2016 Fiscal Year Annual Research Report
発達障害傾向のある看護学生への現任教育まで含めた適応支援ガイドラインの作成
Project/Area Number |
16H05573
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
安酸 史子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 内科学, 教授 (10254559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
砂川 洋子 琉球大学, 医学部, 教授 (00196908)
金城 祥教 名桜大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00205056)
福嶋 龍子 純真学園大学, 看護学科, 教授 (00299984)
松浦 賢長 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10252537)
照屋 典子 琉球大学, 医学部, 助教 (10253957)
安藤 満代 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (10284457)
谷 多江子 聖マリア学院大学, 看護学部, 准教授 (10441883)
梅崎 節子 純真学園大学, 看護学科, 准教授 (10588784)
北川 明 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 精神科学, 准教授 (20382377)
山住 康恵 共立女子大学, 看護学部, 専任講師 (30553052)
宮林 郁子 福岡大学, 医学部, 教授 (40294334)
日高 艶子 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
飯野 英親 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (20284276)
西村 優紀美 富山大学, 保健管理センター, 准教授 (80272897)
金城 芳秀 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (40291140)
原田 直樹 福岡県立大学, 看護学部, 講師 (80598376)
藤川 真紀 福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (30570121)
太田 里枝 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (60412772)
増満 誠 福岡県立大学, 看護学部, 講師 (10381188)
正野 逸子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (80280254)
佐藤 亜紀 産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (80435130)
山田 美幸 純真学園大学, 看護学科, 講師 (00336314)
井手 悠一郎 聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (30733472)
小浜 さつき 聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (20580731)
石本 祥子 聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (30538583)
塚原 ひとみ 福岡大学, 医学部, 教授 (20555403)
中嶋 恵美子 福岡大学, 医学部, 教授 (30461536)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 発達障害傾向 |
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害傾向のある継続勤務4年目以上の看護師を対象に半構成的インタビューを実施することに関しては、対象者のリクルートが想定以上に困難であったため、今年度は、看護管理者を対象に発達障害傾向のある看護師への対応に関する研修会を、東京、沖縄(北部・南部)、福岡、大阪の5か所で開催した。研修会では、我々のこれまでの成果(平成25年度~平成27年度文部科学研究費 基盤研究(B)看護系大学における発達障害傾向学生に対するサポート・スペクトラム構築に関する研究)を基に発達障害傾向のある看護師への対応について知識提供を行い、研修後に自由記載のアンケートを実施した。アンケート記載者数は、181名で、そのうち99名が記名し、今後の連絡しても良いと回答した。 研修会への参加理由は、「自分の役割(教育担当やプリセプター等)上必要だと思った」「実際に困っているから」「サポートする側への支援について知りたいと思った」が主な理由として挙げられていた。「興味があった」という理由も複数あり、発達障害傾向の看護師への対処に関しての関心の高さが伺えた。 支援について知りたいことでは、「具体的な支援の仕方」「具体例を知りたい」が多く、本人へのアプローチ方法としては、「本人との面接の仕方」「本人に自覚させるコツ」などがあがった。また「スタッフを含め周囲の人に理解してもらう方法」「関わっているスタッフへのフォローの仕方」「家族とのかかわり方」「早期に発見する方法」も挙げられていた。 大学と共同できる支援は、「大学との情報共有」が最も多く、当該学生の学生時代の困りごとと対処の工夫、学生実習の時から連携を密にする、学生時代に社会に出て対応できるトレーニングを組み入れてほしい、等であった。 研修会参加者によるアンケート結果からは、大学と病院で一貫した配慮や支援を考える必要があるという一致した認識を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
発達障害傾向のある看護学生への現任教育までを含めた適応支援ガイドラインの作成については、大学教員も病院管理者も対応に困っている状況は明らかになってきたが、極めてセンシティブな内容であるため、研究倫理申請に時間を要し、当初予定のアンケート調査が実施できていない。しかし、これまでの知見を基に看護管理者を対象に研修会を開催したところ、多くの参加を得られ、直接会場で多くの相談を受け、半数以上の参加者が記名でアンケートにも回答するなど、現場が喫緊の課題として困っている現状は明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
看護管理者を対象に実施した研修会でのアンケート結果の分析をするとともに、研究倫理申請を再度行い、看護教員へのアンケート及び発達障害傾向のある看護師へのインタビューを実施する。極めてセンシティブな内容であるため、個人情報保護の観点を強化し研究計画の立て直し、研究倫理審査に通る方法を模索する。 また、記名で研究協力の意志を示した看護管理者への二次アンケート及びインタビューを実施し、発達障害傾向のある学生への学生時代から就職後まで含めた一貫した配慮や支援について、具体例を基にさらに検討を進める。
|