• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

維管束幹細胞の多分化能の分子基盤

Research Project

Project/Area Number 16H06377
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福田 裕穂  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任教授 (10165293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 恭子 (大橋恭子)  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90451830)
Project Period (FY) 2016-05-31 – 2021-03-31
Keywords植物生理 / 発生・分化 / シグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、維管束細胞分化誘導系VISUALを用いて、維管束幹細胞の確立機構と篩部分化機構の解明を目指すとともに、維管束幹細胞からの木部・篩部分化のスイッチングを解析してきた。本年度は以下の研究を行った。
1. 維管束幹細胞確立機構: LHWとTMO5の変異体を用いて、根の静止中心の幹細胞成立にLHWとTMOが必要なことが明らかとなった。
2. 維管束幹細胞からの篩管細胞分化機構: VISUAL系を用いて篩部伴細胞分化系の確立に成功した。この実験系と篩管要素分化系を用いてトランスクリプトーム解析を行い、それぞれの遺伝子プロファイルの獲得に成功した。
3. 篩部細胞分化と木部細胞分化のスイッチ機構: ①VISUAL系を検定系として用いて、篩部分化と木部分化の比に影響を与えるシロイヌナズナ突然変異体の単離に成功した。 ②木部細胞マーカーおよび篩部細胞マーカーのプロモーターをELUCとNanoLUC につないだシロイヌナズナ植物を用いて、シングルセル解析を行い、分化過程における二つの遺伝子の発現の細胞レベルでの違いを明らかにした。 ③bes1のホモログの2重、3重変異体を用いて、植物体及びVISUAL系における維管束分化の表現型の解析により、異質のBESホモログの基本的性質が明らかとなった。 ④LHWとTMO5は木部細胞の分化を促進する一方で篩部分化を促進しない。その分子機構を明らかにする目的で、LHWとTMO5による木部分化促進機構に関係するLHW/TMO5下流の転写因子をマイクロアレイにより探索し、LOB15を見出した。LOB15は木部細胞分化のマスター遺伝子であるVND7と発現誘導の正のフィードバックを構成することにより、細胞を木部分化へと不可逆的に誘導することが明らかとなった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学
  • [Int'l Joint Research] 北京大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京大学
  • [Journal Article] GSK3 activity is a cell fate switch that balances the ratio of vascular cell type2020

    • Author(s)
      Tamaki, T., Oya, S., Naito, M., Ozawa, Y., Furuya, T., Sato, M., Wakazaki, M., Toyooka, K., Fukuda, F., Helariutta, Y., Kondo, Y.
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 3 Pages: an. 184

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0907-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Deep Imaging Analysis in VISUAL Reveals the Role of YABBY Genes in Vascular Stem Cell Fate Determination2020

    • Author(s)
      Nurani, A.M., Ozawa, Y., Furuya, T., Sakamoto, Y., Ebine, K., Matsunaga, S., Ueda, T., Fukuda, H., Kondo, Y.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol.

      Volume: 61 Pages: 255-264

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Active DNA demethylation regulates tracheary element differentiation in Arabidopsis2020

    • Author(s)
      Lin, W., Sun, L., Huang R., Liang, W., Liu, X., He, H., Fukuda, H., He, X., Qian, W.
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 6 Pages: eaaz 2963

    • DOI

      10.1126/sciadv.aaz2963

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An artificial conversion of roots into organs with shoot stem characteristics by Inducing two transcription factors2020

    • Author(s)
      Hanano, S., Tomatsu, H., Ohnishi, A., Kobayashi, K., Kondo, Y., Betsuyaku, S., Takita, E., Ogata, Y., Ozawa, K., Suda, K., Hosouchi, T., Nagase, T., Suzuki, H., Sakurai, N., Fukuda, H., Shibata, D.
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 23 Pages: 101332

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101332

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CLE2 regulates light-dependent carbohydrate metabolism in Arabidopsis shoots2020

    • Author(s)
      Ma, D., Endo, S., Betsuyaku, S. Shimotohno, A., Fukuda, H.
    • Journal Title

      Plant Mol. Biol.

      Volume: 104 Pages: 561-574

    • DOI

      10.1007/s11103-020-01059-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peptide signaling pathways in vascular differentiation2020

    • Author(s)
      Fukuda, H., Hardtke, S. C.
    • Journal Title

      Plant Physiol.

      Volume: 182 Pages: 1636-1644

    • DOI

      10.1104/pp.19.01259

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transcriptional networks regulating root vascular development2020

    • Author(s)
      Ohashi-Ito, K., Fukuda, H.
    • Journal Title

      Curr. Opin. Plant Biol.

      Volume: 57 Pages: 118-123

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2020.08.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゼニゴケにおける植物特異的 BZR 転写因子の役割2021

    • Author(s)
      古谷朋之、山岡尚平、石崎公庸、西浜竜一、荒木崇、河内孝之、福田裕穂、近藤侑貴
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会(オンライン開催)
  • [Presentation] 木部輸送に影響を及ぼす細胞壁関連遺伝子の生理機能の解析2021

    • Author(s)
      遠藤暁詩、福田裕穂
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会(オンライン開催)
  • [Presentation] 環境ストレスに呼応した CLE ペプ チドの新たな役割2021

    • Author(s)
      下遠野明恵、福田裕穂
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会(オンライン開催)
  • [Presentation] ブラシノステロイドによるシロイヌナズナ根の維管束細胞分裂の制御2021

    • Author(s)
      伊藤(大橋)恭子、岩本訓知、福田裕穂
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会(オンライン開催)
  • [Presentation] サイトカイニンによる維管束幹細胞 の運命制御2021

    • Author(s)
      島津舜治、古谷朋之、伊藤(大橋)恭子、石崎公庸、深城英弘、福田裕穂、近藤侑貴
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会(オンライン開催)
  • [Presentation] Arabidopsis CLE2 regulates light-dependent carbohydrate metabolism in shoots2021

    • Author(s)
      Ma, D., Endo, S., Betsuyaku, S., Shimotohno, A., Fukuda, H.
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会年会(オンライン開催)
  • [Presentation] 維管束初期形成の鍵因子によるオーキシン合成の制御2020

    • Author(s)
      伊藤(大橋)恭子、岩本訓知、福田裕穂
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会(オンライン開催)
  • [Presentation] 維管束幹細胞の運命分岐を生み出す分子基盤の探求2020

    • Author(s)
      島津舜治、福田裕穂、近藤侑貴
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会(オンライン開催)
  • [Presentation] BES/BZR転写因子の競争的関係性は維管束幹細胞制御の堅牢星に貢献する2020

    • Author(s)
      古谷朋之、齊藤真人、内村 悠、佐竹暁子、野崎翔平、宮川拓也、島津舜治、矢守航、田之倉優、福田裕穂、近藤侑貴
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会(オンライン開催)
  • [Remarks] 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻生体制御研究室

    • URL

      http://www.bs.s.u-tokyo.ac.jp/~seigyo/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi