2017 Fiscal Year Annual Research Report
Intervention to Stop Communicating Violence from Generation to Generation: Prevention, Treatment, and Recovery of PTSD and Perinatal Support
Project/Area Number |
16H05611
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
長江 美代子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 希恵 日本福祉大学, 看護実践研究センター, 客員研究所員 (00310623)
大橋 幸美 日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (00552986)
羽田 有紀 日本福祉大学, 看護学部, 助教 (10347429)
福澤 利江子 (岸利江子) 筑波大学, 医学医療系, 助教 (20332942)
古澤 亜矢子 日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (20341977)
石田 ユミ 日本福祉大学, 看護実践研究センター, 客員研究所員 (20770233)
高瀬 泉 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30351406)
鈴木 大 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30378301)
加藤 秀章 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30418868)
加納 尚美 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (40202858)
杉本 敬子 筑波大学, 医学医療系, 助教 (50700548)
甘佐 京子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (70331650)
田中 敦子 日本福祉大学, 看護学部, 助教 (70398527)
土田 幸子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
井箟 理江 日本福祉大学, 看護実践研究センター, 客員研究所員 (90770321)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 性暴力 / PTSD / Doula |
Outline of Annual Research Achievements |
1,縦断調査:1)急性期のデータ収集は、①身体的精神的アウトカムについて、被害後7日までの来所者に対してPTSD、うつ、不安、解離症状をモニターしている。3ヶ月頃にPTSD症状が悪化する傾向があり、面接して心理教育を実施することで回復に向かうケースが多い。症状が継続悪化する場合は連携先の精神科につなぎ、トラウマケアチームが連携してフォローアップしている。フォローアップは3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と実施した。2)中~長期のデータ収集は、トラウマケアチームによりPE(個人)、PCIT親子、行動療法的家族訪問療法を実施して、効果を評価した。 2,スタッフの育成:1)小西聖子氏を講師として、連携が始まった愛知県精神医療センター医師と看護師を対象にPTSD治療について、2)佐藤純氏を講師として行動療法的家族療法について研修会を実施した。3)性暴力被害者支援看護師(SANE)養成プログラムを実施し20名が受講し、愛知県精神医療センター看護師4名が参加修了した。 3,米国よりDoulaトレーナー2名(Debra Pascali-onaro氏、Tammy Ryan氏)招致し、出産の尊厳、サバイバーの出産をテーマに講演会と3日間出産Doulaワークショップを実施し、データ収集した。アンケート結果:出産の尊厳、サバイバーの出産では、60名の参加者のうち40名から回答が得られた。Doulaについて、30名が初めて知った、詳しくは知らなかった、と答えているが、40名全員が「Doulaは必要」と答えた。必要な時期については、妊娠中(35名)出産時(34名)が最も多かった。内容については、心理的サポートが36名と最も多かった。ワークショップは、参加者21名全員が「とても良かった」と答えた。 4,多職種多部門による運営委員会を2回/月、事例検討を1回/月実施し、必要時は学校、弁護士、精神科医、家族による検討会議を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
精神科、児童相談所との連携体制を整えるのに時間がかかっているため、支援体制によるデータ収集、半構成的インタビューの実施や評価が遅れている。また、PTSD治療ができるスタッフおよび近隣の医療施設やが少なく、スタッフ養成が追い付いていないことから、データ収集までに至っていない。 今年度の海外視察は次年度とし、国内の施設を視察した。MDT(他職種連携チーム)まで至ってはいないが、地域の複数の他部門他施設との連携会議を被害者と家族を交えて開催で来ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1,多職種連携(MDT)の整備に向けて、これまで得た情報を分析し、運営会議で検討し方向性を検討する。焦点は、身内や顔見知りからの被害者へのアウトリーチと、効果的な性犯罪の早期発見と介入およびフォローアップを可能にする体制づくりである。 2,センターなごみの利用者のでもグラフィックデータに加え、アドボケータ、SANEのエンパワメントケア、その他の介入について記録し、ケアの効果、身体的精神的社会的法的アウトカムデータを収集する。 3,CACの設置とMDT実現のため、米国オレゴン州に複数の施設を視察する。メンバーはなごみスタッフに加え、産婦人科医師、弁護士、警察、精神科医、児童相談所職員予定。 4,なごみスタッフの育成 5,学会発表および論文投稿による成果報告をする。 性暴力被害者への配慮として、コンピュータを利用した本人による入力により匿名性を保ち、提供された支援についてより多くから忌憚のない評価を得る必要がある。
|
Research Products
(9 results)