• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Materials Design and Exploration of Functions for Strongly Correlated Materials - Challenges to Non-equilibrium and Non-Periodic Systems

Research Project

Project/Area Number 16H06345
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今田 正俊  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70143542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山地 洋平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (00649428)
三澤 貴宏  東京大学, 物性研究所, 特任研究員 (10582687)
大越 孝洋  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (10750911)
中村 和磨  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60525236)
有田 亮太郎  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (80332592)
酒井 志朗  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 研究員 (80506733)
只野 央将  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (90760653)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords強相関電子系 / 第一原理計算 / 界面・薄膜 / 非平衡 / 高温超伝導 / トポロジカル相 / モット転移
Outline of Annual Research Achievements

目標である強相関電子物質の非平衡系や界面表面などの非周期系の第一原理的な解明のための手法開発と応用、その前段階としてのバルク平衡系の未解明問題の解明のための高精度計算手法の開発実績は以下のとおりである。変分モンテカルロ法にテンソルネットワーク法を結合する方法を考案し、コード化を進めた。時間依存変分モンテカルロ法の改良を行なった。強相関界面のモデル計算のコードを開発した。また界面研究に重要な電子格子相互作用を含む強相関系第一原理計算手法の定式化に着手した。制限GW法の定式化を行ない、銅酸化物の有効ハミルトニアンの導出に着手した。テンソルネットワーク法と変分モンテカルロ法を組み合わせた手法の開発を行なった。HΦなど一部の低エネルギーソルバーコードのパッケージ化と公開を一部行なった。
推進した物理的課題は以下のとおりである。非平衡系手法をもとに、ポンププローブ法によるレーザー光照射での超伝導相関の時間発展を検討した。銅酸化物高温超伝導体界面が優れた特性をもつ理由や条件をモデル計算の範囲で明らかにした。界面の原子層超伝導が優れた特性を持つ原因が層間相分離にあることを突き止めた。テンソルネットワークと組み合わせた変分モンテカルロ計算で、銅酸化物有効モデルの範囲で超伝導とストライプ状態の競合の様相を検討した。我々の提唱している隠れたフェルミオンの性質解明が進み、モットギャップと擬ギャップの関連、極小ドープ域での両者のつながりと超伝導発生の機構解明を進めた。非周期系の典型である、準結晶に生じる超伝導のクーパー対の持つ、局在非局在クロスオーバを解明した。f電子とd電子を含む高性能永久磁石の候補の第一原理的探究やデータ科学と機械学習法を応用する道筋を検討した。スピン軌道相互作用の大きな系の研究を進めた。以上、バルク平衡系の第一原理的高精度計算の手法開発と応用を進め、非平衡系の研究も進んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

概要に記載できなかった実績と進捗状況は以下のとおりである。テンソルネットワークと変分モンテカルロ法と組み合わせることによって、銅酸化物有効モデルの範囲で超伝導とストライプ状態の競合を調べ、キャリア濃度によって基底状態が入れ替わることを見出した。またストライプ状態の周期もキャリア濃度に依存することを見出した。超伝導相関を含む物理量が計算の高精度化によって補正される様子を明らかにした。スピン軌道相互作用の大きなイリジウム酸化物の第一原理的な有効ハミルトニアンの基底状態を3種の高精度ソルバーで解き、実験と整合する結果を得るとともに、現実物質においてキタエフスピン液体の兆候を捉える方法を提案し、スピン液体実現の方策を検討した。電子格子相互作用と強い電子相関が並存するときの物理を明らかにするために、ホルシュタインハバード模型の基底状態を計算し、超伝導、電荷秩序、反強磁性が競合し、相分離によってこれらの秩序が妨げられる様相を明らかにした。2種類の銅酸化物(水銀系とランタン系)を1バンド、2バンド、3バンドで記述する第一原理有効ハミルトニアンを併せて6通りの場合について求めるプロジェクトを開始して検討を進めた。電子格子相互作用も含む強相関電子系の有効ハミルトニアンを導出するコードを密度汎関数摂動法で実装し、界面超伝導の優れた特性を解明する準備を進めた。以上、高精度計算手法開発、非平衡、非周期系、電子格子結合強相関系の計算手法開発を進め、バルク平衡系と非平衡系、非周期系の第一原理的なあるいは高精度での解明は順調に進展した。

Strategy for Future Research Activity

今後の計算手法開発推進の進め方は以下のとおりである。非平衡、動的性質、励起状態解明のための手法開発、拡張を進める。電子格子相互作用を含む強相関系第一原理計算を超伝導体界面に適用する方法を追究する。以下の2つの高精度低エネルギーソルバーの手法改良をさらに進め、コードへの実装も進める。1.テンソルネットワーク法と変分モンテカルロ法を組み合わせた手法。2.量子多体系のためのダイアグラム展開法の開発改良。スピン軌道相互作用の大きな物質群を第一原理的に扱う手法をMACEの中に組み込む。制限GW法や低エネルギーソルバーなど、開発したアプリケーションのパッケージ化を推進する。
開発する手法を応用して推進する物理的課題は以下のとおりである。非平衡系手法をもとに、非平衡超伝導への応用を進める。特にポンププローブ法によるレーザー光照射で超伝導を増幅する道筋を追求する。ダイナミックスの手法を用い、銅酸化物超伝導を含む高温超伝導の本質解明を進める。銅酸化物超伝導体界面が優れた特性をもつ理由を第一原理的に明らかにする研究に着手する。銅酸化物有効ハミルトニアンを導出する。f電子とd電子を含む高性能永久磁石の候補の第一原理的探究やデータ科学と機械学習法を応用する道筋を追求する。磁壁を含むトポロジカル物質、スピン軌道相互作用の大きな物質群を第一原理的に扱い、表面界面の特異物性を追求する準備を進める。

  • Research Products

    (54 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (43 results) (of which Int'l Joint Research: 21 results,  Invited: 25 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ南大学/エコール・ポリテクニーク/パリ第七大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ南大学/エコール・ポリテクニーク/パリ第七大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] トロント大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      トロント大学
  • [Int'l Joint Research] マックスプランク研究所シュトゥットガルト/ビュルツブルク大学/マックスプランク研究所ハンブルク(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク研究所シュトゥットガルト/ビュルツブルク大学/マックスプランク研究所ハンブルク
  • [Int'l Joint Research] ウィーン工科大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン工科大学
  • [Journal Article] Superconductivity on a quasiperiodic lattice: Extended-to-localized crossover of Cooper pairs2017

    • Author(s)
      Sakai Shiro、Takemori Nayuta、Koga Akihisa、Arita Ryotaro
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 95 Pages: 024509/1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.95.024509

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-optimized superconductivity attainable by interlayer phase separation at cuprate interfaces2016

    • Author(s)
      Misawa T.、Nomura Y.、Biermann S.、Imada M.
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 2 Pages: e1600664

    • DOI

      10.1126/sciadv.1600664

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hidden-fermion representation of self-energy in pseudogap and superconducting states of the two-dimensional Hubbard model2016

    • Author(s)
      Sakai Shiro、Civelli Marcello、Imada Masatoshi
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 94 Pages: 115130 (1-14)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.115130

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Stabilization of topological insulator emerging from electron correlations on honeycomb lattice and its possible relevance in twisted bilayer graphene2016

    • Author(s)
      Kurita Moyuru、Yamaji Youhei、Imada Masatoshi
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 94 Pages: 125131 (1-9)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.125131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Large enhancement of superconducting transition temperature in single-element superconducting rhenium by shear strain2016

    • Author(s)
      Mito Masaki、Matsui Hideaki、Tsuruta Kazuki、Yamaguchi Tomiko、Nakamura Kazuma、Deguchi Hiroyuki、Shirakawa Naoki、Adachi Hiroki、Yamasaki Tohru、Iwaoka Hideaki、Ikoma Yoshifumi、Horita Zenji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 36337/1-8

    • DOI

      10.1038/srep36337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ab initioGWplus cumulant calculation for isolated band systems: Application to organic conductor(TMTSF)2PF6and transition-metal oxideSrVO32016

    • Author(s)
      Nakamura Kazuma、Nohara Yoshiro、Yosimoto Yoshihide、Nomura Yusuke
    • Journal Title

      Phys. Rev. B

      Volume: 93 Pages: 085124/1-13

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.93.085124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orbital-Dependent Band Narrowing Revealed in an Extremely Correlated Hund’s Metal Emerging on the Topmost Layer of Sr2RuO42016

    • Author(s)
      Kondo Takeshi、Ochi M.、Nakayama M.、Taniguchi H.、Akebi S.、Kuroda K.、Arita M.、Sakai S.、Namatame H.、Taniguchi M.、Maeno Y.、Arita R.、Shin S.
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 117 Pages: 247001/1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.117.247001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Self-optimized superconductivity attainable by interlayer phase separation at cuprate interfaces2017

    • Author(s)
      T. Misawa
    • Organizer
      CEMS-QPEC Topical Meeting on Superconductivity under Extreme Conditions, Tokyo (Jpana)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 強相関系に対するソフトウェア入門 -初めてのHΦ、mVMC-2017

    • Author(s)
      三澤貴宏
    • Organizer
      有機固体若手の会
    • Invited
  • [Presentation] Finite-Temperature Signatures of Spin Liquids in Frustrated Hubbard Model2017

    • Author(s)
      T.Misawa and Y. Yamaji
    • Organizer
      APS March Meeting (New Orleans)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] かごめ格子上のハイゼンベルグ反強磁性模型における1/3プラトーの有限温度効果2017

    • Author(s)
      三澤貴宏, 本山裕一,山地洋平
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] ハバード模型におけるd波超伝導に対するフォノンの影響についての多変数変分モンテカルロ法による解析2017

    • Author(s)
      大越 孝洋
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会
  • [Presentation] トポロジカル相と電子相関の協奏が生み出す新量子相に関する理論研究2017

    • Author(s)
      山地洋平
    • Organizer
      若手奨励賞受賞記念講演, 日本物理学会第72回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Emergent phenomena in π-electron systems2017

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      日本物理学会
    • Invited
  • [Presentation] Post Eliashberg study on high-Tc superconductivity in sulfur hydrides2017

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      CEMS-QPEC Symposium on Emergent Quantum Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ペンローズ格子上の超伝導の理論研究2017

    • Author(s)
      酒井志朗
    • Organizer
      日本物理学会春季大会
  • [Presentation] s波擬ギャップと隠れたフェルミオン2017

    • Author(s)
      酒井志朗
    • Organizer
      日本物理学会春季大会
    • Invited
  • [Presentation] Exotic s-wave superconductivity in alkali-doped fullerides: equilibrium and non-equilibrium properties ポスター2017

    • Author(s)
      Y. Nomura
    • Organizer
      DMREF-FCMP Symposium on Mott Transitions and Computational Approaches
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Enhancing superconductivity in alkali-doped fullerides2017

    • Author(s)
      Y. Nomura
    • Organizer
      CEMS-QPEC Topical Meeting on Superconductivity under Extreme Conditions
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Enhancing superconductivity in A3C60 (A=K, Rb, Cs) ポスター2017

    • Author(s)
      Y. Nomura
    • Organizer
      CEMS-QPEC Symposium on Emergent Quantum Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction to TRILEX: local correlation + long-range fluctuation2017

    • Author(s)
      野村 悠祐
    • Organizer
      動的平均場近似計算に関する情報交流会(ワークショップ)
  • [Presentation] Review on first-principles calculations using DMFT2017

    • Author(s)
      野村 悠祐
    • Organizer
      動的平均場近似計算に関する情報交流会(ワークショップ)
    • Invited
  • [Presentation] アルカリ金属をドープしたフラーレン化合物における高温s 波超伝導の第一原理的研究2017

    • Author(s)
      野村 悠祐
    • Organizer
      日本物理学会 第72 回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Enhancing superconductivity in A3C60 fullerides2017

    • Author(s)
      Y. Nomura
    • Organizer
      日本物理学会 第72 回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Boosting and optimizing superconductivity2016

    • Author(s)
      Masatoshi Imada
    • Organizer
      Max PIanck-UBC-U Tokyo Workshop on Quantum Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nonequilibrium Dynamics of Strongly Correlated Electron Systems2016

    • Author(s)
      Masatoshi Imada
    • Organizer
      Second Workshop on Ultrafast Dynamics in Correlated Systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Self-Optimized Superconductivity at Copper-Oxide Interfaces2016

    • Author(s)
      Masatoshi Imada
    • Organizer
      ToCoTronics 2016
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 第一原理計算を用いた超伝導物性研究2016

    • Author(s)
      中村和磨
    • Organizer
      超伝導分科会 第53回研究会「新奇超伝導の進展」 2016, 0613, 東北大学東京分室会議室A&B
  • [Presentation] 強相関電子系における高温超伝導の計算科学的研究2016

    • Author(s)
      三澤貴宏
    • Organizer
      東工大元素戦略拠点(TIES)テクニカルミーティング
    • Invited
  • [Presentation] 層間相分離による銅酸化物界面での超伝導最適化機構2016

    • Author(s)
      三澤貴宏
    • Organizer
      高温超伝導フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 銅酸化物界面における超伝導の最適化機構2016

    • Author(s)
      三澤貴宏
    • Organizer
      PCoMSシンポジウム&計算物質科学スパコン共用事業報告会
    • Invited
  • [Presentation] 強相関効果による高温超伝導発現機構と界面構造を利用した超伝導の制御可能性2016

    • Author(s)
      三澤貴宏
    • Organizer
      第59回化合物新磁性材料専門研究会
    • Invited
  • [Presentation] 強相関効果による高温超伝導発現機構2016

    • Author(s)
      三澤貴宏
    • Organizer
      第29回物性グループセミナー
    • Invited
  • [Presentation] Effects of phonons on d-wave superconductivity in the Hubbard model (ポスター)2016

    • Author(s)
      Takahiro Ohgoe
    • Organizer
      1st International Symposium on Research and Education of Computational Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高並列量子多体問題ソルバーがつなぐ物質科学と数理手法2016

    • Author(s)
      山地洋平
    • Organizer
      研究会「計算科学における時空間アップスケーリングと数理手法」
    • Invited
  • [Presentation] First-principles study on high-Tc superconductivity in sulfur hydrides under high pressure2016

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      International Workshop on Superconductivity and Related Functional Materials 2016
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] First-principles Study of the Iron-based ladder Supercoductor BaFe2S32016

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      29th International Symposium on Superconductivity
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ab initio downfolding for spin-continuum models and its application to skyrmion materials2016

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      Psi-k workshop on Computational methods towards engineering novel correlated materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of negative Hund's coupling in alkali-doped fullerides2016

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      Conference: What about U ?- Effects of Hubbard Interactions and Hund's coupling in Solids
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] First-principles study on high-Tc superconductivity in sulfur hydrides under high pressure2016

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      EU-JAPAN Workshop on Computational Materials Design and Realization for Spintronics, Moltronics, Quantronics, Superconductivity and Topotronics September 18-30, 2016, Juelich, Germany
  • [Presentation] Hidden fermionic excitation as the origin of pseudogap and high-temperature superconductivity in cuprates2016

    • Author(s)
      Shiro Sakai
    • Organizer
      International Conference on Low-Energy Electrodynamics in Solids (LEES2016)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モット絶縁体・高温超伝導・擬ギャップを生み出す自己エネルギーの極の間の関係2016

    • Author(s)
      酒井志朗、今田正俊
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] 銅酸化物高温超伝導体の隠れたフェルミオン励起2016

    • Author(s)
      酒井志朗
    • Organizer
      京都大学基礎物理学研究所研究会 「超伝導研究の最先端:多自由度、非平衡、電子相関、トポロジー」
    • Invited
  • [Presentation] Superconductivity on a quasiperiodic lattice2016

    • Author(s)
      Shiro Sakai
    • Organizer
      RIKEN-Tsinghua Joint Workshop on Emergent Matter Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 準周期系の超伝導の研究2016

    • Author(s)
      酒井志朗
    • Organizer
      第6回 強相関電子系理論の最前線 若手によるオープン・イノベーション
  • [Presentation] Superconductivity in a quasiperiodic system2016

    • Author(s)
      Shiro Sakai
    • Organizer
      CEMS-QPEC Topical Meeting on Superconductivity under Extreme Conditions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hidden fermion connecting Mott physics and high-temperature superconductivity2016

    • Author(s)
      Shiro Sakai
    • Organizer
      CEMS-QPEC Symposium on Emergent Quantum Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What about U in surface adatom systems? - Interplay of charge and spin degrees of freedom2016

    • Author(s)
      Y. Nomura
    • Organizer
      What about U? - Effects of Hubbard Interactions and Hund’s Coupling in Solids
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interplay of charge and spin degrees of freedom in surface adatom systems ポスター2016

    • Author(s)
      Y. Nomura
    • Organizer
      2nd International Symposium on Research and Education of Computational Science (RECS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニッケル酸化物における金属絶縁体転移の第一原理的研究2016

    • Author(s)
      野村 悠祐
    • Organizer
      強的秩序とその操作に関わる研究グループ 第4回研究会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi