2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the environmental influence of the construction of the Giant Sea Wall in Jakarta Bay
Project/Area Number |
16H05626
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
速水 祐一 佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 准教授 (00335887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱田 孝治 佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 准教授 (30294979)
吉野 健児 佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 特任助教 (40380290)
佐藤 慎一 静岡大学, 理学部, 教授 (70332525)
森本 昭彦 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80301323)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海洋環境 / 大規模開発 / 環境影響評価 / インドネシア / ジャカルタ湾 / 貧酸素水塊 |
Outline of Annual Research Achievements |
佐賀大学・愛媛大学・インドネシア科学技術評価応用庁(BPPT)の研究者が共同して、2016年5月、9月、11月、2017年2月に、ジャカルタ湾の広域的な船舶調査を行い、水塊構造と水質分布を調べた。また、3月末には、インドネシア研究・技術・高等教育省外国人調査許可局、インドネシア国家警察公安調査局、ジャカルタ入国管理局、インドネシア内務省 国民政治統合総局において外国人調査許可取得に必要な現地手続きを行った。 5月には、ジャカルタ湾東部を中心に広域的に底層水が3mg/L以下の貧酸素となっていた。9月には、東部と西部の沿岸域に帯状に貧酸素水が分布していた。11月にはごく沿岸域と湾口域を除く全域が貧酸素化していた。2月には、貧酸素水塊は東部沿岸のごく限られた範囲に留まった。4回の調査の全てで、溶存酸素濃度が2mg/L以下の海水の存在が認められた。全季節を通じて、水温は鉛直的にほぼ一様であったが、5月、9月、11月には湾内は塩分成層していた。一方で2月には塩分成層は弱く、東部沿岸域に限られていた。2月は雨期である北西モンスーンの盛期であり、波浪が激しく、沖合の測点は調査できないほどであった。北西モンスーンの時期、ジャカルタ湾では風が強く、波浪が発達しやすいことが知られている。これらの結果から、ジャカルタ湾ではほぼ周年にわたって貧酸素水塊が形成されており、強風によって鉛直混合が促進される北西モンスーンの盛期には緩和されているものと推定された。また空間的には、貧酸素水塊の分布域は変動があるものの、湾東部が貧酸素化し易い傾向にあった。貧酸素水塊が発達した9月、11月にはクロロフィル蛍光も高くなっていた。11月には、貧酸素水塊の直上に、顕著な亜表層クロロフィル極大が観測された。一方で、2月には湾東部沿岸域を除くとクロロフィル蛍光は低かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、インドネシア科学技術評価応用庁(BPPT)の研究者と共同でジャカルタ湾の海洋調査を実施し、それに基づいて大規模開発がジャカルタ湾の海洋環境に与える影響を予測する計画である。ジャカルタ湾は調査データが少ないため、初年度から2年間は継続的な調査(年4回の船舶による広域観測+係留観測機器による連続測定)を実施する。 本研究を実施するにあたっては、事前にBPPTとの間で十分な打ち合わせを行い、予備的な調査も実施していたため、MOUを締結してBPPTとの間で共同研究を開始するまではスムーズに進行した。しかし、科研費によって本格的な調査研究を実施するためにはインドネシア政府からResearch Permissionを得る必要があった。しかし、インドネシア側の事務手続きがなかなか進まず、Research Permissionを得るのに時間がかかったため、本格的な調査開始の時期が遅れてしまった。それとともに、係留観測機器による連続観測をするためには地元漁業者の同意が必要であるが、Research Permissionを得るのが遅れたことにより、まだ手続きが完了していない。そのために、予定では本年度内に係留観測を開始する予定であったが、まだ開始できていない。こうしたことから、全体の研究スケジュールが予定よりも遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、佐賀大学・愛媛大学・インドネシア科学技術評価応用庁(BPPT)の研究者が共同して、ジャカルタ湾の海洋調査を行う。 Giant Sea Wallの建設は海洋環境に様々な影響を与えると思われるが、その1つとして貧酸素水塊の形成が挙げられる。本年度の調査では、波浪が激しい雨期には規模が縮小するものの、現状でもジャカルタ湾ではほぼ周年にわたって貧酸素水塊の発生が認められた。大規模な複式干拓は貧酸素化をさらに促進し、非常に深刻な沿岸生態系へのダメージを引き起こす可能性がある。ただし、この結果は約3ヶ月毎に離散的に行った4回の調査に基づく結果である。 そこで次年度は、4月から係留系による溶存酸素濃度・水温・流速・波浪の連続観測を行い、貧酸素水塊が本当に周年にわたって存在するのかどうか明らかにすると共に、その変動機構を検討する。また、本年度に引き続き湾内の約30定点において、6月から約3ヶ月毎に多項目水質計による水質調査を行い、広域的な海洋構造と水質分布を把握する。同時に採水資料を得て日本に持ち帰り、栄養塩とクロロフィルa濃度の分析を行う。係留系のメンテナンス・データの読み出しも約3ヶ月毎に実施する。6月には、湾内の12定点でマクロベントスと底泥の採取を行い、ベントス種組成と、底泥の含泥率・ORP・有機炭素含有量の測定を行う。年度後半の3回の調査時には、底層水と底泥を採取し。暗条件・現場と同じ水温において培養実験を行い、酸素消費速度を求める。この結果は次々年度に構築する生態系シミュレーションモデルに利用する。また、観測データの解析に必要な河川流量、河川水質、気象データの収集を平行して実施する。3月にはインドネシア国内のジャカルタ湾研究者を集めてジャカルタでワークショップを行い、ジャカルタ湾の生態系に関する研究情報を交換する。
|
Research Products
(1 results)