2018 Fiscal Year Annual Research Report
Care for patients with both diabetes and secondary lymphedema
Project/Area Number |
16H05563
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
藤本 悦子 関西医科大学, 看護学部, 教授 (00107947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 啓介 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10464091)
間脇 彩奈 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10533341)
竹野 ゆかり 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (20509088)
玉腰 浩司 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
有田 広美 福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (30336599)
大島 千佳 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (30405063)
安藤 詳子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60212669)
菊森 豊根 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90402635)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | リンパ浮腫 / CDT / MRI / 超音波診断画像 / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
【ヒトを対象として】リンパ浮腫患者へのCDTを適用するにあたり、ケアの重点的部位を把握し、CDTの効果を確認することが重要である。また皮膚の状況を把握する必要がある。 1.これまでの研究で水分貯留部位の把握には、MR画像が解析に優れていることが分かってきたが実用には費用の点など難点も多い。そこで音波診断装置をリンパ浮腫ケアの評価基準への応用するために、超音波画像上の皮下組織の肥厚の程度とMR画像上の水分貯留状況を比較した。超音波画像上の皮下組織 の厚さの変化が必ずしも水分貯留量の変化を反映した所見でないこと、リンパ浮腫は進行するにつれて皮下組織の線維化・脂肪化が進むが、この場合に超音波診断装置が活用できることが考えられた。 2.リンパ浮腫患者において、内部に水分を貯留している部位の皮膚の粘弾性を、MRSkin viscoelastometerを用いて調べた。リンパ浮腫を来すと、その部位の皮膚は健常時より粘弾性が低くなること、皮膚の粘弾性は水の貯留量と関連があることが明らかとなった。これらのことから、特に糖尿病患者へのケアでは特別な注意が必要であることが示唆された。 【動物実験】糖尿病を発症すると水分出納バランスが変化するが、体内水分貯留の状況について明らかになっていない。 糖尿病発症時の体内水分量の特徴を明らかにするために、DMラットとcontrolラットについて、体積(水置換法)、細胞外液量と細胞内液量(バイオインピーダンス法)、血糖値、飲水量、尿量を測定した。DMラットでは絶対量としては細胞外液量、細胞内液量、ともに徐々に減少した。しかしそれよりも体積が大きく減少し、その結果、体積に対する細胞外液量、細胞内液量の割合は大きくなった。糖尿病患者では体内の水分量の割合が大きく、浮腫発症時により増悪する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度に得られた所見を解析し、研究を推進する。 人を対象とした研究では、これまでにMR画像、超音波画像、インピーダンス法を使って、概ねリンパ浮腫患者の状況、およびCDTの効果が把握できている。また、セルフケアの有効性もわかってきた。さらにCDTに含まれているスキンケアの基礎として、浮腫部位の皮膚粘弾性についても検討することができた。 動物実験においてもICG-PDEカメラシステムで、浮腫側の体壁のリンパの流れをリアルタイムで追跡し、新たなリンパの流れが構築されることが分かった。また糖尿病を発症した場合の、水分貯留(細胞外液、細胞内液)の特徴がわかってきた。 以上から、概ねケア構築の準備が整ってきていると考えるが、サンプル数が少ない。従って(2)とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
糖尿病を抱えたリンパ浮腫患者へのケアについて、概ねその方法を見据えることができてきている。本年度は、その安全性について焦点を当てる。 CDTには、徒手的ドレナージの手法が含まれている。これはリンパ管だけでなく表在の血管へも圧迫を加えるので、微小環境での循環動態に影響することが予想される。特に循環動態への影響が大きいとされる糖尿病患者の場合は慎重になるべきであることが分かってきた。しかし、これまで、どのように影響するのかについては、確かなデータはない。そこで、血液の循環動態の一つの指標として血圧を取り上げ、血糖と血圧の関係を、連続血圧測定装置(KANDS社 μBP-Small)と連続血糖値測定装置(Abbot社FreeStyleLibre Pro)を用いて明らかにする。 さらに引き続いて、昨年度までの種々の研究を推進し、サンプル数を増やす。 これまでの全データを解析し、ケア方法を勘案する。
|