2016 Fiscal Year Annual Research Report
An analysis of the groundwater arsenic contamination in relation with the formation and flow of high concentration nitrogen in stratum in Asian large river deltas
Project/Area Number |
16H05810
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
黒澤 靖 九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (70128114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松元 賢 九州大学, 熱帯農学研究センター, 准教授 (60304771)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ピート / アンモニウム態窒素 / 有機物 / 還元的環境 / バングラデシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
バングラデシュ西部ジョソール県のヒ素汚染地で堆積物のボーリングを行い、ピート2サンプル、ピート質粘土4サンプルを採取した。ボーリングは2地点で行い、2地点は相互に近接していた。各サンプルは、地表面から5-9 mの深さにあった。ピートのヒ素濃度は、55-79 mg/kgと高かったが、ピート質粘土のそれは9.0-9.6 mg/kgであった。ピートのアンモニウム態窒素濃度は337-386 mg/kg、ピート質粘土のそれは36-262 mg/kgで、アンモニウム態窒素濃度が高いほどヒ素濃度は高かった。堆積物中のヒ素の存在形態については、ピートでは有機態ヒ素が比較的多く、ピート質粘土では有機態ヒ素は少なかった(ピート、ピート質粘土中のヒ素量のそれぞれ11-30 %、2-4 %)。また、ピートでは有機態ヒ素の濃度も6-24 mg/kgとピート性粘土のそれ(<0.4 mg/kg)より高かった。これらより、ピート中のヒ素は主に有機物(植物遺骸)起源で、ヒ素濃度には有機態ヒ素の量と濃度がそれぞれ関係することが明らかになった。なお、ピート、ピート質粘土には、鉄やマンガン等と結合した形のヒ素も存在した(含有割合14-38 %、濃度2-11 mg/kg)。ボーリング2地点の地下水水質を測定した結果、ヒ素濃度は0.23-0.39 mg/L、アンモニウム態窒素濃度は1.7-1.8 mg/Lと地下水としては高い値で、地下水中のヒ素、アンモニウム態窒素は主にピートのヒ素、アンモニウム態窒素起源である可能性があった。地下水の酸化還元電位は、地下水が還元的状態であることを示した。これらより、地下水とこれに接するピート層は還元的環境下にあり、ピート中のアンモニウム態窒素の影響を受けながら、ピートから地下水へのヒ素の還元溶出が起こっていると推定された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
進捗状況は、当初予定した分の100%には達していない。これは、現地での堆積物の採取地の選定、土壌(堆積物)の輸入許可の取得等に時間がかかり、堆積物の採取が、2016年11月に遅れたためである。地下水の諸要素の測定や、日本に輸入した堆積物サンプル(ピート、ピート質粘土)の化学分析は、順調に終了した。ピートの微生物分析については、試料の準備は終えたが、ピートに含まれる還元菌の培養実験はまだ終わっていない。ピートの炭素14年代の測定も、現在ピートの炭素含有量の測定を準備しているところで、この測定が終わり次第、炭素14年代分析(依頼分析)を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回、ピート・ピート質粘土に含まれるヒ素の形態分析を行ったところ、植物遺骸起源である有機態ヒ素の含有量、濃度が高いことが明らかになった。このヒ素が、いつ形成されたのか、炭素14年代測定により明らかにしたい。ピートに高濃度で含まれるアンモニウム態窒素についても、その起源を炭素の形成年代との関連で明らかにしたい。このほかに、特異な形態のヒ素も、ピートのヒ素量の12-14%含まれていた。この形のヒ素はリン酸肥料が地下に浸透し、リンがヒ素がと結合した形のものを含む可能性がある。この点をもう少し詳しく明らかにしたい。 さらに、ピートに含まれる還元菌を培養し、還元菌の存在の有無を調べることとする。そして、もし還元菌が存在すれば、この菌がピートからのヒ素の還元溶出にどのように働くのか、アンモニウム態窒素濃度との関連で明らかにしたい。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
[Presentation] Chungnam National University, Korea2017
Author(s)
Akinori Ozaki, Nguyen Van Thinh
Organizer
International Symposium on River and Lake Environment and 3rd Symposium on Aquatic Botany
Place of Presentation
Biwako Kusatsu Campus of Ritsumeikan University, Japan
Year and Date
2017-03-28 – 2017-03-28
Int'l Joint Research
-
-
-
-
[Presentation] Selection of Co-Dominant SSR Markers Applicable in Interspecific Crossing between Asparagus Officinalis and A. Kiusianus2016
Author(s)
Chisa Nakatate, Miyuki Iwato, Emika Kakizoe, Sayo Yamamoto, Akira Kanno, Masaru Matsumoto, Takao Ikeuchi, Mitsutaka Mori, Kyoko Murakami, Atusko Uragami, Takahiro Matsuishi, Keita Tomiyoshi and Yukio Ozaki
Organizer
International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia
Place of Presentation
Chungnam National University, Korea
Year and Date
2016-11-09 – 2016-11-09
Int'l Joint Research
-