• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

剽窃を予防する教育実践効果の分析:コピペ依存からの脱却をはかるプロセス介入教育

Research Project

Project/Area Number 16K00494
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

宮本 淳  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40340301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久留 友紀子  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00465543)
仙石 昌也  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40257689)
橋本 貴宏  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60291499)
山森 孝彦  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70387819)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsレポート / 剽窃 / コピペ / インターネット上の参考文献 / プロセス分析
Outline of Annual Research Achievements

医学部初年次チュートリアル教育においてクラウドを用いたレポート課題を課し,剽窃行為を中心に,学生のレポート作成過程の調査を続けている。レポートの作業過程を確認していくと,一見して質の低いと思われるWeb上の情報をコピペによって組み合わせ,体裁を整えただけのレポートが少なからず存在する現状が依然としてある。
先行研究では,このようなレポートについて学生がどの程度コピペ剽窃をしているかについて,文字数の増加やコピペの頻度などの量的なデータに注目して調査を続けてきたが,コピペ剽窃情報の質については検討してこなかった。どのような教育的介入がコピペ剽窃だけに頼らないレポートの質の向上に繋がるかを考える上で,学生がどのような質の情報に頼ってレポート作成しているのかを調査することは非常に重要な視点であろう。
そこで平成28年度の研究では,初年次学生がどのような情報に依拠してレポートを作成しているか,特に情報源の信頼性に着目して調査した。その結果,初年次学生のレポートにおいては情報源として書籍よりもWebを数多く引用していること,Web資料については,四次資料,すなわち三次資料にも該当しない,大学生以上のレポートの根拠として利用できる信頼性を有していないと考えられる資料を多くの学生が利用していることが明らかになった。
平成29年度の研究では,こういった問題のあるWeb上の資料をどのように引用,あるいは「コピペ」しているかについてプロセス分析での調査をした。その結果,一次・二次・三次資料からのコピー&ペーストの場合にはその殆どが正しい形式で引用されているのに対して,四次資料の場合は半数以上がその出典は「不記載」であった。レポートを作成する際に,四次資料に依拠する場合には Webページ上の情報をそのままコピペして使用されることに繋がりやすく,その出典は明記されない傾向が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要でも延べたように,平成28年度の研究で,初年次学生が作成したレポートの参考文献を調査したところ,大学生以上のレポートの根拠として利用できる信頼性を有していないと考えられるWeb上の資料を多くの学生が利用していることが明らかになった。このようなWeb情報の信憑性に対する意識の低さに教育的に介入することが,本研究のテーマである「剽窃を予防する教育実践効果の分析:コピペ依存からの脱却をはかるプロセス介入教育」を検討する上で重要な要因であろうと考えられた。平成29年度の研究においては,プロセス分析を用いて,学生が問題のあるWeb資料をどのように利用しているかについての調査を行うことと並行して,四次資料に依拠したレポート作成の改善のための教育的介入として,Annotated Bibliographyを参考にしてレポート作成プロセスに文献リストの作成課題を加えることとした。加えて,最終年度に,剽窃を予防する教育実践効果の分析をするために必要なレポート評価ルーブリックの作成も進めている。現在までの達成度としては,最終年度の研究を行うための準備として,おおむね順調に進展しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度・29年度の結果から,コピペを促進する要因の一つとして,Web情報の信憑性に対する意識の低さ,及び四次資料といった信頼性の低い情報に依拠する度合いが明らかになった。このような問題に対して,平成29年度はレポート作成プロセスに文献リストの作成課題を加えることとした。平成30年度の研究では,まずは文献リストの調査から学生の資料の収集過程及びその取捨選択の実態を明らかにすることとしたい。加えてこのような教育的介入効果の検討を行う。検討には,プロセス分析に加えて,研究期間内に作成したレポート評価ルーブリックも用いる予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては,平成30年度の研究,及び研究成果発表のための予算が当初の予定よりも大きくなりそうとなったためである。研究としての進捗状況が遅れているということではない。学生が共通で保有するパソコンをはじめ,研究開始当初から変化した,学生のレポート作成環境に合わせるために必要な物品の費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] テーマが異なる初年次学生レポートのルーブリック評価の検証2018

    • Author(s)
      橋本貴宏,仙石昌也,久留友紀子,宮本淳,山森孝彦,
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集

      Volume: 18(1) Pages: 221-226

  • [Presentation] 初年次学生レポートにおけるインターネット上の参考文献の分析2017

    • Author(s)
      宮本淳・仙石昌也・橋本貴宏・久留友紀子・山森孝彦
    • Organizer
      大学教育学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi