• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害傾向のある看護学生への現任教育まで含めた適応支援ガイドラインの作成

Research Project

Project/Area Number 16H05573
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

安酸 史子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (10254559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂川 洋子  琉球大学, 医学部, 教授 (00196908)
金城 祥教  名桜大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00205056)
福嶋 龍子  純真学園大学, 看護学科, 教授 (00299984)
山田 美幸  純真学園大学, 看護学科, 講師 (00336314)
松浦 賢長  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10252537)
照屋 典子  琉球大学, 医学部, 助教 (10253957)
安藤 満代  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (10284457)
増満 誠  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (10381188)
谷 多江子  聖マリア学院大学, 看護学部, 准教授 (10441883)
梅崎 節子  純真学園大学, 看護学科, 准教授 (10588784)
飯野 英親  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20284276)
北川 明  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 准教授 (20382377)
塚原 ひとみ  福岡大学, 医学部, 准教授 (20555403)
小浜 さつき  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (20580731)
中嶋 恵美子  福岡大学, 医学部, 准教授 (30461536)
石本 祥子  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (30538583)
山住 康恵  共立女子大学, 看護学部, 専任講師 (30553052)
藤川 真紀  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (30570121)
井手 悠一郎  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (30733472)
金城 芳秀  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (40291140)
宮林 郁子  福岡大学, 医学部, 教授 (40294334)
日高 艶子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
太田 里枝  福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (60412772)
西村 優紀美  富山大学, 保健管理センター, 准教授 (80272897)
正野 逸子  産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (80280254)
佐藤 亜紀  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (80435130)
原田 直樹  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (80598376)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達障害傾向
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、看護管理者を対象とした研修会で得たアンケートをもとに、調査対象および調査方法の見直しと調査票の作成を行った。調査は、全国の看護系大学の教員に対して行うもの、看護管理者に対して行うもの、発達障害傾向のある看護師に対して行うものの3種である。調査票を作成するにあたり、Baron-Cohenら(2001)が開発したAutism Spectrum Quotient(AQ)の短縮版であるAQ10、Eriksson JMら(2013)が開発したRitvo Autism and Asperger Diagnostic Scale-Revised (RAADS-R)の短縮版であるRAADS-14、Berk Ustunら(2017)の開発したThe World Health Organization Adult Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Self-Report Screening Scale for DSM-5について検討を行った。検討の結果、これらは、いずれも敏感度と特異度が90%を超えており、高度に発達障害者を判別できることが分かったが、これらのスクリーニングテストは、他に何らかの精神障害がある場合、特異度が下がることが確認された。発達障害において出現する、社会性の欠如、反復行動などの特性は、パーソナリティ障害や強迫性障害においても見られるものであり、それらを自記式のスクリーニングテストのみで判別することは難しい。特別な支援を必要とする学生や看護師の特性が、発達障害によるものであるのか、本来の人格由来のものであるのか、他の精神疾患によるものなのかを見極めなければ、効果的な支援は困難である。よって、支援ガイドラインにおいては、どのような要因により、特別な支援を必要としているかのアセスメントを組み入れることが必要と思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

発達障害傾向のある看護学生への現任教育までを含めた適応支援ガイドラインの作成については、大学教員も病院管理者も対応に困っている状況は明らかになってきたが、極めてセンシティブな内容であるため、研究倫理申請に時間を要し、当初予定のアンケート調査
が実施できていない。そのため、今年度はアンケート調査内容を再吟味するとともに、自記式のスクリーニングテストを新たに検討した。また、発達障害傾向のある学生がいる大学では、これまでの我々の知見を基に関わり記録している段階である。

Strategy for Future Research Activity

看護管理者を対象に実施した研修会でのアンケート結果の分析をするとともに、研究倫理申請を再度行い、看護教員へのアンケート及び発達障害傾向のある看護師へのインタビューを実施する。極めてセンシティブな内容であるため、個人情報保護の観点を強化し研究計画の立て直し、研究倫理審査に通る方法を模索する。
また、記名で研究協力の意志を示した看護管理者への二次アンケート及びインタビューを実施し、発達障害傾向のある学生への学生時代から就職後まで含めた一貫した配慮や支援について、具体例を基にさらに検討を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 教育現場で役立つ"発達障害"の正しい理解と実践対応(第3回) 発達障害における二次障害2018

    • Author(s)
      北川明
    • Journal Title

      看護人材育成

      Volume: 14巻6号 Pages: 120-126

    • DOI

      S228360017

  • [Journal Article] 教育現場で役立つ"発達障害"の正しい理解と実践対応 大人の発達障害に関する基礎知識 ASDとADHD、各タイプと特徴の理解2017

    • Author(s)
      北川明
    • Journal Title

      看護人材育成

      Volume: 14巻4号 Pages: 67-75

    • DOI

      2018043422

  • [Journal Article] 教育現場で役立つ"発達障害"の正しい理解と実践対応(第2回) 意外に知らない 発達障害は見た目で分かる?ぱっと見で分かる特徴的な行動は?2017

    • Author(s)
      北川明
    • Journal Title

      看護人材育成

      Volume: 14巻5号 Pages: 98-103

    • DOI

      2018090119

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi