNCT胚において高く、ATP量も高い傾向にあった。また、PNCT胚の移植により、F1マウスの獲得とF1マウスの交配によるF2産仔の獲得が確認できた。
次にレスキュー実験としてBDF1マウスの加齢卵モデルとして卵管内加齢卵を用いて、卵管内加齢正常受精卵(2PN)を自己の異常受精卵細胞質(卵管内加齢異常受精卵によるPNCT:aPNCT)と他者の新鮮異常受精卵(通常IVFの異常受精卵によるPNCT:hPNCT)によるレスキューを行なった。しかしながら、胚盤胞率は卵管内加齢正常受精卵(2PN)が46.3%(n=183)であったのに対し、aPNCTとhPNCTはそれぞれ39.2%(n=185)と33.8%(n=153)でレスキュー効果を認めながら、通常の新鮮IVF卵における自己細胞質移植 FRESH aPNCTの結果と矛盾していた。しかし、胚盤胞到達胚におけるATP量は優位に増加していた。
そこで原因検索を行なったところ、新鮮卵においては、異常受精は3PN(ほとんどが多精子受精)が多く、卵管内加齢では1PN(単為発生)が大多数であった。その発生能は1PN胚が3PNに比して優位に低いことがわかった。つまり、1PN胚の細胞質は細胞質ドナーとして適さず、3PN胚に限定する必要があることがわかった。
本研究は残念ながら本年がサポートの最終年度であるが、自己資金による研究継続を行なって研究を完結に導いていく予定である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Mitochondrial replacement therapy and assisted reproductive technology: A paradigm shift toward treatment of genetic diseases in gametes or in early embryos2018

    • Author(s)
      Masahito Tachibana, Takashi Kuno and Nobuo Yaegashi
    • Journal Title

      Reproductive Medicine and Biology

      Volume: Oct; 17(4) Pages: 421, 433

    • DOI

      10.1002/rmb2.12230

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 核移植が切り開く近未来のART2019

    • Author(s)
      立花眞仁
    • Organizer
      第9回日本・がん生殖医療学会
    • Invited
  • [Presentation] 発生工学研究から派生する生殖補助医療研究と新規治療開発の可能性2019

    • Author(s)
      立花眞仁
    • Organizer
      第19回日本生殖工学会
    • Invited
  • [Presentation] ミトコンドリア遺伝病伝搬防止への取り組み~配偶子系列遺伝子治療の幕開け~2018

    • Author(s)
      立花眞仁
    • Organizer
      第59回日本卵子学会学術集会
  • [Presentation] 発生工学がつなぐ生殖医療と再生医療2018

    • Author(s)
      立花眞仁
    • Organizer
      第63回日本生殖医学会学術講演会
  • [Presentation] 前核期細胞質移植による細胞質機能改善の試み2018

    • Author(s)
      藤峯絢子、立花眞仁、久野貴司、東恵子、高橋藍子、田中恵子、井ケ田小緒里、横山絵美、志賀尚美、渡邉善、八重樫伸生
    • Organizer
      第56回東北生殖医学会学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi