• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Advanced Interdisciplinary Research on Coastal Areas based on Shallow Seafloor Geomorphology: Development of a Paradigm through 3D Seafloor Mapping

Research Project

Project/Area Number 16H06309
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

菅 浩伸  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 和彦  琉球大学, 理学部, 教授 (00343377)
横山 祐典  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
後藤 和久  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10376543)
藤田 喜久  沖縄県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (20771463)
長谷川 均  国士舘大学, 文学部, 教授 (80208496)
堀 信行  奈良大学, その他部局等, 特別研究員 (40087143)
鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
小野 林太郎  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40462204)
中島 洋典  有明工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (90172303)
高橋 そよ  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60772829)
片桐 千亜紀  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (70804730)
中西 裕見子  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (10845754)
中井 達郎  九州大学, 比較社会文化研究院, 共同研究者 (10550915)
平林 頌子  九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究員(PD) (40835641)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords海洋探査 / 地形 / サンゴ礁 / 可視化 / 環境
Outline of Annual Research Achievements

1.機材の整備:海岸域の精密測量のためのRTKドローン、海底観察用の水中ドローン、大水深対応の音速度計を導入した。また、さらなる試料観察に対応できるよう走査電子顕微鏡の制御部を更新した。
2.浅海底マッピングの高度化 1)RTKドローンを用いて、与那国島の海岸、久米島のハテノハマ周辺、マーシャル諸島共和国マジュロ環礁の洲島から極浅海域で航空写真を撮影し、フォトグラメトリーを用いた高解像度の三次元モデルを作成した。2)航空レーザー測量データとマルチビーム測深データを組み合わせた陸域から海域にかけてのシームレス三次元地形モデルの作成を石垣島周辺海域で進めた。
3.マルチビーム測深エリアでの学際研究 1)奄美大島:奄美大島にて、作成した高解像度海底地形図を基に漁民に聞き取りを行い、漁業知識と海底地形との対応を記録した。2)久高島:高解像度浅海底地形データを用いた波浪シミュレーションを実施し、過去数千年間の最大規模の高波や台風の規模評価を行った。3)与那国島周囲の高解像度浅海底地形図を作成して島の周囲の潜水調査を行い、サンゴ礁地形や海底の侵食地形に関する観察と記録を行った。4)久米島東岸ハテノハマ周辺海域における調査を行い、洲島堆積物や海底の縁脚縁溝系からの試料採取とAMS放射性炭素年代測定を実施した。
4.成果発表・広報活動:本研究の高精度浅海底地形データを用いた研究に関するシンポジウムを琉球列島喜界島(10月)、与那国島(11月)、九州大学(1月)で開催した。また、地質学のトップジャーナルであるGeology誌への論文掲載や、Nature関連誌への論文投稿に至った。さらに、「浅海底の戦争遺跡USSエモンズ伝承プロジェクト」をクラウドファンディングとして成立させ、研究成果の広報に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

主要なマルチビーム測深調査や学際研究フィールドでの潜水調査を終え、研究のとりまとめを行う段階となった。
1)研究ツール強化:本研究で慣性GPS ジャイロを導入し高精度化したマルチビーム測深機にて、5海域で1,420kmのデータ取得航行を行い、約106km2の海域測量を行った。また、マルチビーム測深とフォトグラメトリーとの組み合わせに世界で初めて成功したほか、航空レーザー測量データとマルチビーム測深の組み合わせによる陸海域シームレス地形図の作成など、多様な方法論を組み合わせた新しい海底地形図の作成を進めている。波浪シミュレーションについては、従来500mグリッド地形モデルで計算していたものを、作成した1mグリッド地形モデルを基にスーパーコンピュータを用いて計算することが可能となった。
2)先進的学際フィールド研究の推進:久米島東岸のハテノハマ周辺海域で、洲島から島棚縁辺部までの連続的な三次元地形モデルを完成させ、その上で洲島の地形変化、砂質堆積物の年代や移動、台風時の波高や流れの測定、波浪シミュレーションなど、多岐における研究を行っている。また、我々が大規模な沈水カルスト地形を発見した石垣島名蔵湾にて、海底下の地層断面の探査、ボーリングコアの解析・年代測定および現生サンゴ調査と合わせ、総合的に地形形成史および環境変遷史を復元する研究を行っている。さらに、奄美大島では海底地形図上に、聞き取り調査などで得られた漁民の海域利用と漁場知識を載せ、その場所の地形や生態系と密接に関わる自然と人との伝統的な関わりを可視化している。久高島では海底地形図を基にした波浪シミュレーションとリーフ上の巨礫分布に関する研究を進めた。
3)世界に向けた成果発信:国際学会での成果発表や招待講演を行うとともに、日豪国際シンポジウムを2回開催した。研究成果の一部は主要な国際誌への論文掲載に至った。

Strategy for Future Research Activity

最終年度であるため、既測深海域の測深データ処理を完了させ、高解像度海底地形図をすべて完成させる。また、マルチビーム測深と航空レーザー測量などで得られた地形データを融合させる方法論を完成させるとともに、陸海のシームレス地形図を作成する。データの融合にあたっては、測深方法による精度の検証を行うこととする。また、マルチビーム測深と水中フォトグラメトリーとの組み合わせによる生物群集レベルの細かな地形を計測しテクスチャー情報を重ね合わせる方法論も完成を目指す。さらに、作成した地形モデルを基に、傾斜区分図などの地形学的に理解し易い海底地形の表現手法を開拓した上で、高解像度海底地形図を基にした海底の地形分類図作成法を提案する。
マルチビーム測深エリアでの学際研究としては、高解像度海底地形図を基にした波浪シミュレーションの高度化を図るため、地球シミュレーターなど国内最高レベルのスーパーコンピュータを用いた実験を行う。
今年度は成果の公表に重点を置く予定である。測深海域での潜水調査等の結果を踏まえ、本研究課題における学際研究について各地域・テーマ毎のまとめを進め、論文公表などの成果発表を順次進める。また、年度末にシンポジウムを開催し、研究課題の総括を行う。

  • Research Products

    (70 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 6 results) Presentation (51 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 10 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Sydney/James Cook University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      The University of Sydney/James Cook University
  • [Int'l Joint Research] Florida Institute of Technology/U.S. Geological Survey(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Florida Institute of Technology/U.S. Geological Survey
  • [Journal Article] Reef-flat and back-reef development in the Great Barrier Reef caused by rapid sea-level fall during the Last Glacial Maximum (30-17 ka)2020

    • Author(s)
      Fujita, K., Yagioka, N., Nakada, C., Kan, H., Miyairi, Y., Yokoyama, Y., Webster, J.M.
    • Journal Title

      Geology

      Volume: 48 Pages: 39-43

    • DOI

      https://doi.org/10.1130/G46792.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Paradoxapseudes shimojiensis sp. nov. (Crustacea: Tanaidacea: Apseudidae) from a submarine limestone cave in Japan, with notes on its chelipedal morphology and sexual system.2020

    • Author(s)
      Kakui, K., Fujita, Y.
    • Journal Title

      Marine Biology Research

      Volume: 16 Pages: 195-207

    • DOI

      10.1080/17451000.2020.1720249

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Researches on the wreck sites and sea routes of the ships in the Ryukyu Archipelago2020

    • Author(s)
      Katagiri, C., Ono, R., Nakanishi, Y., Miyagi, H.
    • Journal Title

      Rodrigues, J. and Traviglia, A. (eds.) 2020. Shared Heritage: Proceedings from the Sixth International Congress for Underwater Archaeology (IKUWA6)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pursuing Sustainable Preservation and Valorisation of Underwater Cultural Heritage: attempt in Okinawa to underwater site museum2020

    • Author(s)
      Nakanishi, Y., Ono, R., Katagiri, C., Sakagami, N., Tetsu, T.
    • Journal Title

      Rodrigues, J. and Traviglia, A. (eds.) Shared Heritage: Proceedings from the Sixth International Congress for Underwater Archaeology (IKUWA6)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浜比嘉島の洞窟内河川から記録されたアシナガヌマエビ2020

    • Author(s)
      大岡素平, 藤田喜久
    • Journal Title

      Fauna Ryukyuana

      Volume: 53 Pages: 7-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 西欧列強の沈没船遺跡と宮古島〈HMSプロビデンス号の調査と研究〉2020

    • Author(s)
      片桐千亜紀
    • Journal Title

      宮古郷土史研究会会報

      Volume: 237 Pages: 2-2

  • [Journal Article] 琉球弧における民俗文化の記録・保全・継承への試み -民俗文化目録・データベース整備状況に関する博物館アンケート調査から-2020

    • Author(s)
      高橋そよ
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集

      Volume: 6 Pages: 105-125

    • DOI

      http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/20.500.12000/45408

    • Open Access
  • [Journal Article] Wave dissipation and lagoon infilling in the southern Great Barrier Reef.2019

    • Author(s)
      Vila-Concejo, A., Scambary, L., Johansson, L., Duce, S.J., Hamylton, S. Webster, J., Salles, T., Fujita, K., Kan, H.
    • Journal Title

      International Conference on Coastal Sediments 2019

      Volume: - Pages: 1020-1028

    • DOI

      10.1142/9789811204487_0089

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Importance of high-resolution 3D topography for wave simulation.2019

    • Author(s)
      Minamidate, K., Goto, K., Watanabe, M., Roeber, V.,Toguhi, K., Sannoh, M., Nakashima, Y., Kan, H.
    • Journal Title

      Proceedings of the 2019 CWMD Conference

      Volume: - Pages: 214-220

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sediments of Matsushima Bay, northeastern Japan: insights gained from 5 years of sedimentological analysis following the 2011 Tohoku Earthquake-Tsunami.2019

    • Author(s)
      Ota, Y., Suzuki, A., Yamaoka, K., Nagao, M., Tanaka, Y., Irizuki, T., Fujiwara, O., Yoshioka, K., Kawagata, S., Kawano, S., Nishimura, O.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 20 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2019GC008381

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Partitioning and chemical environments of minor elements in individual large benthic foraminifera cultured in temperature-controlled tanks.2019

    • Author(s)
      Yoshimura, T., Maeda, A., Tamenori, Y., Suzuki, A., Fujita, K., Kawahata, H.
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.3389/feart.2019.00124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Local marine reservoir age variability at Luzon Strait in the South China Sea during the Holocene.2019

    • Author(s)
      Hirabayashi, S., Yokoyama, Y., Suzuki, A., Esat, T., Miyairi, Y., Aze, T., Siringan, F., Maeda, Y.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 455 Pages: 171-177

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2018.12.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Insight into Western Pacific Circulation from South China Sea Coral Skeletal Radiocarbon.2019

    • Author(s)
      Hirabayashi, S., Yokoyama, Y., Suzuki, A., Miyairi, Y., Aze, T., Siringan, F., & Maeda, Y.
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 61(6) Pages: 1923-1937

    • DOI

      10.1017/RDC.2019.145

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 琉球列島与論島における地下水性ヌマエビ類3種の記録2019

    • Author(s)
      藤田喜久, 上野大輔, 鈴木廣志, 渡久地 健
    • Journal Title

      Cancer

      Volume: 28 Pages: 33-36

    • DOI

      https://doi.org/10.18988/cancer.28.0_33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 八重山諸島与那国島における地下水性コエビ類2種の新産地記録2019

    • Author(s)
      藤田喜久
    • Journal Title

      Fauna Ryukyuana

      Volume: 51 Pages: 13-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] サンゴ礁海草帯の堆積過程 ―琉球列島久米島の東部サンゴ礁における事例―2020

    • Author(s)
      佐野 亘,藤田和彦,平林頌子,横山祐典,宮入陽介,Lauren T. Toth,Richard B. Aronson,菅 浩伸
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 久米島ハテノハマ洲島の近年の地形変化 -リモートセンシングによる解析―2020

    • Author(s)
      田中 圭, 濱 侃, 長谷川 均, 菅 浩伸
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 与那国島沿岸の海底地形:マルチビーム測深と潜水調査による浅海底地形研究2020

    • Author(s)
      菅 浩伸,木村 颯,堀 信行,浦田健作,市原季彦,鈴木 淳,藤田喜久,中島洋典,片桐千亜紀,中西裕見子
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 与那国島における中新統堆積岩の海食崖地形2020

    • Author(s)
      木村 颯,市原季彦,浦田健作,菅 浩伸
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 喜界島の離水縁溝-縁脚系について―UAV画像による考察2020

    • Author(s)
      中井達郎, 長谷川均
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 沖縄島北東海岸における藻場の急激な時空間変化2020

    • Author(s)
      長谷川 均, 中井達郎, 安藤将吾
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] サンゴ礁研究を豊かにするために2020

    • Author(s)
      堀 信行
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 「ゆいむん」の世界観:「ゆんぬ」(与論島)からの発想2020

    • Author(s)
      堀 信行
    • Organizer
      沖縄国際大学南島文化研究所(第30回南島研セミナー)
    • Invited
  • [Presentation] サンゴ礁地形の民俗分類とその分布2020

    • Author(s)
      堀 信行
    • Organizer
      与論郷土研究会
  • [Presentation] 西欧列強の沈没船遺跡と宮古島2020

    • Author(s)
      片桐千亜紀
    • Organizer
      宮古島郷土史研究会
    • Invited
  • [Presentation] Land Grant University における市民参加型フィールドサイエンス教育研究の可能性2020

    • Author(s)
      高橋そよ
    • Organizer
      金沢星稜大学学会 人文学部講演会
    • Invited
  • [Presentation] "最も神高い島"与那国2020

    • Author(s)
      藤崎慎吾
    • Organizer
      九州大学 浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム 与那国島からはじまる日本列島
    • Invited
  • [Presentation] 日本列島へ向かう黒潮 ―サンゴが記録するその変動2020

    • Author(s)
      平林頌子
    • Organizer
      九州大学 浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム 与那国島からはじまる日本列島
  • [Presentation] 黒潮が洗う与那国島の多様かつ壮大な海底地形2020

    • Author(s)
      菅 浩伸
    • Organizer
      九州大学 浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム 与那国島からはじまる日本列島
  • [Presentation] 黒潮がもたらす沖縄の水圏生物の多様性2020

    • Author(s)
      藤田喜久
    • Organizer
      九州大学 浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム 与那国島からはじまる日本列島
  • [Presentation] 海を渡る昆虫たち-小さな冒険者の脅威の分散力-2020

    • Author(s)
      荒谷邦雄
    • Organizer
      九州大学 浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム 与那国島からはじまる日本列島
  • [Presentation] 海を渡った人類と渡難(どぅなん)の島の考古学2020

    • Author(s)
      片桐千亜紀
    • Organizer
      九州大学 浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム 与那国島からはじまる日本列島
  • [Presentation] 「3万年前の航海」体験記―こうやって黒潮を越えた!―2020

    • Author(s)
      村松 稔
    • Organizer
      九州大学 浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム 与那国島からはじまる日本列島
  • [Presentation] 久米島東部におけるサンゴ礁海草帯の形成過程2020

    • Author(s)
      佐野 亘,藤田和彦,平林頌子,横山祐典,宮入陽介,Tosh, L.T.,Aronson, R.B.,菅 浩伸
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] ハテノハマ堆積物コアの分析結果,久米島東部におけるサンゴ礁海草帯の形成過程2020

    • Author(s)
      藤田和彦,佐藤淳樹,儀間幸太
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] 貝試料を用いたウラン系列年代測定法の再検討2020

    • Author(s)
      平林頌子,横山祐典,阿瀬貴博,宮入陽介,菅 浩伸
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] 高波由来の沿岸巨礫を用いた津波リスク評価法の提案2020

    • Author(s)
      南舘健太,後藤和久,菅 浩伸
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] スーパーコンピュータを活用した浅海底サンゴ礁地形での大規模波浪計算2020

    • Author(s)
      渡部真史
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] 喜界島の離水縁溝ー縁脚系について ~UAV画像による考察~2020

    • Author(s)
      中井達郎,長谷川均
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] Mapping and comparing the geomorphological environments of designated conservation area and urban city in Majuro using drone data2020

    • Author(s)
      Yamamura, B. Kimura, H.,Sano, W., Hirabayashi, S., Imai, Y.,Ishiguro, K., Kan, H.
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] RTK-UAVを用いて作成した三次元モデルから見た与那国島の八重山層群海蝕崖地形について2020

    • Author(s)
      木村颯,市原季彦,浦田健作, 菅浩伸
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] 与那国島沿岸の海底地形2020

    • Author(s)
      菅 浩伸,木村 颯,片桐千亜紀,中西裕見子,藤田喜久,市原季彦,浦田健作,堀 信行
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] 浅海底地形学の開拓へ向けて: 展望と課題2020

    • Author(s)
      菅 浩伸,堀 信行,中井達郎,横山祐典,藤田和彦,長谷川 均,中島洋典,浦田健作,鈴木 淳,後藤和久
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] マルチビーム測深技術で可視化した奄美大島住用湾の漁場地形に関する考察2020

    • Author(s)
      田中美保,名島弥生,渡久地健,木村 颯,今井志彦,中島洋典,堀 信行,菅 浩伸
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] 「”ヤギの眠る海”で漁をする」 再考:サンゴ礁資源利用をめぐる漁場選択とリスク回避2020

    • Author(s)
      高橋そよ
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ
  • [Presentation] Estimation of past typhoon and tsunami magnitudes along the Ryukyu Islands using information from coastal boulders2019

    • Author(s)
      Minamidate, K., Goto, K., Watanabe, M., Roeber, V., Toguchi, K., Sannoh, M., Nakashima, Y., Kan, H.
    • Organizer
      2019 AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Importance of high-resolution 3D topography for wave simulation2019

    • Author(s)
      Minamidate, K., Goto, K., Watanabe, M., Roeber, V., Toguchi, K., Sannoh, M., Nakashima, Y., Kan, H.
    • Organizer
      The 2019 International Conference on Climate Change, Disaster Management and Environmental Sustainability
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstructing sedimentation process of lagoon sediment in the Eastern Kume island, Ryukyus.2019

    • Author(s)
      Sano, W., Hirabayashi, S., Yokoyama, Y., Miyairi, Y., Fujita, K., Toth, T., Aronson, R.B., Kan, H.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] Numerical modeling of wave propagation on the coral reef based on high resolution 3D topography.2019

    • Author(s)
      Minamidate, K., Goto, K., Watanabe, M., Roeber, V., Toguchi, K. Sannoh, M., Nakashima, Y., Kan, H.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] Distribution of large benthic foraminifers in one of Majuro’s Conservation Areas -Drenmeo Island.2019

    • Author(s)
      Yamamura, B., Fujita, K., White, M., Ishiguro, K., Kan, H.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 浅海底地形学:新たな分野の開拓と展望2019

    • Author(s)
      菅 浩伸,堀 信行,中井達郎,横山祐典,藤田和彦,長谷川 均,中島洋典,浦田健作,鈴木 淳,長尾正之,後藤和久
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 奄美大島住用湾の海底地形 ―マルチビーム測深による可視化―2019

    • Author(s)
      田中 美保,渡久地 健,堀 信行,木村 颯,今井 志彦,中島 洋典,名島 弥生,菅 浩伸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 与那国島南海岸の海蝕地形2019

    • Author(s)
      木村 颯, 浦田健作, 長谷川 均, 市原季彦 , 鈴木 淳, 堀 信行, 菅 浩伸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 最終氷期最盛期とそれに続く急激な氷床成長および崩壊と海水準変動2019

    • Author(s)
      横山祐典, Esat, T.M., Thompson, W.G., Thomas, A.L., Jody W Webster, J.W., 宮入陽介, 沢田近子, 阿瀬貴博, 松崎浩之, 奥野淳一, Fallon, S., Braga, J-C, Humblet, M., 井龍康文, Potts, D.C., 藤田和彦, 鈴木 淳, 菅 浩伸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 高解像度3次元地形を用いたリーフ地形上での波浪変形・伝搬過程の数値的解明2019

    • Author(s)
      南舘健太,後藤和久,渡部真史,Volker Roeber,渡久地健,三納正美,中島洋典,菅浩伸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] ルソン海峡および琉球列島における完新世のローカル海洋リザーバー年代変動2019

    • Author(s)
      平林頌子, 横山 祐典, 鈴木 淳, Esat Tezer, 宮入 陽介, 阿瀬 貴博, Siringan Fernando,前田 保夫, 菅 浩伸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 堆積物コアを用いた久米島東部における海草帯の堆積過程の復元2019

    • Author(s)
      佐野 亘,藤田和彦,平林頌子,横山祐典,宮入陽介,Toth, L.T.,Aronson, R.B., 菅 浩伸
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第22回大会
  • [Presentation] フィールドワークを基にしたサンゴ礁地形研究2019

    • Author(s)
      菅 浩伸
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第22回大会
  • [Presentation] 礁形成モデルと簡易測深機による検証:太平洋とインド洋を中心に2019

    • Author(s)
      堀 信行
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第22回大会
    • Invited
  • [Presentation] 沖縄県久高島の沿岸巨礫分布に基づく台風・波浪の最大強度推定2019

    • Author(s)
      南舘健太,後藤和久,渡部真史,Volker Roeber,渡久地健,三納正美,中島洋典,菅浩伸
    • Organizer
      日本堆積学会2019年大阪大会
  • [Presentation] 沖縄県久高島の沿岸巨礫を用いた琉球海溝中部の津波規模制約2019

    • Author(s)
      南舘健太,後藤和久,菅浩伸
    • Organizer
      2019年度津波堆積物研究会
  • [Presentation] 最先端の浅海底地形図づくりとその活用2019

    • Author(s)
      菅 浩伸
    • Organizer
      鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター シンポジウム「新たな技術で喜界島の未来を考える」
    • Invited
  • [Presentation] どなんの海底地形 ―すみきった海のダイナミックな海底景観―2019

    • Author(s)
      菅 浩伸
    • Organizer
      与那国島シンポジウム「海底地形図で何が分かる?できる?」
    • Invited
  • [Presentation] ことばの分析から自然観を読みとく―伊良部島の素潜り漁師さんが教えてくれたこと―2019

    • Author(s)
      高橋そよ
    • Organizer
      宮古島市総合博物館友の会
    • Invited
  • [Presentation] 「魚」とは、なにか?ーことばから考える自然と人間のかかわりー2019

    • Author(s)
      高橋そよ
    • Organizer
      国頭村主催「やんばる学シンポジウム」
    • Invited
  • [Presentation] 素潜り漁師と魚売りの不確実性を乗り越えるための生活戦略:沖縄県伊良部島のサンゴ礁漁撈文化の事例から2019

    • Author(s)
      高橋そよ
    • Organizer
      九州・沖縄地区研究懇談会(九州人類学研究会)・沖縄民俗学会合同研究会
    • Invited
  • [Remarks] 九州大学 先導的学術研究拠点 浅海底フロンティア研究センター ホームページ

    • URL

      http://scs.kyushu-u.ac.jp/seafloor/

  • [Remarks] 九州大学 菅 浩伸研究室

    • URL

      http://scs.kyushu-u.ac.jp/kan/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi