2018 Fiscal Year Annual Research Report
高解像度近赤外線多天体分光で探る銀河形成におけるフィードバック過程
Project/Area Number |
16H06000
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
美濃和 陽典 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (60450194)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 銀河形成 / 銀河進化 / 光赤外線天文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いて、スリット形状を任意に決定できる多天体スリットモジュールを開発し、すばる望遠鏡の補償光学装置(AO188)、及び近赤外線撮像分光装置(IRCS)に搭載する事、また同装置を用い、星形成銀河を空間分解した分光観測を行い、銀河内部の星形成領域でのアウトフローの検出を目的としている。 これにより、星形成銀河からのガスの流出量を見積もり、自身の星形成活動を抑制するフィードバック過程がどのように効いているかを明らかにできると考えている。
平成30年度は、前年度までの研究で製作、仮組みを行った多天体スリットモジュールについて、実験室における性能評価を行った。その結果、デジタルマイクロミラーに天体からの光を結像させるための前置光学系については、設計通りの性能が得られている事が確認できたが、デジタルマイクロミラーで反射したスリット像を後段のIRCSに再結像させるための後置光学系において設計時には確認できなかった収差が見られた。データ解析の結果、収差の原因はデジタルマイクロミラーのMEMSを保護するためのウィンドウガラスにある事が分かった。この収差を取り除くためには、後置光学系で用いられている非球面反射鏡の配置、または設計そのものを変更する必要があると考えられる。現在、大きな改修を必要としない収差の除去方法について検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究初年度に、国外の共同研究機関と協力し、本研究で開発する多天体スリットモジュールの性能を当初の想定よりさらに向上させるべく、冷却環境下での設計検討を行ったが、当初の予定よりも設計に時間を要し、結果として本研究の予算規模では、冷却光学、機械系の製作が困難である事が分かった。そのため、将来的な冷却システムへの拡張性を残した上で、当初の想定通りの常温光学系 で開発を行う事とした。初年度の進捗の遅れにより、それ以降の研究の進捗についても、当初の計画から遅れが生じている。また、平成30年度には、製作した光学系について、想定した性能が確認できなかったため、一部改修を行う予定である。そのため、さらに半年程度の進捗の遅れが生じる見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
多天体スリットモジュールについて、平成30年度の性能評価実験で判明した光学系の不具合の改修を行い、再度実験室において性能を確認した上で、装置を国立天文台ハワイ観測所に持ち込み、すばる望遠 鏡への搭載、試験観測時間の獲得に向けた準備を行う。また、多天体スリットモジュールの観測計画としては、引き続き、すばる望遠鏡IRCS+AO188による星形成銀河の高解像度狭帯域撮像観測の成果をもとに検討を行う。また、試験観測のターゲットとなり得る近傍の星形成銀河のサンプル構築を行い、試験観測の立案を行う。
|
Research Products
(1 results)