2018 Fiscal Year Annual Research Report
Transboundary transport of gas-particulate PAH by using observation and chemical transport model
Project/Area Number |
16H05624
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
猪股 弥生 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90469792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 啓市 一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 情報管理部, 総括研究員 (00391110)
早川 和一 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 特任教授 (40115267)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 多環芳香族炭化水素 / アジア大陸 / 越境汚染 / 微小粒子状物質 / 化学輸送モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
2017-2018年冬季と夏季に、日本海沿岸に位置しアジア大陸起源物質の越境輸送をうける能登(37.5°N, 136.9°E)において、ガス・微小粒子状物質を採取し、ガス・粒子態PAHの分析を行った結果をもとに、モデル解析を行った。また、Pyrのガス・粒子分配は、気温変化に依存していることもモデルでも示唆された。ガス―粒子分配スキームについて、現在使用しているJunge-Pankowスキームのほかに、いくつかのスキーム(Lomman-Lammel, Shiraiwa )についても検討を行った。観測された結果を化学輸送モデルで再現すべく、他のガス・粒子分配スキームでの計算による感度計算を実施し、モデルの精緻化を行い、ガス態・粒子態PAHの越境輸送量を評価した。冬季には粒子態Pyrがアジア大陸上で高濃度で日本へ越境輸送されている様子が認められた。ガス態Pyrは、アジア大陸と比較して日本海・日本でやや高い濃度であった。夏季における粒子態Pyr濃度は、アジア大陸からの越境輸送の影響が少ないために、冬季の粒子態Pyr濃度と比較してかなり低かった。また、気象場からみると、粒子態Pyrはアジア大陸からの越境輸送というよりは、日本国内発生源からの放出の寄与が大きいことが示唆された。ガス態Pyr濃度は、発生源の少ない海洋上ではガス態Pyr濃度が粒子態Pyr濃度よりも高いことが明らかになった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Simulated and observed gas-particulate phase PAHs at Noto and Beijing in 20172019
Author(s)
Inomata, Y., Kakuchi, M., Yang, X., Kajino, M., Seto, T., Tang, N., Hayakawa, K
Organizer
Asian Aerosol Conference
Int'l Joint Research
-
-
-