• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Disputing Behavior and Judicial Policy in the Super-Aging Society

Research Project

Project/Area Number 16H06321
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 岩夫  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (80154037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 昌樹  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (10244625)
濱野 亮  立教大学, 法学部, 教授 (80267385)
太田 勝造  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40152136)
河合 幹雄  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授(移行) (40257423)
樫村 志郎  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40114433)
高橋 裕  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40282587)
木下 麻奈子  同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)
飯田 高  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (70345247)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords基礎法学 / 法社会学 / 紛争 / 相談(助言探索)行動 / 訴訟行動 / 超高齢社会 / 司法政策
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高齢化が進行する日本社会における人々の紛争経験やそれへの対応行動の実態を定量的方法および定性的方法を統合して総合的・実証的に解明するとともに、超高齢社会化に適切に対応しうる司法制度の構築に関して、司法政策上の実践的提言を行うことを目的とする。
上記の研究目的を遂行するため、研究期間の2年目となる2017年度は、2017年5月に開催された日本法社会学会学術大会においてシンポジウムを実施し、本研究が企図する調査・研究の基本方針・内容・方法等について、関連分野研究者から広く意見や助言を得る機会を設けた上で、本研究の中心をなす紛争経験調査および訴訟利用調査の2つの大規模サーベイ調査を実施した。 1)紛争経験調査として、2017年11月~同12月に、全国に居住する満20歳以上の個人 12,000人を対象に、過去5年間におけるトラブルや納得できないことの経験の有無・種別およびそれへの対応行動、解決の状況等を尋ねる質問紙調査を実施した(郵送法)。2)訴訟利用調査として、以下の3種類の調査を実施した。①訴訟記録調査:全国の地方裁判所において、2014年に終了した民事訴訟約1,500件の事件記録を閲覧し、手続の経過や裁判の結果などについて調査を実施。②訴訟利用調査:上記①で調査した事件の当事者および代理人(当事者・代理人ともに約2,900人)を対象に、2017年12月~2018年2月に、訴訟に至る過程や裁判中の経験、訴訟の結果や評価、超高齢社会に特有の問題等を尋ねる質問紙調査を実施(郵送法)。③一般人調査:上記②の民事訴訟経験者の回答傾向との比較を目的に、2018年3月に、満20歳以上の個人約3,000人を対象に、民事訴訟や超高齢社会の法制度・法政策について尋ねるインターネット調査を実施。
以上の一連の調査を通じて、本研究の目的の遂行に向けて貴重なデータが獲得された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度に、本研究の中心をなす紛争経験調査および訴訟利用調査の2つの大規模サーベイ調査を成功裡に実施し、本研究の目的に遂行に向けて貴重なデータを獲得した。2018年度には、それらのデータの集計・分析を進め、その結果を内外の学会、専門誌等に発表の予定である。合わせて、2018年度には、紛争経験調査および訴訟利用調査に際して追加的な個別面接調査に応じることに同意した者のうちから30~40名程度を抽出して、面接調査を実施する。本研究は、当初の研究計画に従い順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の3年目となる2018年度は、前年度に実施した2つの大規模サーベイ調査(紛争経験調査および訴訟利用調査)のデータの集計・分析、および、面接調査の実施を行う。具体的には以下の活動を行う計画である。すなわち、1)紛争経験調査班および訴訟利用調査班は、前年度に実施した調査の結果について、それぞれ、データクリーニング、アフターコーディング等の作業を行った上で、基礎的な集計結果を報告書にまとめる。2)紛争経験調査班および訴訟利用調査班のメンバーは、各自、調査データについて分析を深める。合わせて、メンバーの一部が、暫定的な集計・分析結果を外国で開催される学会(2018年6月開催予定の米国LSA年次大会、同年9月開催予定のRCSL年次大会ほか)において発表し、外国の研究者との意見交換の結果を今後の分析に活かす。3)紛争経験調査および訴訟利用調査に際して追加的な個別面接調査に応じることに同意した者のうちから30~40名程度を抽出して、面接調査を実施する。この面接調査においては、調査対象者の4割程度が高齢者となるようにし、高齢者の紛争経験に関して詳細な定性的データをなるべく多く収集することに留意する。4)2019年2月頃に、国外の研究者も招いて国際ワークショップを開催する。このワークショップでは、その時点までのデータ分析の結果を報告し、参加した国内外の研究者の間で、今後の研究の取りまとめの方法等について広範囲かつ専門的な意見交換を行う。5)引き続き、班会合(紛争経験調査班、訴訟利用調査班、面接調査班)を開催するとともに、全体会において研究全体の有機的統合を図る。
2019年度以降は、引き続き、紛争経験調査・訴訟利用調査・面接調査の結果の分析を行い、研究成果の全体的な取りまとめに向けた準備を進める。

  • Research Products

    (52 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (24 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 6 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 弁護士急増の司法アクセス政策上の意義──法律事務所分布への影響を中心に2018

    • Author(s)
      濱野亮
    • Journal Title

      立教法学

      Volume: 97号 Pages: 252(47)~214(85)

  • [Journal Article] 司法アクセスに関する論点2018

    • Author(s)
      濱野亮
    • Journal Title

      立教法学

      Volume: 98号 Pages: 144~93

  • [Journal Article] 法と心理学に関するコメント2018

    • Author(s)
      藤田政博
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 84号 Pages: 116~122

  • [Journal Article] 法社会学研究の組織的基盤2018

    • Author(s)
      高橋裕
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 84号 Pages: 25~39

  • [Journal Article] 社会科学方法論としてのベイズ推定:帰無仮説反証から研究仮説検証へ2018

    • Author(s)
      太田勝造
    • Journal Title

      法と社会研究

      Volume: 3号 Pages: 25~46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民事訴訟の審理をめぐる問題状況――現行民訴法施行20年を振り返って2018

    • Author(s)
      垣内秀介
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 24号 Pages: 6~13

  • [Journal Article] 総合法律支援制度の意義と課題2017

    • Author(s)
      佐藤岩夫
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 2017年4月号 Pages: 5~12

  • [Journal Article] ニーズ顕在化の視点から見た地域連携ネットワーク:「法的ニーズ」概念の理論的再構成をかねて2017

    • Author(s)
      佐藤岩夫
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 13号 Pages: 141~159

  • [Journal Article] 超高齢社会における紛争経験と司法政策プロジェクト:「暮らしのなかの困りごとに関する全国調査」の実施に向けて2017

    • Author(s)
      佐藤岩夫
    • Journal Title

      中央調査報

      Volume: 721号 Pages: 1~7

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域連携パイロット部門と研究データの概要2017

    • Author(s)
      濱野亮
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 13号 Pages: 10~31

  • [Journal Article] 地域連携ネットワークと司法ソーシャルワーク2017

    • Author(s)
      濱野亮
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 13号 Pages: 104~140

  • [Journal Article] スタッフ弁護士とジュディケア弁護士の役割分担2017

    • Author(s)
      濱野亮
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 13号 Pages: 246~268

  • [Journal Article] 司法ソーシャルワークと司法書士の役割2017

    • Author(s)
      濱野亮
    • Journal Title

      月報司法書士

      Volume: 542号 Pages: 4~12

  • [Journal Article] 要後見人の高齢者の司法アクセス2017

    • Author(s)
      仁木恒夫
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 13号 Pages: 203~213

  • [Journal Article] 金融ADRにおける紛争処理状況の統計的分析―FINMACのあっせん事例にみる和解成立要因と草創期からの変化―2017

    • Author(s)
      前田智彦
    • Journal Title

      法と社会研究

      Volume: 第3号 Pages: 71~97

  • [Journal Article] 調査研究対象との接近と適切な距離―最良の方法とは最高の結果が得られる方法2017

    • Author(s)
      河合幹雄
    • Journal Title

      法と社会研究

      Volume: 第3号 Pages: 3~23

  • [Journal Article] 司法取引導入と司法の文化 ―現場の実態は変わるのか2017

    • Author(s)
      河合幹雄
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 756号 Pages: 52~56

  • [Journal Article] 複合的分断と法2017

    • Author(s)
      尾崎一郎
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89巻9号 Pages: 7~12

  • [Journal Article] AIの奢り2017

    • Author(s)
      尾崎一郎
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 90巻1号 Pages: 1~3

  • [Journal Article] Japan's ADR System for Resolving Nuclear Power-Related Damage Disputes2017

    • Author(s)
      Daniel H. FOOTE
    • Journal Title

      東京大学法科大学院ローレビュー

      Volume: Vol. 12 Pages: 102~126

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 法専門家から行政・福祉関係機関への情報提供システムの可能性ーホットラインを事例としてー2017

    • Author(s)
      山口絢
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 13号 Pages: 185~202

  • [Journal Article] 行政・福祉関係機関による高齢者の法的問題の発見と法律相談へのアクセス2017

    • Author(s)
      山口絢
    • Journal Title

      法と実務

      Volume: 13号 Pages: 214~230

  • [Journal Article] アメリカにおける高齢者法の動向2017

    • Author(s)
      山口絢
    • Journal Title

      法と社会研究

      Volume: 3号 Pages: 119~133

  • [Journal Article] 数理モデルにおける法:規範と法2017

    • Author(s)
      飯田高
    • Journal Title

      理論と方法

      Volume: 62号 Pages: 242~256

    • DOI

      10.11218/ojjams.32.242

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Fact-finding and Legal Subsumption: Standard of Proof and Standard of Correspondence between Fact and Legal Requirement2018

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      Mongolia-Japan Workshop on Legal Informatics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Law and Behavioral Economics: Fairness and Cognitive Biases2018

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      Otgontenger Seminar on Law & Economics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] How Japanese Judges Magically Induce Settlement: Theory and Skills of Judicial Mediation2018

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      Japanese Law Lecture
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hate Speech on the Internet: Quantitative Linguistic Analysis2018

    • Author(s)
      Ozaki, Ichiro & Hotta, Syugo
    • Organizer
      Symposium: Cultural Confrontations and Hate Speech in Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分析社会学の挑戦:理論研究へのインパクト2018

    • Author(s)
      飯田 高
    • Organizer
      数理社会学会
    • Invited
  • [Presentation] 超高齢社会の法社会学研究の課題:大規模サーベイ調査に向けた理論的・方法論的検討2017

    • Author(s)
      佐藤岩夫
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 超高齢社会を対象とする紛争経験調査の課題と方法2017

    • Author(s)
      阿部昌樹
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] Regulatory Ambiguity: a pilot survey of regulated entities’ perspectives2017

    • Author(s)
      平田彩子
    • Organizer
      法と経済学会
  • [Presentation] 法社会学研究の組織的基盤2017

    • Author(s)
      高橋裕
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] Historical Background of Socio-Legal Studies in Japan and the JASL2017

    • Author(s)
      Hiroshi Takahashi
    • Organizer
      International Meeting on Law and Society in Mexico City, 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現代日本における紛争の発生と終結2017

    • Author(s)
      鹿又伸夫
    • Organizer
      法文化学会第20回研究大会シンポジウム
  • [Presentation] 裁判とADR判断のインパクト:要介護高齢者の事故の法的責任の社会的影響2017

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      社会心理学コロキウム
    • Invited
  • [Presentation] Senility and Family Responsibility: Judicial Policy in the Super-Aging Society2017

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      Law & Society Association Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] People’s Attitude toward the Standard of Proof in Civil Cases: A Bayesian Data Analysis on the Field Experiment2017

    • Author(s)
      太田勝造
    • Organizer
      Asian Law & Society Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese Negotiators: Truths and Myths2017

    • Author(s)
      太田勝造、森下哲朗
    • Organizer
      International Negotiation Competition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 紛争行動/法使用行動と法文化について2017

    • Author(s)
      尾崎一郎
    • Organizer
      法文化学会
  • [Presentation] 法社会学研究の動向2017

    • Author(s)
      渡辺千原
    • Organizer
      日本法社会学会
  • [Presentation] 紛争解決過程における専門知-医療ADRを例に-2017

    • Author(s)
      渡辺千原
    • Organizer
      仲裁ADR学会
  • [Presentation] ADR Movement for Medical Accident Cases in Japan : The possibility and limitation of ADR to Alternate Litigation2017

    • Author(s)
      WATANABE, Chihara
    • Organizer
      Asian Law and Society Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring the Role of Local Community in Solving the Legal Problems of Elderly People2017

    • Author(s)
      Aya Yamaguchi
    • Organizer
      Asian Law & Society Association Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Crime and Justice in Contemporary Japan2018

    • Author(s)
      Jianhong Liu, Setsuo Miyazawa (eds.), Masahiro Fujita
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3319693583
  • [Book] 和解は未来を創る2018

    • Author(s)
      豊田愛祥、太田勝造、林圭介、斎藤輝夫[編]、垣内秀介、常松淳、Daniel H. FOOTE
    • Total Pages
      552
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797275322
  • [Book] 訴訟と専門知:科学技術時代における裁判の役割とその変容2018

    • Author(s)
      渡辺千原
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4535522817
  • [Book] 民事訴訟法の理論2018

    • Author(s)
      高田裕成、山本弘、山本克己、松下淳一、畑瑞穂[編]、太田勝造、他(計52名)
    • Total Pages
      1434
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641137806
  • [Book] 現代日本の法過程(上巻)2017

    • Author(s)
      上石圭一、大塚浩、武蔵勝宏、平山真理[編]、阿部昌樹、濱野亮、渡辺千原、平田彩子、他(計32名)
    • Total Pages
      755
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797282115
  • [Book] 現代日本の法過程(下巻)2017

    • Author(s)
      上石圭一、大塚浩、武蔵勝宏、平山真理[編]、藤田政博、飯田高、菅野昌史、太田勝造、他(計39名)
    • Total Pages
      832
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797282122
  • [Book] 科学の不定性と社会2017

    • Author(s)
      本堂毅、平田光司、尾内隆之、中島貴子、纐纈一起、辻内琢也、鈴木舞、渡辺千原、水野紀子、笠潤平、関根勉、米村滋人、吉澤剛
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797215830
  • [Remarks] 超高齢社会における紛争経験と司法政策

    • URL

      http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/cjrp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi