• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Ecological and chemical surveys of endangered wildlife species endemic to the Caribbean region

Research Project

Project/Area Number 16H05655
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

北 将樹  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30335012)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 溝田 浩二  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 准教授 (00333914)
大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60292041)
ラザロ エチェニケディアズ  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 研究員 (60567650)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords生態化学 / 野生動物 / 薬用植物 / カリブ海 / 有毒哺乳類
Outline of Annual Research Achievements

カリブ海の亜熱帯・熱帯地域の島国は生物多様性が高く、未知の生物活性物質の発見が期待される。本研究では、キューバおよびドミニカ共和国において、世界で2種しかいない絶滅危惧種の有毒哺乳類ソレノドンや、民間伝承の薬用植物などカリブ海の固有・希少な野生生物に関する生態化学的調査を実施し、有効成分の化学分析と生態学、進化系統解析を組み合わせることで、生物進化と生物多様性の謎に迫ることをめざした。
1)キューバソレノドンの生態化学的調査:2019年3月(20日間)に、日本から3名(本課題の研究分担者2名を含む)がキューバ共和国を訪問し、シエラ・デル・ロザリオ自然保護区(ラ・パルマ市近郊)およびピコ・クリスタル国立公園(サンティアゴ・デ・キューバ市)において生態調査を行った。無人カメラによる調査、トラップ調査、痕跡調査などを検討した結果、後者の国立公園でキューバソレノドンの生存を示す痕跡を確認した。
2)ハイチソレノドンの生態化学的調査:2019年2月(8日間)に日本から1名(本課題の研究分担者)および米国から1名がドミニカ共和国を訪問し、ロス・アイティセス国立公園にてハイチソレノドンの生息調査を行った。また国立自然史博物館の教授(館長)らと今後の生態化学的調査について詳しく議論し、調査への全面的な協力を得る手はずを整えた。
3)固有種の薬用植物の採取とエキス調製、生物活性評価:キューバ固有種(ノウゼンカズラ科)から抗炎症性を示す物質を発見し、化学合成によりその構造と活性を明らかにした。本化合物は既知物質で、抗腫瘍活性や抗菌活性、抗酸化作用など様々な活性が報告されているが、抗炎症活性は今回初めて明らかになった。今後は本化合物の構造活性相関と作用機序解析を進めて、抗炎症リード化合物の創出を目指す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、ドミニカ共和国におけるフィールド調査を実施し、現地の協力者と強い連携を築くことができた。またキューバソレノドンの捕獲には至らなかったが、生存の痕跡が確認できる重要な調査地点を特定できた。当初の調書に記載した現地調査がほぼ計画通り実施できており、順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

2019年度が最終年度にあたるため、研究の取りまとめを行う。これまでの調査実績に基づき、キューバ共和国フンボルト国立公園、ピコ・クリスタル国立公園、およびドミニカ共和国ロス・アイティセス国立公園などにて野生生物の生態化学的調査を2~3月頃に行う。ソレノドンについて生け捕りを目指し、唾液および遺伝子サンプルの採取を目指す。また糞分析や餌となる小動物のモニタリング調査などにより、ソレノドン類の食性や食物連鎖による毒の移行性について可能性を追求する。さらに、これまでに採取したカリブ海固有種の植物抽出エキスについて、抗腫瘍活性やイオンチャネルへの作用活性など新しい生物活性スクリーニングを検討し、新規有用物質の発見を目指す。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フンボルト国立公園/ハバナ大学/環境省 CITMA(キューバ)

    • Country Name
      CUBA
    • Counterpart Institution
      フンボルト国立公園/ハバナ大学/環境省 CITMA
  • [Int'l Joint Research] 国立自然史博物館(ドミニカ共和国)

    • Country Name
      DOMINICAN REPUBLIC
    • Counterpart Institution
      国立自然史博物館
  • [Journal Article] Acoustic emissions of Sorex unguiculatus (Mammalia: Soricidae): Assessing the echo-based orientation hypothesis2019

    • Author(s)
      Sanchez Lida、Ohdachi Satoshi D.、Kawahara Atsushi、Echenique-Diaz Lazaro M.、Maruyama Shinichiro、Kawata Masakado
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 9 Pages: 2629~2639

    • DOI

      10.1002/ece3.4930

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 乾燥地と昆虫2019

    • Author(s)
      溝田浩二
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 54 Pages: 2~3

  • [Journal Article] マダガスカル南部の乾燥地に生きる昆虫類2019

    • Author(s)
      溝田浩二
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 54 Pages: 17~20

  • [Journal Article] Stingless Bee Keeping as an Occupational Hobby and Sustainable Agrotourism in Cuba : A Case Study.2019

    • Author(s)
      Echenique-Diaz Lazaro M.、Mizota Koji
    • Journal Title

      Research Bulletin of Environmental Education Center, Miyagi University of Education

      Volume: 21 Pages: 53~59

    • Open Access
  • [Journal Article] Sydowianumols A, B, and C, Three New Compounds from Discomycete Poculum pseudosydowianum2018

    • Author(s)
      Kawashima Daiki、Hosoya Tsuyoshi、Tomoda Hiroshi、Kita Masaki、Shigemori Hideyuki
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 66 Pages: 826~829

    • DOI

      10.1248/cpb.c18-00264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of the trisoxazole macrolactone of mycalolides via template-directed E-selective ring-closing metathesis2018

    • Author(s)
      Kita Masaki、Watanabe Shun、Oka Hirotaka、Kigoshi Hideo
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 59 Pages: 3664~3668

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.08.058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Specific protein-labeling and ligand-binding position analysis with amidopyrene probes as LDI MS tags2018

    • Author(s)
      Watanabe Rei、Hu Yaping、Iio Keita、Yoneda Kozo、Hattori Atsunori、Arai Atsushi、Kigoshi Hideo、Kita Masaki
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 16 Pages: 7883~7890

    • DOI

      10.1039/c8ob02222d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 野生のキューバソレノドン(アルミキ)Solenodon cubanus の生態を垣間見る2018

    • Author(s)
      大舘智志、エチェニケ-ディアス ラザロ、ベゲ-キアラ ヘラルド、溝田 浩二、北 将樹
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 58 Pages: 204~204

    • DOI

      https://doi.org/10.11238/mammalianscience.58.204

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Phylogeography of the Japanese White-Toothed Shrew (Eulipotyphla: Soricidae): A Clear Division of Haplogroups between Eastern and Western Japan and their Recent Introduction to Some Regions2018

    • Author(s)
      Ohdachi Satoshi D.、Yoshizawa Kazunori、Takada Yasushi、Motokawa Masaharu、Iwasa Masahiro A.、Arai Satoru、Moribe Junji、Uematsu Yasushi、Sakai Eiichi、Tateishi Takashi、Oh Hong-Shik、Kinoshita Gohta
    • Journal Title

      Mammal Study

      Volume: 43 Pages: 245-259

    • DOI

      10.3106/ms2017-0059

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 北海道で捕獲された全身白毛のバイカルトガリネズミ(Sorex caecutiens)の初記録2018

    • Author(s)
      大舘 智志、河原 淳
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 58 Pages: 63~66

    • DOI

      10.11238/mammalianscience.58.63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chemical Communication on the Mammalian Venom.2019

    • Author(s)
      Masaki Kita
    • Organizer
      新学術領域研究(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第1回国際シンポジウム(ISCC2019)(第4回公開シンポジウム)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 肉の腐敗にどう抗うか?ー微生物への対抗ともう1つの戦略ー2019

    • Author(s)
      橋詰茜、山中康如、笠原康裕、大舘智志、幸田良介、中島啓裕
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Presentation] 哺乳類由来の神経毒の化学生物学研究2019

    • Author(s)
      北将樹
    • Organizer
      日本農芸化学会 2019年度東京大会 シンポジウム・ケミカルバイオロジーに基づく化学コミュニケーションの理解と制御.
    • Invited
  • [Presentation] ニホンミツバチ伝統養蜂にみられる飼養形態の多様性と地域性2018

    • Author(s)
      溝田浩二
    • Organizer
      東北地理学会 2018年度春季学術大会
  • [Presentation] 哺乳動物毒における化学コミュニケーションの解明2018

    • Author(s)
      北将樹
    • Organizer
      新学術領域(研究領域提案型)「化学コミュニケーションのフロンティア」第1回領域全体会議
  • [Presentation] 哺乳類由来の神経毒の化学生物学研究2018

    • Author(s)
      北将樹
    • Organizer
      第65回トキシンシンポジウム
  • [Presentation] 超大型ハリケーン・イルマの襲来にキューバの人々はどのように対応したか2018

    • Author(s)
      溝田浩二、Lazaro M. Echenique-Diaz、林 守人
    • Organizer
      日本島嶼学会
  • [Presentation] 超保存エレメントに基づく真無盲腸目Eulipotyphlaのゲノム系統分析2018

    • Author(s)
      佐藤淳、Tessa M. Bradford、Kyle N. Armstrong、Stephen C. Donnellan、Lazaro M. Echenique-Diaz、 Gerardo Begue-Quiala、Jorgelino Gamez-Diez、山口誠之、Son Truong Nguyen、北将樹、大舘智志
    • Organizer
      日本哺乳類学会2018年度大会
  • [Presentation] トガリネズミ由来の麻痺性神経毒ペプチドの構造と生物活性2018

    • Author(s)
      武仲敏子、別所学、Andres D. Maturana、木越英夫、大舘智志、上村大輔、北将樹
    • Organizer
      日本農芸化学会 第183回中部支部例会
  • [Presentation] キューバ産植物由来の抗炎症物質の探索研究2018

    • Author(s)
      蛭川美奈子、Lazaro M. Echenique-Diaz、溝田浩二、大舘智志、Gerardo Begue-Quiala、Jorge L. Delgado Labanino、Jorgelino Gamez Diez、北将樹
    • Organizer
      日本農芸化学会 第183回中部支部例会
  • [Presentation] 哺乳類由来の神経毒の化学生物学研究2018

    • Author(s)
      北将樹、武仲敏子、別所学、Andres D. Maturana、木越英夫、大舘智志、上村大輔
    • Organizer
      第60回天然有機化合物討論会
  • [Remarks] 名古屋大学・大学院生命農学研究科・天然物ケミカルバイオロジー研究室(研究代表者、北のホームページ)

    • URL

      https://mkita64.wixsite.com/mysite

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi