• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Possibility of Reduced Impact Logging (RIL) for sustainable management of Amazonian tropical forest: feasibility study based on growth characteristics by species.

Research Project

Project/Area Number 16H05791
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

梶本 卓也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所東北支所, 支所長 (70353638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 達也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80353613)
大橋 伸太  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70754315)
大澤 晃  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90288647)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアマゾン熱帯林 / 択伐施業 / 成長解析 / 安定同位体 / 森林回復
Outline of Annual Research Achievements

中央アマゾンの低インパクト型択伐(RIL)施業試験地において、プロットの毎木再調査を行い伐採後の森林バイオマスの回復速度を推定し、伐採対象となる5樹種におけるデンドロバンドの測定結果から個体レベルの年成長量の推定を行った。
地上部バイオマスは、択伐後12~13年で伐採前のレベルまで回復し、本択伐試験地で当初設定した伐採後の回帰年数(25年)内で樹木の炭素量は十分回復可能なことが示唆された。個体の肥大成長パターンについては、雨季よりも乾季に成長が低下する傾向が一部の樹種で認められたが、同じ樹種でも個体差が大きく、その変動要因は不明であった。年間の肥大成長速度も個体差は大きいが、同一樹種の測定個体の平均直径成長量(2~3 mm/y)は、概ね中南米の熱帯樹木数種でこれまで報告されている値に近いものであった。また、択伐直後には、成長が顕著によくなる個体も認められた。この平均直径成長量をもとに、択伐後に残存する個体が次の伐採時期(25年後)にどの程度伐採許容の直径(50 cm)以上に到達できるか試算した結果、初回の伐採本数(2~3本/ha)程度の個体が到達可能なことが幾つかの樹種で確認できた。
年輪や安定同位体比を利用した個体の成長速度の復元手法については、4樹種について採取した円板試料で解析を進めたが、成長輪と酸素安定同位体のパターンが一致する場合も認められたものの、偽年輪かどうか見極めるのが難しいことから、復元手法の確立には至らなかった。
以上の結果から、調査地とした民間会社が中央アマゾンで試みているRILは、林分バイオマスの持続性の点では概ね妥当な施業指針(伐採率、伐採許容サイズ、回帰年数等)が設定されており、また木材生産の持続性については一部の樹種では可能なことが確認された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ブラジル国立アマゾン研究所(INPA)(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      ブラジル国立アマゾン研究所(INPA)
  • [Journal Article] Recovery of above-ground tree biomass after moderate selective logging in a central Amazonian forest2018

    • Author(s)
      Otani T, Lima AJN, Suwa R, Amaral MRM, Ohashi S, Pinto ACM, Santos JD, Kajimoto T, Higuchi N, Ishizuka M
    • Journal Title

      iForest-Biogeosciences and Forestry

      Volume: 11(3) Pages: 352-359

    • DOI

      10.3832/ifor2534-011

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アマゾン熱帯雨林における択伐後のバイオマス回復過程2018

    • Author(s)
      大谷達也、アドリアーノ・リマ、諏訪錬平、大橋伸太、梶本卓也、ニーロ・ヒグチ
    • Organizer
      第65回日本生態学会
  • [Presentation] 熱帯樹木の成長特性2018

    • Author(s)
      大橋伸太
    • Organizer
      日本木材学会「組織と材質研究会シンポジウム」
  • [Presentation] 酸素安定同位体比で見るアマゾン熱帯樹木の不連続輪 -それは年輪なのか?偽年輪なのか?-2018

    • Author(s)
      大橋伸太、フラビア・ドウルガンテ、香川聡、大谷達也、諏訪錬平、梶本卓也、ニーロ・ヒグチ
    • Organizer
      年輪研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi