2017 Fiscal Year Research-status Report
アノテーション付与型画像データベースプラットフォームの応用に関する方法論構築
Project/Area Number |
16K00456
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
和氣 愛仁 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70361293)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇陀 則彦 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (50261813)
永井 正勝 東京大学, 附属図書館, 特任研究員 (70578369)
高橋 洋成 筑波大学, 人文社会系, 研究員 (90647702) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 人文情報学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、まず外部システムとの連携機能に関して、IIIF(International Image Interoperability Framework)を利用したデータ公開のための基本設計および機能の試験実装を行った。ただし、資料自体の発見性を向上させるためにはIIIFは極めて有効な枠組みではあるが、本研究で開発しているアノテーション付与型画像データベースプラットフォームシステム(以下「本システム」とする)は、内部的により詳細な言語学的データを保持しており、それらのデータの利用にはIIIFだけでは不十分である。そこでさらに、本システムが保持する言語学的データを有効に活用するため、一連のWeb APIの設計を開始した。これらのAPIにより、将来的にはウェブサイト上で実行可能な機能を基本的にはすべてAPIを介しても実行可能なようにする予定である。また、それと平行して、google等の検索エンジンを利用して全文テキスト検索を可能なようにするための、フルテキストデータ提供機能の設計を開始した。また、データ作成のためにクライアントサイドで実行していた小規模なユーティリティをサーバサイドで実行できるように、システムの基本機能の拡張に着手した。 文字の字形自動認識機能の実装に関しては、昨年度に引き続き情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画していた研究内容のうち、外部アプリケーションや検索エンジン等の外部システムとの連携機能に関しては、IIIF対応、Web APIの実装、全文検索用テキストデータの提供等により、概ね想定していたとおりの研究進捗状況となっている。その一方、当初計画していたもうひとつの研究内容である文字の字形自動認識機能の実装については、年度途中で研究分担者を削除せざるを得なくなったことや、調査すべき研究・情報技術が極めて広範にわたることなどのため、本年度についても情報収集にとどまらざるを得ず、具体的な設計を開始するところまでに至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは外部システムとのデータ連携機能の完成を目指したい。一方、文字の字形自動認識機能については、研究分担者を削除したことなどにより、設計および実装をあきらめる必要が生じることも想定されるが、筑波大学図書館情報メディア系の教員とのさらなる連携を模索することなどを通じて、可能な範囲で最大の成果を得られるよう引き続き研究を推進したい。
|
Causes of Carryover |
旅費が想定よりも安く済んだため。翌年度の旅費として使用する。
|