• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

オープンデータを活用した地域向けアプリケーションの持続的開発・運用基盤

Research Project

Project/Area Number 16K00465
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

小舘 亮之  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (00318859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 康裕  専修大学, 人間科学部, 兼任講師 (20454093)
BOLT Timothy  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40757564)
若原 俊彦  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (80318857) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsオープンデータ / 観光情報 / 意味検索 / Linked Open Data / ソーシャルメディア
Outline of Annual Research Achievements

当初掲げた3つのテーマを分担者と共に実施した.以下,各テーマの研究実績について整理する.
テーマ1「リンクAPIを利用した情報の構造化による地域コミュニティ支援システムとアプリ開発」では,初年度に構築したシステムを改良した. 自治体などによりオープンデータ化も進んでいるが,これらのデータ構造は主語・述語・目的語の3組(Triple)で構成されるLinked Open Data(LOD)がUniform Resource Identifier(URI)ではなく文字型のリテラルで表現されている場合が多く.また,用語も十分に統一が図られていないので,データ間の繋がりもリンクが多くはない.これらの問題に対処するため,福岡県糟屋郡新宮町の観光情報サイトを対象に,観光語彙基盤を新たに定義し,クラス,ドメイン,プロパティからなる語彙体系を定義し,出来る限りURIで表現しWebサイトにもコンテンツを構造化して知識ベース化を図った観光情報サイトを構築した.これにより新宮町の観光に関連する質問応答システムを構築し,ほぼ質問に対して正しく回答できることを確認した.テーマ2「開発アプリの複数地域における試用とその受容に関する統計的な分析」では,オープンデータの活用が進んでいる福井県鯖江市の状況についての調査を行い,他の地域の観光情報に対してテーマ1の成果を活用するためんの検討を行った.テーマ3「経済学的分析によるアプリの継続的運用環境の評価」については,オープンデータの種類を時間軸に対して静的なものと動的なものに分類し,リアルタイムでデータ収集を行った結果を活用する公共交通情報を例にデータの精度とそのコストのバランスについての検討を進めた.研究成果については積極的に対外発表に努め,LOD Challenge 2017に応募した結果,「ゴールドスポンサー賞: JIST賞」を受賞した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

[研究実績の概要]において記したように,当初掲げた3つのテーマのうち,テーマ1とテーマ2については,概ね計画通りの作業を実施し,研究成果をあげることができた. その結果,オープンデータを活用した地域向けアプリケーションの開発・運用が持続的に展開できているケースとそうでないケース間の重要な差異として,オープンデータの持続的な利活用にはLOD化の推進が極めて重要であるという知見が得られた.この結果に基づき,積極的なLOD化を推進しているケースにおけるより具体的な事例調査分析が必要であるとの判断に到達し,具体的な検討項目の見直しを行った.この点において当初の計画よりやや遅れたものとなっている.

Strategy for Future Research Activity

3年目となる今年度は,研究の進捗状況を踏まえ,当初掲げた3つのテーマのうち,テーマ1とテーマ2を統合して大きく2つのテーマについて研究を実施する.
テーマ1「リンクAPIを利用した情報の構造化による地域コミュニティ支援システムとアプリ開発」と テーマ2「開発アプリの複数地域における試用とその受容に関する統計的な分析」を統合し,「リンクAPIを利用した情報の構造化による地域コミュニティ支援システムとアプリ開発とその受容」をテーマとして設定する.本テーマにおいては,福岡県新宮町 を対象として構築したシステムを国内の他の地域における転用可能性の検討とその評価結果に基づく改良を実施する.そのためには,対象地域に適合した観光語彙基盤を構築する必要がある.そのためのデータ収集と解析,これに基づく観光語彙基盤の設計とシステムの実装とその評価を行う.対象地域としては,キャンパスの位置する東京都渋谷区周辺と福井県鯖江市を候補とする.
テーマ3「経済学的分析によるアプリの継続的運用環境の評価」については,テーマ1において検討した成果としてオープンデータの持続的な利活用にはLOD化の推進が極めて重要であるとの観点に基づき,積極的なLOD化を推進している事例調査を実施し,主にデータの収集・分析と公開,システムの開発・運用と更新の2点においてオープンデータの利活用モデルを分析するとともに,テーマ1において検討してきた成果を対象とした評価分析を行う.

Causes of Carryover

[現在までの進捗状況] において記したように,当初掲げた3つのテーマのうち,テーマ1とテーマ2については,概ね計画通りの作業を実施し,研究成果をあげることができた. その結果,オープンデータを活用した地域向けアプリケーションの開発・運用が持続的に展開できているケースとそうでないケース間の重要な差異として,オープンデータの持続的な利活用にはLOD化の推進が極めて重要であるという知見が得られた.この結果に基づき,研究計画の一部を見直し,積極的なLOD化を推進しているケースについてのより具体的な事例調査分析を実施することとしたが,現時点までに具体的な検討項目の見直しを行ったものの,調査分析の実施には至らず,このための経費を繰越すこととなった.
よって,次年度は,「積極的なLOD化を推進しているケースについてのより具体的な事例調査分析」の実施を計画しており,主としてこのための経費として使用する計画である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] LODを用いた観光CMSプロトタイプの構成とネットワーク特性2018

    • Author(s)
      若原 俊彦, 槇 俊孝, 髙橋 和生, 河原 直樹, 中井 健登, 平井 麻未, 平城 裕大, 古賀 大騎, 小舘 亮之, 曽根原 登
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117 Pages: 117-122

  • [Journal Article] Linked Dataの知識ベースを拡張するResource Propagation Algorithmの特性2018

    • Author(s)
      槇 俊孝, 古賀 大騎, 髙橋 和生, 若原 俊彦, 小舘 亮之, 曽根原 登
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117 Pages: 111-116

  • [Journal Article] Trend and Factor Analysis of Office Related Research in LOIS Technical Committee2017

    • Author(s)
      Toshihiko Wakahara, Toshitaka Maki, Noriyasu Yamamoto, Akihisa Kodate, Manabu Okamoto, Hiroyuki Nishi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: 10 Pages: 2383-2390

    • DOI

      10.1587/transinf.2016OFI0001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LOD conversion system for generating large knowledge base from web contents2017

    • Author(s)
      Kazuki Takahashi, Toshitaka Maki, Toshihiko Wakahara, Toru Kobayashi, Akihisa Kodate, Noboru Sonehara
    • Journal Title

      Proc. of 2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2017)

      Volume: 2017 Pages: 155-158

    • DOI

      10.1109/GCCE.2017.8229390

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A privacy-enhanced access log management mechanism in SSO systems from nominative signatures2017

    • Author(s)
      Sanami Nakagawa, Takashi Nishide, Eiji Okamoto, Keita Emura, Goichiro Hanaoka, Yusuke Sakai, Akihisa Kodate
    • Journal Title

      International Journal of Applied Cryptography

      Volume: 3 Pages: 394-406

    • DOI

      10.1504/IJACT.2017.10010348

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心理尺度に着目した祭り型炎上・血祭り型炎上への加担傾向の関連性の調査分析2017

    • Author(s)
      堀真実子, 小舘亮之
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117 Pages: 1-6

  • [Presentation] LODを用いた観光CMSプロトタイプの構成とネットワーク特性2018

    • Author(s)
      若原 俊彦
    • Organizer
      電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報シ ステム研究会
  • [Presentation] Linked Dataの知識ベースを拡張するResource Propagation Algorithmの特性2018

    • Author(s)
      槇 俊孝
    • Organizer
      電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報シ ステム研究会
  • [Presentation] RPA:Linked Dataの潜在的なリンクを推定します2018

    • Author(s)
      槇 俊孝
    • Organizer
      Linked Open Data Challenge 2017
  • [Presentation] 心理尺度に着目した祭り型炎上・血祭り型炎上への加担傾向の関連性の調査分析2017

    • Author(s)
      小舘 亮之
    • Organizer
      電子情報通信学会ライフインテリジェンスとオフィス情報シ ステム研究会
  • [Remarks] 小舘研究室 Webページ

    • URL

      http://edu.tsuda.ac.jp/~kodate/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi