2017 Fiscal Year Annual Research Report
個別化医療の開発のための統計的方法論の構築とその実践に関する総合的研究
Project/Area Number |
16H06299
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松井 茂之 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (80305854)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角田 達彦 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (10273468)
山下 智志 統計数理研究所, データ科学研究系, 教授 (50244108)
服部 聡 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50425154)
|
Project Period (FY) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
Keywords | 個別化医療 / 臨床試験 / 研究デザイン / 統計解析 / 診断法開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
二年目にあたるH29年度は、初年度で同定した研究テーマのうち、基本的で扱いやすいテーマから順次取り組んだ。
A) 診断法の開発と評価については、診断法の開発について検討を開始し、ゲノムデータを用いた疾患関連遺伝子多型の検出、予後因子・治療効果予測因子の検出、多層オミクスデータの各種クラスター解析、ネットワーク解析において統計的手法・ツールの開発研究を行った。併せて、多発性骨髄腫のランダム化臨床試験での薬剤効果予測、心停止後症候群患者の神経学的予後予測、乳がんの予後予測、リウマチ、循環器、精神疾患等のゲノムワイド関連研究の事例研究を実施した。B) 診断法を用いた治療法の有効性と安全性の評価(臨床試験)については、適応的デザイン、薬剤組合せの探索、中間解析の方法、試験後の治療効果の推定について統計的手法・ツールの開発を行った。併せて、非小細胞肺がん等の臨床試験の事例研究を実施した。C)診断法のエビデンス統合と医療現場での治療の意思決定に関しては、連続的マーカーを用いた診断法のメタ解析、多重傾向スコアモデルによる推定、がん登録での生存率推定、複雑なメタ解析のための統計的手法を開発した。
一方で、より解決が困難と考えられるテーマ(疾患異質性のモデリング、学習曲線の推定等)については、基本的なアプローチについて検討を開始した。また、一部これと関連するが、がん領域に限定して国際ワークショップを開催し、診断法開発、臨床試験、メタアナリシス、疫学研究、オミクスデータ解析等の幅広い領域において、海外研究者と最新の研究動向と研究課題について共有し、一部の研究テーマ(疾患異質性のモデリング、観察研究での治療効果予測解析等)については国際共同研究として行うこととなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
二年目にあたる今年度は、初年度に同定した研究テーマの70-80%程度に着手できており、その半分程度については論文化、あるいは、その見通しが立っている。これに付随して多くの関連テーマの検討も進んでいる。本年度は、比較的扱いやすい研究テーマを優先したが、より困難なテーマについてもその解決に向けていくつかのアプローチを見いだすことができた。これは次年度以降の検討対象となる。特定の研究テーマに関する論文のみならず、研究分野全体に関する最新の動向をまとめた書籍の出版や国際ワークショップの開催を海外の研究者と共に行い、国際共同研究の立ち上げのみならず、国際的な業績を目に見える形で着実に蓄積できている。以上より、おおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は5年間のプロジェクトのうち、丁度、真ん中の年にあたる。次年度までの3年間、つまり、プロジェクトの前半部分は、(プロジェクト当初には確立していなかった)個別化医療の臨床開発のための統計的方法論の基本を確立することが主な目標である。今年度着手した(比較的扱いやすい)研究テーマの多くがこれに該当するものであり、すでに論文化できているものもあわせて、大半のテーマを論文化(あるいは、その前段階)まで達成することで、プロジェクト後半への折り返しを迎えたい。一方、プロジェクトの後半は、前半で得られた研究成果をもとに、よりチャレンジングな研究テーマに取り組む。特に、A) 診断法開発・評価における多層オミクスデータの統合解析、疾患異質性のモデリングと予測解析、判別・予測解析における学習曲線の推定等に対して一定のソリューションを得ることはこの分野のブレークスルーに結びつくはずである。B) 診断法に基づく治療法の有効性・安全性の検証(臨床試験)については,診断法開発の方法論と仮説検証(検定)の方法論の融合、薬剤耐性への対処も含めた逐次的な治療変更を伴う動的治療レジメンを評価するための臨床試験のデザインと解析等がより高度な研究テーマの例である。また、C)エビデンス統合解析と臨床現場での治療の意思決定については、効用関数の定義と強化学習等を用いた効用最適化が含まれる(動的治療レジメンの評価とも関係)。また、プロジェクト後半では、事例研究の比率をより高め、開発した統計的方法論を現場でより使いやすく、より役に立つような形に変えていくような検討も本格化させる。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Empirical Bayes estimation of semi-parametric hierarchical mixture models for unbiased characterization of polygenic disease architectures2018
Author(s)
Nishino J, Kochi Y, Shigemizu D, Kato M, Ikari K, Ochi H, Noma H, Matsui K, Morizono T, Boroevich K, Tsunoda T, Matsui S.
-
Journal Title
Frontiers in Genetics
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Journal Article] Effect of administration of ramelteon, a melatonin receptor agonist, on the duration of stay in the ICU: A single-center randomized placebo-controlled trial2018
Author(s)
Nishikimi M, Numaguchi A, Takahashi K, Miyagawa Y, Matsui K, Higashi M, Makishi G, Matsui S, Matsuda N
-
Journal Title
Critical Care Medicine
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Prognostic impact of MSI in stage II colon cancers: An additional translational study of the SACURA trial2017
Author(s)
Ishikawa T, Ishiguro M, Nakatani E, Uetake H, Ueno H, Murotani K, Matsui S, Tomita N, Shimada Y, Takahashi K, Kotake K, Watanabe M, Mochizuki H, Teramukai S, Sugihara K
Organizer
American Society of Clinical Oncology (ASCO) 2017 Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Prognostic impact of tumor budding in Stage II colon cancer: A Prospective study (SACURA trial).2017
Author(s)
Ueno H, Ishiguro M, Nakatani E, Ishikawa T, Uetake H, Murotani K, Matsui S, Tomita N, Shimada Y, Takahashi K, Kotake K, Watanabe M, Mochizuki H, Tramukai S, Sugihara K
Organizer
American Society of Clinical Oncology (ASCO) 2017 Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-