• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

生命科学連携推進協議会

Research Project

Project/Area Number 16H06297
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井上 純一郎  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員

Project Period (FY) 2016 – 2021
Keywords生命科学連携推進協議会 / コホート・生体試料支援 / 先端バイオイメージング支援 / 先端モデル動物支援 / 先進ゲノム解析研究推進 / 各プラットフォーム間の連携
Outline of Annual Research Achievements

生命科学連携推進協議会(以下、協議会)は4つのプラットフォーム(以下、PF)代表及び幹事らによって総括班を構成(計16名)、支援機能を横断した研究者間の連携、異分野融合や人材育成を一体的に推進し、我が国の学術研究の更なる発展を目的として活動している。
今年度は新型コロナウィルス感染拡大の影響により、支援説明会、成果シンポジウムの開催を見送らざるを得なかったが、協議会および4PFの支援活動を紹介する動画(5分版、および1分短縮版)を作成し、協議会や学会ホームページ、東大アカウントによるSNS(ツイッター、Facebook)を通じて配信することで広く活動を周知した。また、支援内容紹介サイトを協議会ホームページに開設、各PFの具体的な支援について動画やスライドショー等を利用して紹介するなど、コロナ禍という状況ではあったが、ネット環境を駆使した広報活動に注力した。
外部評価委員会をオンラインで開催、本事業が抱える課題や今後の発展のための方策等について率直な意見交換を行い、4PFで共有した。
アウトリーチ活動としては、「社会との接点活動」班主催の市民公開シンポジウムを開催した。今年度はオンライン開催となったが、看護師、患者の方々に高校生を加え多様な立場、年齢層が参加した。がん研究の現状や未来、患者団体の取り組み等について議論し、お互いの理解を深めるきっかけとなった。
運営面では、中核機関を担う東京大学医科学研究所を中心として、機動性を確保した支援を提供した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・今年度はコロナ禍の下、広報を含めこれまでのような活動が制限される場面もあったが、インターネットの環境を駆使し、生命科学に携わる研究者及び一般市民に対し広く活動を周知することができた。
・4PFの支援活動を紹介する動画(5分版および1分短縮版)を作成し、協議会ホームページに掲載した。併せて東京大学アカウントによるSNS(ツイッター、Facebook)を通じて配信し、広く生命科学研究者に本事業の存在をアピールした。
・多くの学会がオンライン開催となる中、各学会の特設サイトに協議会バナー広告を掲載し、協議会ホームページヘリンクさせるとともに上述の紹介動画へと視聴者を誘導した。
・各PFが開催する講習会、支援説明会、成果発表会等に共催として参加し、費用面や広報面でサポートを行った。
・支援機能をさらに高めるために、研究支援分担者が先進性の高い海外コンソーシアムのオンラインミーティングに参加し、活動状況を調査するとともに、その成果をHP上に公開した。
・学術研究基盤支援室がコーディネーターを中心に内外の連絡・調整機能を担いながら、支援対象者の利便性を高めた。
・社会との接点活動班が「がんと向き合う医学のいま-研究・医療・社会のコラボレーション-」と題した市民公開シンポジウムを開催した。一般市民など250名を超える参加があり、有益な議論の場を提供した。

Strategy for Future Research Activity

①総括班会議 年1~2回
1. 取組実施状況の確認事項及びこれまでの外部評価委員会等で抽出された課題を解決するための施策の検討、2. 各プラットフォーム・各支援機関との調整、3. コーディネーターを通じての支援実態の把握及び助言、各地域性を考慮した支援に関する課題解決、4. 市民公開シンポジウム等の広報・利用者拡大の方策検討、5. ワンストップサービスによるユーザーの利便性の確保、6. 機関をまたがる支援の方法の検討、制度整備、7. 次期支援事業に関する検討
②各プラットフォームとの継続的かつ緊密な連携構築のため、年2回程度の会議開催
③学術研究基盤支援室によるコーディネーターを中心とした各地域間連携、各地域における他機関及び他プラットフォームとの連携、それらを通じた支援数の拡大及び利用者拡大
④支援内容の紹介・成果シンポジウム
1. 科研費による生命科学研究全体の発展に貢献するべく、昨年度協議会ホームページに開設した支援内容紹介サイト、およびYouTubeに開設した協議会チャンネルをさらに充実させ、より多くの研究者ヘアプローチを図る。また、アンケート等を通じた要望の聞き取りを継続する、2. 成果シンポジウムを開催し、これまでの取組の成果を確認するとともに、研究者コミュニティーに対して幅広く本支援の有効性を周知する。ウェビナーでの開催を通して今後の生命科学研究における支援活動の新たな貢献方法を検討する、3. 市民を対象としたシンポジウムやセミナーを開催し、国民に支えられ国民に資する研究及び研究支援についての理解醸成を継続する。
今年度も新型コロナの感染拡大を考慮して、適宜状況を見極めつつ活動内容を調整していく必要がある。

  • Research Products

    (21 results)

All Other

All Remarks (21 results)

  • [Remarks] 文部科学省 新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 生命科学連携推進協議会ホームページ

    • URL

      http://platform.umin.jp/index.html

  • [Remarks] 東京大学医科学研究所 学術研究基盤支援室ホームページ

    • URL

      http://academicsupport.jp/index.html

  • [Remarks] コホート・生体試料支援プラットフォーム ホームページ

    • URL

      http://cohort.umin.jp/

  • [Remarks] コホート・生体試料支援プラットフォーム 主要論文の解説文 ホームページ

    • URL

      http://cohort.umin.jp/thesis/B/hasegawa.html

  • [Remarks] 先端バイオイメージング支援プラットフォーム ホームページ

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/abis/

  • [Remarks] 先端バイオイメージング支援プラットフォーム 成果発表ページ

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/abis/achievement

  • [Remarks] 先端モデル動物支援プラットフォーム ホームページ

    • URL

      http://model.umin.jp/

  • [Remarks] 先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム ホームページ

    • URL

      https://www.genome-sci.jp/

  • [Remarks] 2020年度市民公開シンポジウム がんと向き合う医学のいま-研究・医療・社会のコラボレーション-

    • URL

      https://www2.med.osaka-u.ac.jp/eth/seminar/20201107/

  • [Remarks] 同記録集

    • URL

      http://platform.umin.jp/file/20201107.pdf

  • [Remarks] 社会との接点活動 一緒に考えてみよう! : ELSIとゲノム編集

    • URL

      http://platform.umin.jp/elsi/elsi_genome.html

  • [Remarks] 社会との接点活動 一緒に考えてみよう! : がん研究・医療

    • URL

      http://platform.umin.jp/elsi/elsi_cancer.html

  • [Remarks] J-MICC Study ホームページ

    • URL

      http://www.jmicc.com

  • [Remarks] J-MICC研究研究支援内容紹介ページ

    • URL

      http://www.jmicc.com/p3950/

  • [Remarks] JACC Study ホームページ

    • URL

      https://publichealth.med.hokudai.ac.jp/jacc/

  • [Remarks] 東京医科歯科大学 ホームページ

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/press-release/20200128_1/

  • [Remarks] 愛知県がんセンター ホームページ

    • URL

      https://www.pref.aichi.jp/cancer-center/cc/press/pdf/200624press_matsuo.pdf

  • [Remarks] 防衛大学校 ホームページ

    • URL

      http://ndmc-ipb.browse.jp/DL/pressreleaseNDMC20200401HP.pdf

  • [Remarks] 北海道大学ホームページ

    • URL

      http://cohort.umin.jp/images/thesis/seino.pdf

  • [Remarks] 東京大学大学院新領域創成科学研究科ホームページ

    • URL

      https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/2821.html

  • [Remarks] 日本医療研究開発機構(AMED)ホームページ

    • URL

      https://www.amed.go.jp/news/release_20191016.html

URL: 

Published: 2022-04-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi