• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

高解像度近赤外線多天体分光で探る銀河形成におけるフィードバック過程

Research Project

Project/Area Number 16H06000
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

美濃和 陽典  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (60450194)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords銀河形成 / 銀河進化 / 光赤外線天文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、星形成銀河の内部を空間分解し、星形成領域からのアウトフローを検出する事で、ガスの流出入を見積もり、星形成活動におけるフィードバック過程について制限を与えることを目的とし、すばる望遠鏡の補償光学装置(AO188)、及び近赤外線撮像分光装置(IRCS)に取り付けるための多天体スリットモジュールを開発した。
多天体スリットモジュールは、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いて、任意の星形成銀河について、内部の星形成領域の位置に合わせてスリット形状を作るものである。多天体スリットモジュールは、前年度までに製作を完了し、性能評価を行っていたが、DMDを保護するウィンドウの影響により、非点収差が出てしまう問題があった。
今年度は、この収差の問題を解決するべく、多天体スリットモジュールの光学系に修正を加え、性能評価を再度行った結果、想定通りの光学性能を達成できる事を確認した。その後、多天体スリットモジュールは、すばる望遠鏡に搭載するべく、国立天文台ハワイ観測所へ輸送した。令和元年度は、すばる望遠鏡のIRCS+AO188に多天体スリットモジュールを搭載し、人工光源による性能評価、及び試験観測として近傍の星形成銀河を観測し、星形成クランプからのアウトフロー成分を検出する事までを目的としていたが、昨年度末に発生したコロナウィルスの影響により、装置をすばる望遠鏡山頂施設へ輸送する事ができなくなり、当初の目的を達成する事はできなかった。
その他、多天体スリットモジュールによる観測的研究の遂行のための準備として、近傍の星形成銀河の高解像度狭帯域撮像観測のデータをもとに、銀河内部の星形成領域からのPaα輝線の検出可能性についての検討を行った。また、赤方偏移2の星形成銀河内部の星形成領域の空間分布に関する共同研究を進め、論文を出版した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

本研究で開発した多天体スリットユニットの基礎開発を応用できる可能性のあるすばる望遠鏡の次世代装置プロジェクト。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ULTIMATE-Subaru: enhancing the Subaru's wide-field capability with GLAO2020

    • Author(s)
      Minowa Yosuke、Koyama Yusei、Ono Yoshito H.、Tanaka Ichi、Hattori Takashi、Clergeon Christophe S.、Akiyama Masayuki、Kodama Tadayuki、Motohara Kentaro、Rigaut Francois、d'Orgeville Celine、Wang Shiang-Yu、Yoshida Michitoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the SPIE

      Volume: 11203 Pages: 112030G

    • DOI

      10.1117/12.2560539

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Extended star-forming regions within galaxies in a dense proto-cluster core at z = 2.532019

    • Author(s)
      Suzuki Tomoko L、Minowa Yosuke、Koyama Yusei、Kodama Tadayuki、Hayashi Masao、Shimakawa Rhythm、Tanaka Ichi、Tadaki Ken-ichi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 71 Pages: 69(1-12)

    • DOI

      10.1093/pasj/psz047

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multiple Absorption Systems in the Lines of Sight to Quadruply Lensed Quasar H1413+1143 As a Probe of the Circumgalactic medium around Dwarf Galaxy2019

    • Author(s)
      Okoshi Katsuya、Minowa Yosuke、Kashikawa Nobunari、Koyamada Suzuka、Misawa Toru
    • Journal Title

      Proceedings of the International Astronomical Union

      Volume: 14 Pages: 305~308

    • DOI

      10.1017/S1743921318006683

  • [Presentation] ULTIMATE-Subaru: enhancing the Subaru's wide-field capability with GLAO2019

    • Author(s)
      Yosuke Minowa
    • Organizer
      Advances in Optical Astronomical Instrumentation 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] ULTIMATE-Subaru すばる広視野補償光学プロジェクト

    • URL

      https://ultimate.naoj.org

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi