2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an optimal process design to elicit care outcomes in the patient-nurse interaction process
Project/Area Number |
16H05596
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
河原 加代子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30249172)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
結城 美智子 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20276661)
早野 貴美子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 教授 (40759031)
習田 明裕 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (60315760)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 看護ケア技術 / 自律神経変動解析 / 横隔膜呼吸法 / 歩行動作 / 足浴法 / マッサージ法 / 相互作用 / 看護介入 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、人間の呼吸、心拍、自律神経系などの生理的変化を測定し、可視化することにより、看護ケア(技術)の効果を確認、そのメカニズムを解明することである。本年度のプロジェクト会議は7回実施され、これまで継続してきた3つのケア開発の英文雑誌への投稿と、各ケア開発の今後の課題について検討し、3年間の報告書としてまとめた。 新たな発展的研究課題にむけた取り組みとして、「歩行運動を伴う横隔膜呼吸法」のシミュレーション実験を行った。これまでの実験では、「手を挙げる」「足を踏み出す」など人間の動作レベルの動きによる横隔膜呼吸法と自律神経活動の変動を個々の単位動作として計測してきた。そして上肢・下肢の運動と呼吸法を組み合わせ、自律神経活動を測定する基礎実験では、手足の動きに連動して横隔膜が上下し、深い呼吸が促進されることを確認してきた。課題は単位動作を日々の生活に取り入れる工夫と介入効果の持続性であった。 本年度のシミュレーション実験において、「歩く」動作を組み入れた理由は、歩行動作は人間が1日のうちで最も自然に横隔膜呼吸を促す強力な腹圧がかかる動作であり、呼吸を意識することで、安静時の自律神経活動がスムーズに副交感神経優位に変化し、呼吸による効果がより明確になると考えたからである。 測定機器は、心拍変動リアルタイム解析プログラム(MemCalc/Bonaly Light;GMS)を用いた。被検者は、心疾患等のない健康な女性であり、60歳代の女性1名と50歳代の女性1名であった。上肢運動と上下肢運動の自律神経活動の変化は、先行実験と同様であり、上下肢を組み合わせた内容は自律神経活動バランスによい刺激となっていた。そのあとに続く歩行動作のデータ解析により、歩行動作を伴うことにより横隔膜呼吸が無理なく促され、リラクセーション効果の持続時間を一定時間維持できる可能性が明らかになった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)