2016 Fiscal Year Annual Research Report
Plasticity and diversity of lichens' symbiotic combinations - Pole-to-Pole phylogeography
Project/Area Number |
16H05765
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
長沼 毅 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70263738)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊村 智 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90221788)
辻本 惠 国立極地研究所, 研究教育系, 研究員 (90634650)
中井 亮佑 国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 特任研究員 (90637802)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地衣類 / 微生物 / 生物地理 / 系統地理 / ギアナ高地 / 北極 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は予定通りエジプトで調査を行った。しかし、当初希望していた地域には保安上の理由で入れなかったので、同国内の他地域で地衣類サンプリングを試みたが、そこでも希望するロケーションには到達できず、不首尾に終わった。ただし、アクセス可能な範囲において、潜在的な地衣類ハビタットになり得る岩石および土壌サンプルの採集は行った。 一方、予定外の地衣類サンプルとして、フィンランドの北極圏・亜北極圏および赤道域のギアナ高地(標高2500 m)からイワタケ類の地衣類を得ることができた。特にフィンランドの地衣類は2年度目に予定されている北極調査との比較対照に有用である。また、赤道域のギアナ高地サンプルも、赤道直下の標高5100 mのルウェンゾリ山(ウガンダ)ですでに採取した地衣類との比較対照に用いることができる。 これらの地衣類サンプルの菌類・藻類の構成種および共在微生物相について、18Sおよび16S rRNA遺伝子をターゲットとした標準的なクローン解析を行ったほか、次世代シークエンシングによる16S rRNA遺伝子の網羅的マイクロバイオミクス解析を行った。その結果、後者の解析により、北極・ルウェンゾリ山・ギアナ高地からのサンプルが明瞭にグループ分けされることがわかった。すなわち地衣類共在微生物に「生物地理」が存在することが示されたのである。 ただし、藻類・菌類種と共在微生物種のコンビネーションについての傾向性はまだ得られておらず、さらなる調査と解析を待たねばならない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通りエジプトでの調査を実施した。しかし、計画当時より治安状況が変化し、当初予定していた調査地域には保安上の理由で入ることができなかった。そのため、現地コーディネーターの協力を得て、同国内の他地域での調査を試みたが、やはり保安上の理由で、希望するロケーションに到達することができなかった。それでも、アクセス可能な範囲において、潜在的な地衣類ハビタットになり得る岩石および土壌のサンプリングを行った。 一方、予定外の地衣類サンプルとして、フィンランドの北極圏・亜北極圏および赤道域のギアナ高地(標高2500 m)からイワタケ類の地衣類を得ることができた。 これらの地衣類サンプルについて、標準的な多様性解析を行ったほか、次世代シーケンシングにより網羅的な多様性解析も行った。それはまだ予備的な解析にとどまっているが、次年度以降の本格的な解析に向けての良い事前準備になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度にはフィンランドの北極・亜北極圏から入手した地衣類サンプルを解析した。その解析結果を参考にして、2年度目に予定している北極調査の実施計画案を策定する。 また、2年度目には南極・亜南極圏からも地衣類サンプルを入手できる予定なので、その解析を行うことで、3年度目の南極調査の実施計画案策定に役立てることを期する。
|