2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of effective application corresponding to the uncertainty of parents of children with acute illness
Project/Area Number |
16H07372
|
Research Institution | Mukogawa Women's University |
Principal Investigator |
植木 慎悟 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (10779218)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 不確かさ |
Outline of Annual Research Achievements |
急性疾患にて小児科外来を受診して帰宅する小児の親597名に質問紙を配布し、回答の得られた171名を分析した。研究目的は①我々が以前開発した急性疾患の小児の親の不確かさ尺度(PUCAS)の構成概念妥当性、②不確かさ理論上の先行要因との関連性、③不要不急な救急車を利用する親をスクリーニングするためのPUCASの基準、④外来受診時に調べた情報の内容について検討することとした。PUCASの構成概念妥当性を共分散構造分析で求めたところ、基準を満たす適合度を示しており(GFI = 0.788、AGFI = 0.741、NFI = 0.787、TLI = 0.852、CFI = 0.869、RMSEA = 0.085)、妥当性が認められた。PUCASの先行要因として有意であった項目は、小児の年齢(β= -1.43)、CCHL(β= 0.26)、SILS(β= 0.21)であった。ROC曲線によるPUCASのカットオフ値は59(YI=0.22、AUC=0.59)であった。カットオフ値の感度・特異度はそれぞれ0.92・0.30であった。このカットオフ値をもとに、PUCAS値59以上を1とした名義尺度に変換した上でロジスティック回帰分析を行った結果、PUCAS値59以上は救急利用に有意に影響を与えていた(β=1.411、p=0.013、 OR=4.10、NagelkerkeのR2=0.124)。その交絡因子として有意な影響を与えていたのはSILSであった(β=0.412、p=0.026)。調べた情報の内容としては、「病院に行く判断」、「利用可能な病院の検索」、「症状と疾患名の詳細」、「診断・治療の詳細」、「薬の作用・副作用」、「症状へのケアについて」、「病気の原因」、「一般的な症状かどうか」であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していたとおりに調査が進んでおり、結果を示すことができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本調査結果を元に、スマートデバイスアプリの開発に取り組む。
|