2017 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental study on atmospheric escape from terrestrial planets caused by asteroid impacts
Project/Area Number |
16H06719
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
巽 瑛理 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (60623197)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 小惑星 / クレーター / 衝突実験 / イトカワ / イジェクタ放出 |
Outline of Annual Research Achievements |
小惑星は微惑星の生き残り、またはその破壊破片と考えられている。小惑星自体の進化や、小惑星が地球はじめとする固体惑星に及ぼしてきた影響を知ることは太陽系形成や進化を理解するために非常に重要である。大きな小惑星>10kmが惑星進化に与える影響については、K-Pg衝突やジャイアントインパクトなど研究が進んでいるが、小さな小惑星が惑星進化に与える影響については多くの研究はなされていない。しかし、小惑星の個数分布は直径の-3乗則で急速に増えるので、衝突頻度はオーダーで大きくなる。本研究では小さな小惑星に着目し、小さな小惑星がどのように進化し、惑星に衝突するのかを明らかにすることとした。 小さな小惑星の多くはラブルパイル天体であることが近年明らかになっている。ラブルパイル天体の表層進化、起動進化はこれまであまり明らかになっていない。本研究では、衝突実験とはやぶさ探査機で初めて直接観測されたイトカワの画像からラブルパイル天体の表層進化、寿命、起動進化について議論している。 衝突実験からラブルパイル表面でのクレーター形成機構について明らかにし、新しいクレーター則(インパクタとクレーターサイズ)提案した。ここから、ラブルパイル小惑星での非常に高い質量損失率を予測した。さらに画像解析より表面のクレーターの年代を計測し、小惑星が小惑星メインベルトから地球近傍にやってくる証拠を発見した。これまで提起されていた小惑星メインベルトから地球近傍への起動変化を観測事実に基づいて直接的に示す初めての結果である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Sensitivity calibration of ONC-T/Hayabusa2 and importance of UV observation on Ryugu2018
Author(s)
Eri Tatsumi, Seiji Sugita, Toru Kouyama, Hiroaki Kamiyoshihara, Hiroyuki Sato, Manabu Yamada, Hidehiko Suzuki, Shingo Kameda, Naoya Tanabe, Keiichi Moroi, Marika Ishida, Tomokatsu Morota, Naoya Sakatani, Yasuhiro Yokota, Kazuo Yoshioka, Chikatoshi Honda, Rie Honda
Organizer
JpGU
Int'l Joint Research
-
-