• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Search for New Physics in Rare Kaon Decays

Research Project

Project/Area Number 16H06343
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山中 卓  大阪大学, 理学研究科, 教授 (20243157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 正  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10283582)
田島 靖久  山形大学, 学士課程基盤教育機構, 准教授 (50311577)
中家 剛  京都大学, 理学研究科, 教授 (50314175)
松村 徹  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (00545957)
笹尾 登  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任教授 (10115850)
鈴木 史郎  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (50089851)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
KeywordsK中間子 / 標準理論を越える物理 / CP対称性 / 稀崩壊
Outline of Annual Research Achievements

*2015年に収集したデータを解析し、KL->pi0 nu nu-bar 崩壊の分岐比に対し、<3.0 x 10^{-9} (90% CL)の上限値を与えた。これは世界記録を10倍更新する結果である。結果は7月に韓国で開かれたICHEP2018国際会議で発表し、結果を投稿した論文はPhysical Review Lettersに掲載された。
*中性子が直接電磁カロリメータに入射し、2つクラスターを作ることによる背景事象を削減するために、電磁カロリメータの2700本のCsIの結晶の上流面に4080個の半導体光検出器を接着する大改造を行った。上流面の半導体光検出器と下流面の光電子増倍管の信号の時間差から、50cm長のCsI結晶内での粒子の反応の深さを求め、反応の深さの違いから中性子とガンマ線を識別する。改造後に収集したデータを解析し、当初の目標の10倍よりもさらに高い能力で中性子を削減できるという暫定的な結果を3月の日本物理学会で発表した。
*大地震の際にCsIの結晶がそれらを支えている円筒から飛び出すのを防ぐため、カロリメータ上流面を軽くて強い円盤で覆っている。上記の半導体光検出器をつけたことに伴い元の円盤が使えなくなったため、新たな円盤を作り直した。その際、周辺部の物質量を削減し、問題となっていたKL->2pi0の背景事象を削減した。
*2018年度の初めと終わりのビームタイムに順調にデータを収集した。
*その他、光半導体検出器の接着の試験や予備のCsI結晶を保管をするための乾燥室の除湿機が故障したため、除湿機を更新した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

*2013年に収集したデータの解析では、背景事象が0.34+-0.16事象あった。しかし、ビームラインの改良、新たな検出器の追加、新たな解析方法の導入などによって、2015年のデータではそれらの背景事象を一桁下げることができた。感度が10倍に上がったにもかかわらず、背景事象が問題とならなかったのはそのためである。
*半導体光検出器をCsI結晶の上流側につけ、下流の光電子増倍管との時間差を用いて中性子とガンマ線を識別するという手法は世界でも例がなく、実際どこまでできるかわからない点が多かった。そこで研究協力者の南條氏のリーダーシップのもと、この新たなプロジェクトを推進した。中性子や陽電子ビームを用いたビームテストを行い、科研費で雇用した特任研究員が中心となって半導体検出器のCsI結晶への接着方法を開発し、学振PDと大学院生によって半導体光検出器の読み出しと制御のための回路を開発した。準備期間は2年と短かったが、様々な試験をした甲斐があり、4千個の半導体光検出器の接着そのものは2ヶ月で終えることできた。さらに、その後のデータ解析で、中性子の排除能力が当初の予定の10倍を越えたことは大きな成功である。

Strategy for Future Research Activity

*まず、2016-2018年に収集したデータの解析を終え、新たな結果を発表する。このデータでは、崩壊領域を囲むガンマ線検出器を増強しており、上記の半導体光検出器はまだ導入していないが、解析手法によって中性子由来の背景事象をさらに抑制している。
*2019年以降に収集したデータを解析する。このデータは半導体光検出器を導入した後に収集しているので、その能力を絞り出す手法を開発する。また、この新たな粒子識別能力を利用し、背景事象の源となっている中性子の理解を深める。

  • Research Products

    (29 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Chicago/University of Michigan/Arizona State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Chicago/University of Michigan/Arizona State University
  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University(その他の国・地域 台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan University
  • [Int'l Joint Research] Chonbuk National University/Korea University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Chonbuk National University/Korea University
  • [Journal Article] Search for KL→π0νν ̄ and KL→π0X0 Decays at the J-PARC KOTO Experiment2019

    • Author(s)
      J.K. Ahn et al. (KOTO Collaboration)
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 122 Pages: 021802 1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.122.021802

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent News on \(K_L \to \pi^0 \nu \overline{\nu}\) and Perspectives from KOTO2019

    • Author(s)
      Hajime Nanjo
    • Organizer
      Rencontres de Moriond, Electroweak Interactions and Unified Theories, 2019(La Thuile, Italy)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] KOTO実験CsI電磁カロリメータ両側読み出しシステムの宇宙線を用いた性能評価2019

    • Author(s)
      真利共生
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会(2019年)(九州大学伊都キャンパス)
  • [Presentation] KOTO実験改良型CsI電磁カロリメータのビームを用いたn/γ識別能力評価2019

    • Author(s)
      大杉真優
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会(2019年)(九州大学伊都キャンパス)
  • [Presentation] 改良型KOTO実験CsI電磁カロリメータのためのフロントエンド回路の開発と性能評価2019

    • Author(s)
      原宜広
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会(2019年)(九州大学伊都キャンパス)
  • [Presentation] J-PARC KOTO実験 2016, 2017, 2018年物理ランにおける背景事象見積もりの研究2019

    • Author(s)
      篠原智史
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会(2019年)(九州大学伊都キャンパス)
  • [Presentation] J-PARC KOTO実験における信号事象アクセプタンス改善の研究2019

    • Author(s)
      上路市訓
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会(2019年)(九州大学伊都キャンパス)
  • [Presentation] Upgrade of the CsI calorimeter for the KOTO experiment2018

    • Author(s)
      Nobuhiro Shimizu
    • Organizer
      PD18 - 5th International Workshop on New Photon-Detectors(University of Tokyo, Tokyo)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Front-end circuits for MPPCs for the KOTO CsI calorimeter upgrade2018

    • Author(s)
      Nobuhiro Hara
    • Organizer
      PD18 - 5th International Workshop on New Photon-Detectors(University of Tokyo, Tokyo)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] J-PARC KOTO実験におけるKL→π0νν崩壊探索2018

    • Author(s)
      Ichinori Kamiji
    • Organizer
      Flavor Physics Workshop 2018(Kavli IPMU, Kashiwa)
  • [Presentation] New results of KL->pi0 nu nu-bar from J-PARC KOTO2018

    • Author(s)
      Kota Nakagiri
    • Organizer
      Belle II Physics Week (6th Belle II Theory Interface Platform, B2TiP, Workshop)(KEK)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Latest Result of KL->pi0 nu nu search from J-PARC KOTO experiment2018

    • Author(s)
      Kota Nakagiri
    • Organizer
      FPCP2018 - 16th Conference on Flavor Physics and CP Violation(Hyderabad, India)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of the normalization modes in search the rare decay of K0L->pi0 nu nubar with the KOTO detector2018

    • Author(s)
      Brian Beckford
    • Organizer
      ICHEP2018 - XXXIX International Conference on High Energy Physics(Seoul)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Search for the rare decay of KL->pi0 nu nubar at J-PARC2018

    • Author(s)
      Koji Shiomi
    • Organizer
      ICHEP2018 - XXXIX International Conference on High Energy Physics(Seoul)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Four dimensional calorimetry with both-side readout of the CsI calorimeter in the KL-&gt;pi0 nu nubar search2018

    • Author(s)
      Katsushige Kotera
    • Organizer
      ICHEP2018 - XXXIX International Conference on High Energy Physics(Seoul)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Status of K0TO experiment: KL->pi0 nu nu study at J-PARC2018

    • Author(s)
      Tadashi Nomura
    • Organizer
      HQL2018 - XIV International Conference on Heavy Quarks and Leptons(Yamagata, JAPAN)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The both-end readout system of the K0TO CsI calorimeter2018

    • Author(s)
      Nobuhiro Hara
    • Organizer
      HQL2018 - XIV International Conference on Heavy Quarks and Leptons(Yamagata, JAPAN)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Upgrade of a Cesium Iodide calorimeter for the KOTO experiment2018

    • Author(s)
      Nobuhiro Shimizu
    • Organizer
      CALOR 2018 - 18th International Conference on Calorimetry in Particle Physics(Eugene, Oregon, USA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] J-PARC KOTO実験による新物理の探索2018

    • Author(s)
      中桐洸太
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] 改良型KOTO実験CsI電磁カロリメータのためのフロントエンド回路の開発と性能評価2018

    • Author(s)
      原宜広
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] J-PARC KOTO実験2016, 2017, 2018年物理ランにおける背景事象見積もりの研究2018

    • Author(s)
      篠原智史
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] J-PARC KOTO実験における信号事象アクセプタンス改善の研究2018

    • Author(s)
      上路市訓
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] KOTO CsI カロリメータへのSiPM読み出し追加の進捗状況2018

    • Author(s)
      小寺克茂
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] KOTO実験におけるCsI電磁カロリメータアップグレードのための宇宙線トリガーシステムの開発2018

    • Author(s)
      真利共生
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会(信州大学)
  • [Presentation] KL→π0γ崩壊を通じた新物理探索2018

    • Author(s)
      清水信宏
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会(信州大学)
  • [Remarks] J-PARC KOTO Experiment

    • URL

      http://koto.kek.jp

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2022-08-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi