• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

患者-看護師相互作用プロセスにおけるケア効果を引き出す最適プロセス設計の開発

Research Project

Project/Area Number 16H05596
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

河原 加代子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30249172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 結城 美智子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20276661)
早野 貴美子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 看護学科, 准教授 (40759031)
習田 明裕  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (60315760)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords看護ケア技術 / 自律神経変動解析 / 横隔膜呼吸法 / マッサージ法 / 相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、人間の呼吸、心拍、自律神経系などの生理的変化を測定し、可視化することにより、看護ケア(技術)の効果を確認、そのメカニズムを解明する。具体的には、①「呼吸法(横隔膜呼吸法)」のプログラムを最適設計としたモデルの開発、②「頸部、腰部の温湿布を併用した上肢マッサージ法」のリラクセーション効果の検証、③「言語的コミュニケーションを活用した意識的な足浴法」の効果検証である。本年度の成果として、
1.「呼吸法」ケア開発では、横隔膜呼吸法の基本的要素を取り出し、簡便な動作を伴いながら最適効果が得られるプログラムを試作し、シミュレーション実験(被験者12名)を行った。特に上肢の挙上と下肢の動作の組み合わせに効果が認められた。本年度、学会報告予定である。
2.「マッサージ法」ケア開発では、基礎実験(成果は関連学会に投稿中)を経て、地域住民約80名を対象とした介入効果(看護師-被験者の相互作用)を検証する段階に進んでいる。この実験で最も高い効果を確認した看護ケア技術を自律神経の変動解析データにより可視化した(H29年度学会報告予定)。
3.「足浴法」は、これまでの実績をもとに地域住民の縦断的データを採取する方向で計画を見直し、研究倫理審査会の承認を得た。修正の主な点は、基盤となる理論を再検討し、あわせて実験プロトコールの改善を実施した。
以上の3つのケア開発に関わる平成28年度のプロジェクト会議は12回開催され、自律神経の変動解析を正確に行うための測定機器の検討と見直し、分析会議を繰り返し、新たな知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は3つの看護ケア技術の開発を目的としている。各ケア開発を担当する責任者が無理なく作業工程を進められるよう、進捗会議を継続的に開催したことが評価できる。また基礎研究に参加する被験者へのアプローチ方法も事前の準備を十分したうえで実施したため、サンプルサイズに限界はあるものの分析対象となるデータ採取が順調にすすんだことも評価できる。H28年度に計画を変更した主な点は、測定機器の変更である。3つのケア開発が同時に進んでいるため、実験データ採取が重なる時期がある。今後、3つのケアともに実験フィールドが大学内から臨床フィールドに移る。そのため本研究のかなめとなる自律神経の変動解析を行う測定機器としてTAS9VIEWを順次、購入し、3つのケアのデータ採取に支障がないよう研究環境を再整備できたことも大きな理由の1つである。

Strategy for Future Research Activity

本研究では3つのケア開発が同時進行で進む。その3つのケアは、それぞれ基礎実験を経た後、臨床フィールドの実験に移る計画となっている。「呼吸法」は基礎実験を終えたところであり、今後は災害弱者などの被災地をフィールドとした実験を予定している。「マッサージ法」の臨床フィールドは在宅ケアの場で活用できるケア技術として訪問看護ステーションがケアを提供するものになる。そして「足浴法」は地域包括ケアの機能の1つでもある診療所で活用できるケア技術として実証実験に進む。これまでのように進捗会議を継続的に開催し、プロジェクト工程のモニタリングと修正を細やかなレベルで実施することが最も重要と考える。同時に各3つのケアの臨床フィールドへの協力依頼には時間がかかることが予想される。プロジェクト工程の各段階で研究成果を報告し、実績を開示しながら協力を依頼していくプロセスを丁寧に行っていくことを念頭に各ケア開発を進める計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of an "Autonomik Nervous System Balance Adjustment Model" Using Breathing Exercises2017

    • Author(s)
      Hayano K; Kawahara K; Kurosawa Y; Hirahara Y, Shuda A
    • Organizer
      20th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi