• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

可視化デバイスを用いたエビデンスに基づく輸液管理プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 16H05561
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村山 陵子  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10279854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 優子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (00613712)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
小見山 智恵子  東京大学, 医学部附属病院, 看護部長 (60581634)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords末梢静脈カテーテル留置 / 輸液看護 / 輸液療法 / 看護技術
Outline of Annual Research Achievements

輸液管理プログラムに活用する可視化デバイスの選定、それを用いたプログラムの開発を目標とし、「点滴トラブルを予防する末梢静脈留置技術の開発」に取り組んだ。超音波検査装置(US)の活用を前提に、①静脈を含む皮下組織の観察を、看護師がベッドサイドで行えるデバイスの選定、②点滴トラブルの予防要件を取り入れた末梢静脈カテーテル(PICV)留置時の介入研究を実施した。
①では従来のラップトップ型よりも持ち運びが容易なタブレット型USの妥当性を検証した。血管径と深さ、PIVC先端位置判別の基準関連妥当性:rはいずれも高い値を示し、ラップトップ型USを基準とした、タブレット型USの妥当性が示された。②ではPIVCによる血管への機械的刺激の低減が、点滴トラブル予防に効果的と考えられたため、USを用いた適切な血管選択、適切な位置へのPIVC留置確認、ポリウレタン素材のPIVC使用を含むケア介入による非ランダム化比較対照試験を実施した。介入群183本、対照群233本の PIVCを分析したところ、点滴トラブル発生率は対照群68本 (29.2%)、介入群21本 (11.1%) であった。統計学的調整後(傾向スコア)も有意に発生率に差があり (p<0.01)、相対リスク減少は60.1%、生存時間分析でも有意差を認めた(p<0.01)。研究①②より、タブレット型USを用いた血管への機械的刺激の軽減により、点滴トラブル発生率の大きな減少が実証された。
またPIVC留置部位周囲の皮膚温観察方法として、③がん化学療法時の血管外漏出早期発見を目指した、液晶サーモフィルムのユーザビリティ評価を、外来化学療法室看護師8名、患者42名に質問紙にて実施した。粘着性がやや強いこと以外にマイナス評価はなく、投与血管の走行が確認可能なことへの安心感が得られ、今後開発するプログラムのツールとして取り入れ可能と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床における介入研究の計画立案、評価方法の検討に十分に時間をかける必要があったが、実際に臨床で実行可能な介入研究を開始できた。結果的に、事故なく安全に実施でき、しかも点滴トラブルの低減を実証できたことで、次年度のプログラム完成と看護師がそのプログラムを臨床で実施し、評価を開始する段階に入ることができる。液晶サーモフィルムについては、実施が難しい化学療法室でのユーザビリティー調査が可能であった。

Strategy for Future Research Activity

介入研究結果を基にプログラム案を完成させ、「研究 C. 可視化デバイスを用いた輸液管理プログラムの検証」を行う。具体的には臨床で看護師が誰でも取り入れられるような、超音波検査装置を用いた末梢血管カテーテル留置アルゴリズムに基づく教育プログラムを作成し、検証することを目標とする。また、「研究 D. 開発した輸液管理プログラムの臨床応用へ向けた再構築・再検証」としては、特に液晶サーモフィルムを活かした抗がん剤投与における輸液管理への応用アルゴリズム作成を目標とする。血管外漏出の発症は非常に少ないため、早期発見についてのフィージビリティー研究の計画を十分に再考しながら実施する必要がある。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 超音波検査とスケッチ技法を用いた末梢静脈カテーテル留置時の観察研究.2018

    • Author(s)
      高橋聡明, 村山陵子, 田邊秀憲, 玉井奈緒, 藪中幸一, 真田弘美.
    • Journal Title

      看護理工学会誌

      Volume: 5 Pages: 2~11

    • DOI

      https://doi.org/10.24462/jnse.5.1_2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Continuous thermographic observation may predict extravasation in chemotherapy-treated patients.2017

    • Author(s)
      Oya M, Murayama R, Oe M, Yabunaka K, Tanabe H, Takahashi T, Matsui Y, Otomo E, Komiyama C, Sanada H.
    • Journal Title

      European Journal of Oncology Nursing

      Volume: 28 Pages: 56~61

    • DOI

      10.1016/j.ejon.2017.02.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Is thrombus with subcutaneous edema detected by ultrasonography related to short peripheral catheter failure?2017

    • Author(s)
      Takahashi T, Murayama R, Oe M, Nakagami G, Tanabe H, Yabunaka K, Arai R, Komiyama C, Uchida M, Sanada H.
    • Journal Title

      Journal of Infusion Nursing

      Volume: 40 Pages: 313~322

    • DOI

      10.1097/NAN.0000000000000216.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Removal of peripheral intravenous catheters due to catheter failures among adult patients.2017

    • Author(s)
      Murayama R, Uchida M, Oe M, Takahashi T, Oya M, Komiyama C, Sanada H.
    • Journal Title

      Journal of Infusion Nursing

      Volume: 40 Pages: 224~231

    • DOI

      10.1097/NAN.0000000000000168.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Efficacy of a poly-2-methoxyethlacrylate coating for intravascular catheters in a rabbit model.2017

    • Author(s)
      Tanabe H, Takemura N, Tominaga T, Murayama R, Oe M, Sanada H.
    • Organizer
      31st Annual Scientific Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A rabbit venous model of infusion infiltration to study the effect of a hyperosmotic solution.2017

    • Author(s)
      Tanabe H, Takemura N, Murayama R, Oe M, Sanada H.
    • Organizer
      The Australian Vascular Access Society 2nd Scientific Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Usefulness of tablet-type ultranonography for assessing peripharal veins for intravenous catheterization: a pilot study.2017

    • Author(s)
      Takahashi T, Murayama R, Yabunaka K, Tanabe H, Sanada H.
    • Organizer
      The Australian Vascular Access Society 2nd Scientific Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exproring the cause of the peripheral intravenous catheter failure with an upper arm catheterization: case report.2017

    • Author(s)
      Murayama R, Takahashi T, Tanabe H, Yabunaka K, Oe M, Sanada H.
    • Organizer
      The Australian Vascular Access Society 2nd Scientific Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パクリタキセル・カルボプラチン療法における末梢点滴刺入部の皮下組織の特徴.2017

    • Author(s)
      大屋麻衣子, 村山陵子, 大江真琴, 田邊秀憲, 藪中幸一, 小見山智恵子, 真田弘美.
    • Organizer
      第26回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会
  • [Remarks] 東京大学大学院医学系研究科社会連携講座アドバンストナーシングテクノロジー ホームページ

    • URL

      http://ant.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi