2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the environmental influence of the construction of the Giant Sea Wall in Jakarta Bay
Project/Area Number |
16H05626
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
速水 祐一 佐賀大学, 農学部, 准教授 (00335887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 健児 佐賀大学, 低平地沿岸海域研究センター, 特任助教 (40380290)
佐藤 慎一 静岡大学, 理学部, 教授 (70332525)
森本 昭彦 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (80301323)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海洋環境 / 大規模開発 / 貧酸素水塊 / ジャカルタ湾 / インドネシア / 環境影響評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
ジャカルタ湾の広域的な水質分布調査を2017年6、9、12月および2018年3月に実施した。また、ジャカルタ湾東部の1点に係留系を設置し、4月から底層の水温・塩分・流速・溶存酸素および波浪の連続観測を実施した。9月、12月、3月には湾内の7~10点で底層水を採取し、室内で培養実験を行うことにより酸素消費速度を調べた。6月にはジャカルタ湾内の11点で底質とマクロベントスの調査を実施した。 水質分布調査の結果からは、9月以外の毎回、溶存酸素濃度3mg/L以下の貧酸素水塊の形成が認められた。6月から9月にかけての係留観測の結果、その間、底層への低温水の進入にともなった底層溶存酸素濃度の上昇が繰り返されていたことが明らかになった。こうした低温水の進入は南東風が吹くのにともなって生じていた。こうしたことから、9月の貧酸素化の解消は風が引き起こした外海系水の底層への進入によるものと考えられた。これまでの水質調査結果をまとめると、各観測時の最低溶存酸素濃度と、最低溶存酸素濃度が観測された測点における成層強度には有意な負の相関が認められた。これは、成層が強いほど貧酸素化が促進されていたことを示す。酸素消費速度測定実験の結果からは、ジャカルタ湾の海水の酸素消費速度は非常に大きく、夏季の東京湾に匹敵することが明らかになった。底質調査の結果からは、貧酸素水塊が頻発する湾奥南東部において、底質は還元的になっていた。また、全有機炭素・窒素濃度も湾奥南東部で高かった。貧酸素化が進み、底泥が還元的になっていた湾奥南東部では、ベントス相が非常に貧弱であり、4地点で1固体も採取されなかった。 3月にはジャカルタで日本・インドネシア共同のジャカルタ湾の海洋環境に関するワークショップを開催し、これまでの本研究の成果を発表すると共に、ジャカルタ湾の海洋環境変動に関する情報を広く集め、議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、インドネシア科学技術評価応用庁(BPPT)の研究者と共同でジャカルタ湾の海洋調査を実施し、それに基づいて大規模開発がジャカルタ湾の海洋環境に与える影響を予測する計画である。ジャカルタ湾は調査データが少ないため、初年度から2年間は継続的な調査(年4回の船舶による広域観測+係留観測機器による連続測定)を実施する。 年4回の船舶による広域観測は予定通り実施し、係留観測機器による連続測定も実施したが、2017年11月に赤道域では希なサイクロンによる想定外の波浪の影響で係留機器が破損し、データの欠測が発生した。そのために、係留観測時期を延期して、2018年5月まで実施する必要が生じた。こうしたことから、全体の研究スケジュールとしては予定よりも遅れている。 底質・ベントス調査については予定通り実施した。またプロジェクト研究の中間とりまとめとしての日本・インドネシアの共催によるワークショップも予定通りに開催することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの調査の結果、ジャカルタ湾ではほぼ周年にわたって貧酸素水塊が形成されていることが明らかになった。貧酸素水塊の発達には表層水の低塩分化にともなった成層の強化が原因となっていた。次年度は、こうした貧酸素化を引き起こす低塩分水の起源を明らかにする。ジャカルタ湾に流入する最大の河川は湾北東部に流入するチタラム川であるが、これまでの調査では湾北東部の調査は行っていない。そこで、次年度は湾中央部から北東部にかけての広域的な水質分布調査を行い、チタラム川が成層強化・貧酸素化に与える影響を明らかにする。また、ジャカルタ湾の底層水の酸素消費速度について、雨期から乾期への移行期に調査を行い、これまでのデータと合わせて四季のデータを得る。また、今年度のベントス調査の結果は、ジャカルタ湾内のベントス相は極めて貧弱なものであった。ただ、元々この海域のベントス相は貧弱なのか、それとも湾内での環境影響によってベントスが減少しているのかは、これまでの調査では分からない。そこで次年度は、ジャカルタ湾内から湾外にかけての測点で底質・ベントス調査を行い、湾内と湾外のベントス相を比較する。さらに、ジャカルタ湾の流動を再現した3次元数値シミュレーションモデルの開発を進める。
|
Research Products
(5 results)
-
-
[Presentation] The Dead zone in Jakarta Bay2018
Author(s)
Yuichi Hayami, Akihiko Morimoto, Agus Sudaryanto, Suhendar I. Sachoemar, Endro Soeyanto, Alfi Rusdiansyah, Mochamad Saleh and Shinichi Sato
Organizer
EMECS 12
Int'l Joint Research
-
-
-