2020 Fiscal Year Annual Research Report
リソソームでの自然免疫系と代謝系のクロストークに関わる分子細胞基盤の解明
Project/Area Number |
16H06388
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三宅 健介 東京大学, 医科学研究所, 教授 (60229812)
|
Project Period (FY) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
Keywords | 自然免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
Toll-like receptor (TLR)は病原体成分を認識するセンサーである。核酸特異的TLRは、リソソームに局在し、その応答制御には、リソソームにおける核酸分解な ど、代謝機構が深く関与している。そこで、本研究では、核酸の分解などの代謝機構と核酸認識機構の関係を明らかにする。本年度は、リソソームのヌクレオシドトランスポーターの遺伝子改変マウスおよび、TLR7との2重欠損マウスの解析を進めた。また、ヒトにおいて、このトランスポーターの機能低下型遺伝子変異はヒト、マウスにおいてヒスチオサイトーシスを誘導することから、ヒスチオサイトーシスにおけるTLR7の関与について解析を進めた。さらにTLR7とヒスチオサイトーシスとの関係を解析するために、細胞株を用いた解析を進めた。TLR7を発現させたIL-3依存性細胞株で、TLR7依存的な生存・増殖の誘導が認められるかどうか、検討した。また、ヒトでは、TLR7に加えて、TLR8も単球・マクロファージで発現している。そこで、TLR8についても、ヌクレオシドトランスポーターとの関係を検討するために、細胞株による解析を進めた。最初にTLR8を発現させた細胞株の確立を進めた。 また、RNaseについては、マクロファージにおける発現を調べたところ、RNase4, RNase6, RNaseT2の発現が確認されたため、これらの遺伝子欠損マウスの作成を終え、解析を進めた。RNaseT2遺伝子欠損マウスにおいて、RNA特異的TLR応答の増強、および減弱が認められた。この結果は、RNaseT2がRNA特異的TLRの応答を正にも負にも制御しうる可能性を示している。現在、ほかのRNaseについても、遺伝子欠損マウスの表現型解析を進めている。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|