• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Contrastive Linguistic Study of Sign Languages in Asia and Pacific Countries: Editing a Guidebook for Foreign Sign Languages

Research Project

Project/Area Number 16H05674
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

加藤 三保子  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 教授 (30194856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 昌之  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 主任調査研究員 (60450467)
相良 啓子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 特任助教 (90748724)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords手話 / アジア太平洋の手話 / 外国手話 / 固有名詞手話 / ベトナム手話
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、これまで2年間継続したアジア太平洋地域における手話語彙調査について、追加調査としてベトナムでの現地調査を実施した。調査地はベトナム南部(ホーチミン)、中部(ダナン)、北部(ハノイ)の3箇所とし、合計12名の現地ろう者から各地で使用される手話語彙をビデオ収録した。ベトナムでは、手話語彙収録のほかに、多数の手話関連施設や教育機関を訪問し、情報収集した。ベトナム調査の詳細は以下の通り。
ホーチミン:4名の現地ろう者の手話語彙収録のほか、デフ・クラブを訪問し、ベトナムの青年ろう者らと懇談した。デフ・クラブでは、同行者の相良氏(研究分担者)が、今回の訪問の目的をスライドを使用してプレゼンテーションした後、日本手話の語彙紹介および日本のろう者事情について説明し、ホーチミンのろう者と情報交換をおこなった。
ダナン:4名のろう者の手話語彙収録のほか、市内のろう学校(CDSセンター)を訪問。幼稚部と小学生低学年の授業(ベトナム語(語彙)クラス)を参観した。
ハノイ:現地ろう者4名の手話語彙収録をおこなったほか、市内のろう学校(Xa Dan Deaf School)を訪問。校長先生と面談後、英語教員の案内で校内を見学した。また、市内の情報センターおよびろう協会も視察した。センターでは、ろう者対象の電話リレーサービスを見学。同じ場所に併設されているハノイろう協会の会長との懇談をおこなった。また、ハノイでは中央教育大学(Hanoi Central Pedagogical College)を視察。カレッジの主任教員、英語教員らと懇談後、カレッジに併設されているろう学校(Nhan Chinh Deaf School)を見学した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去3年間(平成28年度~平成30年度)に収集したアジア太平洋諸国の手話語彙データの整理をおこない、最終的に報告書に掲載する対象国を6か国(中国、台湾、韓国、フィジー、フィリピン、ベトナム)にマカオを加えることに決定した。報告書には、これら各国の手話語彙に日本手話も掲載するため、研究協力者の中山氏(ろう者)に依頼し、調査語彙の日本手話表現をビデオ収録した。
また、語彙収録後にビデオ収録した談話部分のテープ起こし作業を進め、各国の手話事情等について報告書に記述する準備をおこなっている。手話データの編集作業については、相良氏(研究分担者)の職場に勤務する池田氏(手話研究者)に作業を継続依頼し、順調に作業を進めている。

Strategy for Future Research Activity

研究の最終年度となる2019年度は、報告書作成に向けて、過去3年間に収集したアジア太平洋各国の手話語彙データの編集作業を年度前半までに終了し、並行して、語彙収録後におこなった現地ろう者へのインタビュー場面のテープ起こし作業を実施する。年度後期には、報告書に掲載する手話語彙の動作表現に係る説明文の作成に取りかかる。また、語彙収録後にビデオ収録した談話部分のテープ起こし作業を進め、各国の手話事情等について報告書に記述する内容を検討する。
なお、研究成果の一部を含め、2019年9月に韓国(釜山)で開催される第2回東アジア日本学研究学国際シンポジウム(東アジア日本学研究学会主催)で手話とろう者に関する口頭発表をするほか、2020年2月16日に京都で開催予定の手話研究セミナー(全国手話研修センター日本手話研究所主催)でも口頭発表する予定である。
作成した報告書は、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックで来日する海外(特にアジア太平洋諸国)の聴覚障がい者が、各国の生活基本語の手話表現を知ってもらうため、リーフレットとして数百部作成し、無料で配布することを検討する。また、今回の研究で収集したデータをさらに分析し、アジア太平洋各国の手話の対照言語学的研究をさらに進めたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 書評:森壮也・佐々木倫子(編)『手話を言語と言うのなら』ひつじ書房,20162018

    • Author(s)
      加藤三保子
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 第20巻第2号 Pages: 22-24

    • DOI

      jass.ne.jp

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] グローバル社会における日本語と日本手話2019

    • Author(s)
      加藤三保子
    • Organizer
      平成30年度札幌聴覚障害者協会手話通訳者現任研修会公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 中国の手話言語政策の現状と地方手話2019

    • Author(s)
      小林昌之
    • Organizer
      全国手話研修センター日本手話研究所第18回手話研究セミナー
  • [Presentation] ことば(手話と音声言語)の仕組みとはたらき2018

    • Author(s)
      加藤三保子
    • Organizer
      平成30年度愛媛県聴覚ボランティア研修会公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 手話と音声言語~日本手話言語法をめぐって~2018

    • Author(s)
      加藤三保子
    • Organizer
      東アジア日本学研究学会第1回国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Accessibility for the Deaf:Formation of Sign Language Legislation2018

    • Author(s)
      小林昌之
    • Organizer
      アジア経済研究所インクルーシブ教育ワークショップ
  • [Presentation] 中国におけるろう者のアクセシビリティ保障2018

    • Author(s)
      小林昌之
    • Organizer
      日本貿易振興機構専門講座
  • [Presentation] Diachronic Changes in the Lexicons of Japanese Sign Language, Taiwan Sign Language and Korean Sign Language2018

    • Author(s)
      相良啓子
    • Organizer
      SIGN9 conference, Warsaw
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本手話、台湾手話、韓国手話の語における意味の変化2018

    • Author(s)
      相良啓子
    • Organizer
      第157回日本言語学会
  • [Presentation] 日本手話、台湾手話、韓国手話の語の比較を可能とするコーパスのあり方を探る2018

    • Author(s)
      相良啓子
    • Organizer
      HDCシンポジウム2018 特別セッションIII
  • [Presentation] 世界の手話における数のしくみ2018

    • Author(s)
      相良啓子
    • Organizer
      神戸市ろうあ協会講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi