2018 Fiscal Year Annual Research Report
Japan Original Cancer Gene Therapy by Inhibition of Multiple Molecules Using Decoy Strategy
Project/Area Number |
16H05513
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
石橋 浩晃 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90254630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鬼丸 満穂 九州大学, 医学研究院, 助教 (00380626)
中山 英二 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60172467)
杉本 直俊 金沢大学, 医学系, 准教授 (80272954)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 悪性新生物 / 遺伝子治療 / 転写因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)実験的腫瘍の形成:マウスの背部皮下に培養口腔扁平上皮癌細胞を注射し,再現性を持つ実験的腫瘍の形成条件を確立する.また,同腫瘍組織における血管新生因子群の発現を解析しさらに,おとり遺伝子の標的とする転写因子群の活性を検索した. 2)HVJ-リポソ-ム法による遺伝子導入条件の確立:マウスに形成した実験的腫瘍に,HVJ-リポソームを用いてルシフェラ-ゼ発現プラスミドを導入し,至適導入条件を確立した. 3)副作用の観察:HVJ-リポソームによる遺伝子導入法に用いるHVJ(センダイウイルス)は,現在までヒトに対する病原性は全く報告されていない.しかも,本法においてはHVJに紫外線を照射しゲノムRNAを断片化させ,ウイルスとしての生理活性を消滅させて用いる.従って,既知の知見ではHVJ-リポソーム法は極めて安全なウイルスベクターによる遺伝子導入法であるといえる.しかし,臨床応用にむけて副作用が皆無であることや予想しえない副作用について動物実験により検討した. 4)血管新生因子産生に与えるおとり遺伝子導入効果のin vivo 解析:本研究を臨床応用するためには,動物モデルにおける有効性の検索が必要である.しかし,現在の血管新生動物モデルは既存の血管と新生血管の鑑腹が不可能であり,血管新生を移植腫瘍の重量や,組織中の血管新生因子蛋白裏で間接的に定裏化する方法しかない.そこで申請者らが独自開発した血管新生動物モデルにおいて新生血管の定裏化を測定する.すなわち,基底膜構成成分であるMatrigelにて培養癌細胞浮遊液を調製しマウス舌に注射する.Matrigelは体温により即座にゲル化し腫瘍細胞塊を形成した.そのMatrigel内に進入してきた血管を新生血管数として定量化した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HVJ-リポソーム法を用いたおとり遺伝子導入による,血管新生因子発現の抑制効果の解析について,培養口腔癌細胞にHVJ-リポソーム法を用いておとり遺伝子を導入し,サイトカインや増殖因子による刺激,あるいは低酸素や低栄養で培養し,血管新生因子群の発現に関する抑制効果を検索が終了した.また,本遺伝子治療法の効果を動物モデルによる実験的腫瘍に与える抗腫瘍効果で検証し,臨床応用に際しての基礎的資料を蓄積する事ができた.また,動物モデルに作成した実験的腫瘍を用いて,HVJ-リポソーム法を用いたおとり遺伝子導入の腫瘍増殖に関する抑制効果を検討し,同様の実験系により,実験動物に与える副作用,有害事象を観察し,その対策を検討して,臨床試験にむけた基礎的知見を集積できた.
|
Strategy for Future Research Activity |
培養癌細胞を用いたin vitro解析,マウスに作成した実験的腫瘍におけるin vivo解析の結果について,再現実験を行うとともに,これまでの成果との整合性を確認する.また,研究領域を同じくする国内外の研究者に本研究の成果について情報提供し,臨床応用にむけての課題について照会する.
|
-
[Journal Article] The association of peroxiredoxin 4 with the initiation and progression of hepatocellular carcinoma.2018
Author(s)
Guo,X., Noguchi,H., Ishii,N., Homma,T.,Hiraki,T., Zhang,J., Matsuo,K., Yokoyama,S.,Ishibashi,H., Fukushige,T., Kanekura,T.,Fujii,J., Uramoto,H., Tanimoto,A., Yamada,S.
-
Journal Title
Antioxid Redox Signal
Volume: 30(10)
Pages: 1271-1284
DOI
Peer Reviewed