• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

効果的で継続しやすい介護予防プログラムの開発とシステム構築

Research Project

Project/Area Number 16H05602
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 潤  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (00304428)
山崎 先也  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (20352354)
宮本 尚  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (80143577)
兒玉 隆之  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (80708371)
宮松 直美  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90314145)
上城 憲司  西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90454941)
木村 裕美  福岡大学, 医学部, 教授 (00301359)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords介護予防検診 / 身体機能 / 精神機能 / 認知機能 / 要介護リスク
Outline of Annual Research Achievements

本研究の全体構想は、高齢者の身体・認知・精神心理機能を総合的かつ客観的に評価し、ランダム化比較試験による前向き研究手法を用いて、しかも多施設共同研究という質の高い、実証に基づく介護予防研究である。29年度は、高齢者が要介護状態に陥る身体・認知・精神心理的要因を前向き研究法によって明らかにし、さらに介護予防の効果的なプログラムをランダム化比較試験によって検証することを課題とした。29年度の取り組みは、要介護認定を受けていない地域在住高齢者272人と要介護認定を受けている地域在住高齢者98人、計370人の高齢者調査を継続して実施した。さらに、対象者をマシントレーニング群30人、健康体操(橘いきいき体操)群30人、ウォーキング群30人、認知トレーニング群30人、健康シューズ(足趾把持力促進シューズ)実施群30人、趣味的アプローチ(囲碁・将棋・手芸)群30人、ビューティーセラピー群30人と特別な介入を行わない統制群30人を加えて、計240人を対象に介入研究を実施中である。その効果判定は本年8月の健康調査の結果で分析する予定である。また、29年度に実施した研究成果について、日本健康支援学会で3つの演題(「活動性の高い地域在住女性高齢者のプレフレイルの出現率と関連因子の検討」、「地域高齢者の最速歩行速度と下肢筋力の非対称性との関係について」、「地域在住高齢者におけるプレサルコペニアの身体・認知・心理機能特性」)を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度は、当初の計画通り400人弱の地域在住高齢者の継続調査が行えたこと、また30人ずつの8グループ、計240人を対象に介入研究を実施できたことから、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

30年度は、29年度までの調査結果に基づき、介護予防検診で行う「身体・認知・精神心理機能 基本5項目検査」を初回検診として実施する。基本5項目とは特別な装置を必要とせず、短時間で測定可能な項目で構成され、①下肢筋力評価として30秒椅子立ち上がりテスト、②歩行能力として5m歩行時間、③認知機能検査としてMMSE、④心の健康度尺度VAS、⑤高齢者のうつ指標としてGDSー5を評価する。介護予防検診は異なる6大学を拠点に、市町村の高齢者サークルに参加している高齢者{京都橘・滋賀医科大学500名(滋賀県草津市)+その他4拠点それぞれ100名}計900名を対象に大規模介入研究を行う。効果判定(インパクト)は、プログラム効果(要介護認定の有無と身体・認知・精神機能の改善度)と参加率によって検証する。測定結果に基づき、要介護状態に移行するリスクを①下肢筋力、②歩行能力、③認知機能、④心の健康度、⑤うつ状態についてそれぞれのレベルを6段階に分類し、要介護リスクをステージ化する。また、初回検診を受けた高齢者には介護予防検診カードを配布する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 虚弱高齢者の歩行パラメータと身体・認知・精神機能との関連2018

    • Author(s)
      村田 伸, 白岩 加代子, 中野英樹, 岩瀬 弘明, 上城憲司
    • Journal Title

      保健の科学

      Volume: 60 Pages: 61-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運動習慣のある高齢者の転倒と身体・認知・精神機能との関連2017

    • Author(s)
      鈴木 景太, 村田 伸, 白岩 加代子, 安彦 鉄平, 阿波 邦彦, 窓場 勝之, 堀江 淳
    • Journal Title

      ヘルスプロモーション理学療法研究

      Volume: 7 Pages: 171-175

    • DOI

      https://doi.org/10.9759/hppt.7.171

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高齢者の足部・足趾の形態と形態異常に関する調査研究2017

    • Author(s)
      弓岡 まみ, 村田 伸, 岩瀬 弘明, 内藤 紘一, 安彦 鉄平, 白岩 加代子, 堀江淳
    • Journal Title

      ヘルスプロモーション理学療法研究

      Volume: 7 Pages: 79-83

    • DOI

      https://doi.org/10.9759/hppt.7.79

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 活動性の高い地域在住女性高齢者のプレフレイルの出現率と関連因子の検討2018

    • Author(s)
      内藤 紘一, 村田 伸, 堀江 淳, 白岩 加代子, 安彦 鉄平, 岩瀬 弘明, 熊谷 秋三
    • Organizer
      日本健康支援学会
  • [Presentation] 地域高齢者の最速歩行速度と下肢筋力の非対称性との関係について2018

    • Author(s)
      幸田 仁志, 甲斐 義浩, 村田 伸, 阿波 邦彦
    • Organizer
      日本健康支援学会
  • [Presentation] 地域在住高齢者におけるプレサルコペニアの身体・認知・心理機能特性2018

    • Author(s)
      森 耕平, 村田 伸, 白岩 加代子, 安彦 鉄平, 岩瀬 弘明, 内藤 紘一, 野中 紘士, 中野 英樹, 堀江 淳
    • Organizer
      日本健康支援学会
  • [Presentation] Gait Characteristics of the Elderly Showing2017

    • Author(s)
      Shin MURATA
    • Organizer
      18th European Conference on Developmental Psychology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi