• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Nanoparticle Therapy Targeting Activated Monocytes/Macrophages for Retinits Pigmentosa

Research Project

Project/Area Number 16H06268
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

村上 祐介  九州大学, 医学研究院, 助教 (50634995)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsナノ粒子 / 網膜色素変性 / 単球 / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

1) RPモデル動物であるrd10マウスの末梢血を経時的に解析し、WTマウス末梢血と比較して、Ly6c, Ccr2, Cx3r1の発現が上昇した単球が増加していることを見出した。また網膜変性早期から中期にかけて持続的に増加していることも分かった。網膜内では網膜変性早期には炎症促進型(M1)、抗炎症型(M2)のミクログリアが増加し、網膜変性中期以降では炎症促進型(M1)のミクログリアが主に増加することを明らかにした。
2) 蛍光物質(FITC)を封入したナノ粒子製剤をrd10マウスに静脈内投与し、単球内への効率的な取り込みをフローサイトメトリーで確認した。スタチン封入ナノ粒子製剤をRPモデル動物であるrd10マウスの静脈内投与することで、網膜の活性型ミクログリアが減少し、視細胞死が抑制されることが分かった。スタチン封入ナノ粒子製剤のrd10マウス単球に対する影響(表面マーカーの変化)を現在検討中である。またピタバスタチン内服(臨床使用濃度・高農度)では、ナノ粒子製剤投与と比較して効果は劣るものの、網膜炎症/細胞死抑制効果が得られることが分かった。
3) RP患者から書面で同意を取得した後に、末梢血を採取・単球を分離した。現在CD14(炎症型), CD16(抗炎症型)のフローサイトメトリー解析に向けて、予備実験を行なっている。またスタチン内服中のRP患者とそれ以外のRP患者の視力予後を解析し、スタチン内服中のRP患者では視力が低下(0.3以下)する症例が少ない傾向にあることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

信頼性のある評価系の確立(フローサイトメトリー、網膜の炎症細胞/視細胞の計測法など)に時間を要したが、当初の計画の80%以上は予定通り実施することができた。またプレリミナリーな実験で確認していたスタチン封入ナノ粒子製剤の網膜炎症/変性抑制効果についても、複数の実験者で確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

1) 当初の実験計画に則り、RPモデルでの末梢中炎症性単球の役割をadoptive transferで確認する。またCCR2やMCP-1を欠失したrd10マウスを用いて、炎症性単球の役割を検討する。
2) ナノ粒子製剤の静脈内投与に加えて、眼内局所投与での効果についても検討する。また作用機序についても明らかにし、九州大学の知財部や企業とも連携しながら、特許出願を目指す。
3) RP患者末梢血を用いて、炎症性マーカーの変化についてフローサイトメトリーで検討する。またナノ粒子製剤の炎症性マーカーへの作用についても検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] MUTYH promotes oxidative microglial activation and inherited retinal degeneration.2016

    • Author(s)
      Nakatake S, Murakami Y, Ikeda Y, Morioka N, Tachibana T, Fujiwara K, Yoshida N, Notomi S, Hisatomi T, Yoshida S, Ishibashi T, Nakabeppu Y, Sonoda KH.
    • Journal Title

      JCI Insight

      Volume: 1 Pages: e87781

    • DOI

      10.1172/jci.insight.87781

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Association Between Aqueous Flare and Epiretinal Membrane in Retinitis Pigmentosa.2016

    • Author(s)
      Fujiwara K, Ikeda Y, Murakami Y, Nakatake S, Tachibana T, Yoshida N, Nakao S, Hisatomi T, Yoshida S, Yoshitomi T, Sonoda KH, Ishibashi T.
    • Journal Title

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      Volume: 57 Pages: 4282-6

    • DOI

      10.1167/iovs.16-19686

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 村上祐介2017

    • Author(s)
      網膜色素変性における錐体細胞死と炎症の関連
    • Organizer
      日本眼科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-04-08
    • Invited
  • [Presentation] 網膜色素変性患者における血清CRPと視機能の関連2016

    • Author(s)
      村上祐介, 池田康博, 藤原康太, 中武俊二, 立花崇, 舩津淳, 久冨智朗, 吉田茂生, 石橋達朗, 園田康平
    • Organizer
      網膜硝子体学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-02
  • [Presentation] ゲノム酸化損傷修復因子MUTYHはミクログリアを活性化させ網膜変性を促進する2016

    • Author(s)
      中武俊二, 村上祐介, 池田康博, 藤原康太, 立花崇, 久冨智朗, 吉田茂生, 中別府雄作, 石橋達朗, 園田康平
    • Organizer
      日本眼科学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-04-10
  • [Presentation] 網膜色素変性における前房内フレア値と黄斑上膜の関連2016

    • Author(s)
      藤原康太, 池田康博, 村上祐介, 中武俊二, 立花崇, 中尾新太郎, 久冨智朗, 吉田茂生, 吉冨健志, 石橋達朗, 園田康平
    • Organizer
      日本眼科学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-04-10

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi