• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of assessment tool and intervention program responding to young self-neglect

Research Project

Project/Area Number 16H05610
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

岸 恵美子  東邦大学, 看護学部, 教授 (80310217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 幸子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40341838)
米澤 純子  東京家政大学, 看護学部, 准教授 (50289972)
下園 美保子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (90632638)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsセルフ・ネグレクト / 若年者 / 実態調査 / アセスメントツール
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、若年者におけるセルフ・ネグレクトの実態を明らかにし、対応する専門職のためのアセスメントツールと介入プログラムを開発することである。若年のセルフ・ネグレクトの特徴と要因、背景を明らかにするとともに、高齢のセルフ・ネグレクトとの関連を探り、若年のセルフ・ネグレクトから高齢のセルフ・ネグレクトに移行する可能性について検討する。若年のセルフ・ネグレクトから高齢のセルフ・ネグレクトに移行するリスク要因を抽出し、高齢のセルフ・ネグレクトを予防することに貢献するものである。今年度は、アセスメントツールおよび介入プログラム作成の基礎資料を得るために以下のことを実施した。
1.セルフ・ネグレクトの一類型である、「極端に不衛生な家屋で生活するセルフ・ネグレクト」に先駆的に条例を策定して対応している自治体の対応事例を分析し、若年のセルフ・ネグレクト事例の特徴および行政の対応方法について分析した。
2.セルフ・ネグレクトの一類型である、「極端に不衛生な家屋で生活するセルフ・ネグレクト」に関わっている、特殊清掃業者者に、依頼者の実態・特徴・対応方法についてヒアリング調査を実施した。
3.1.2.の結果から、地域包括支援センターを対象に、セルフ・ネグレクトの実態と対応に関する質問紙調査を実施する上で、調査項目、調査内容の検討を行った。
4.地域包括支援センターを対象に、セルフ・ネグレクトに関する専門職の認識、セルフ・ネグレクトの背景・要因、セルフ・ネグレクトへの対応について調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地域包括支援センターを対象とした実態調査を実施し、特殊清掃業者へのヒアリングを実施したため、今後はその分析をすることにより、セルフ・ネグレクトの類型化、関わる専門職の困難を分析する段階へと進めることができるため、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

地域包括支援センターを対象としたセルフ・ネグレクトの実態と対応に関する調査の結果の分析から、若年者のセルフ・ネグレクトの特徴、背景、要因を明らかにする。その上で、高齢のセルフ・ネグレクト事例と比較することで、専門職の介入方法の特徴および困難を明らかにし、アセスメントツール作成、介入プログラムの作成へと発展させる予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi