2016 Fiscal Year Annual Research Report
オーストラリアの乾燥環境勾配に沿った染色体数減数現象の解析
Project/Area Number |
16H05762
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伊藤 元己 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00193524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土松 隆志 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (60740107)
Worth James 国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 主任研究員 等 (30770771)
阪口 翔太 京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (50726809)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 染色体数進化 / ブラキコーム / 種分化 / オーストラリア / 乾燥適応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、9月に南オーストラリアでの現地調査およびゲノム解析用の試料採集を行った。現地調査は、n=2 のブラキコーム・ダイクロモゾーマティカの分布の中心であるポートオーガスタ周辺で行い、ブラキコーム・ダイクロモゾーマティカを含むブラキコーム・リニアリローバ複合体について、異なる染色体数を持つサイトレースの分布域を網羅する25集団、約500個体をDNA解析用にサンプリングし、また2000個を越える種子の採取ができた。 サンプリングした個体の乾燥葉よりDNAを抽出し、各集団の代表個体について葉緑体DNAの約10,000bpと核DNAのITS領域の配列決定を行った。これらの個体については、採取した種子を発芽させ、染色体数の確認を行った。系統解析の結果、葉緑体DNAで得られた系統樹では、n=2の他殖型ブラキコーム・ダイクロモゾーマティカと他のn=4, 5, 6, 8の自殖型植物とは姉妹群の関係にある事が明らかになった。核ITS領域による系統樹も上記の結果を支持するものであった。細胞学的知見と合わせて考えると、先に分化した他殖型が交雑によって染色体を他方の系統に供給することで、染色体数が増加する方向に進化したことが示唆された。また、分岐年代推定の結果、この群の多様化は45万年前以降に起きたことが示された。 2月には、メルボルン州立植物園の植物標本庫において、ブラキコーム属植物の標本調査を行った。また、まだ入手していない種については次年度の系統解析用に標本の一部を分譲してもらった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年9月、南オーストラリア調査において採取した個体の生育状況の悪さが、想定以上に採取個体のゲノム解析の結果に影響することが発覚した。研究遂行上、この影響を排除する必要があるため、発芽条件の検討に4ヶ月を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度の研究期間を29年7月末まで延長することにより、28年度に計画していた研究は終了した。この延長による29年度計画への影響はほとんどなかった。
|