2018 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment of P. vivax transmission-blocking activity of novel vaccine candidate (PvGs24)
Project/Area Number |
16H05816
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
鳥居 本美 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (20164072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橘 真由美 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 助教 (00301325)
石野 智子 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (40402680)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 三日熱マラリア / 伝搬阻止 / ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
抗血清による三日熱マラリア原虫伝搬阻止活性の検定を、タイとミャンマーの国境に位置するターソンヤ地区(Tha Song Yang District)をフィールドとして実施した。新規三日熱マラリア伝搬阻止ワクチン候補抗原(PvGs24)と既知の伝搬阻止ワクチン候補抗原について、それぞれの伝搬阻止効果の比較検討を行った。まず、抗PvGs24抗体による伝搬阻止効果について、本研究で作製したPvGs24に対するウサギ抗血清をマラリア診療所に持参し、三日熱マラリア患者から同意を得たうえで採血した感染赤血球と持参した抗PvGs24抗血清を混合したものを人工吸血法(メンブレンフィーディング法)によって1群100匹の媒介蚊に吸血させ、蚊体内に形成される原虫数を計測して伝搬阻止活性の検定を行なった。同時に、他の抗原に対する伝搬阻止活性との比較検討として既知のワクチン候補抗原であるPvs230に対する抗血清を同じ患者の感染赤血球に添加して、同様の人工吸血法により媒介蚊に吸血させた。十分に吸血した蚊を選別して約10日間飼育した後に、中腸に形成される原虫(オーシスト)数を算定し、これらの抗血清の伝搬阻止効率との比較検討を行った。その結果、患者から得た感染血液を用いて人工吸血させた蚊において、伝搬阻止活性の検定が実施できる有効な結果を得ることができなかった。他方、生殖母体、生殖体におけるPvGs24の発現解析のために、三日熱マラリア患者(生殖母体陽性)から採血した感染血液を材料として、Western-blot法、間接蛍光抗体法を実施して、PvGs24の発現時期および虫体内の局在についての検討をおこなった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|