2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the photosymbiosis between cyanobacteria and planktonic protozoa
Project/Area Number |
16K00532
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
藤木 徹一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (30598248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木元 克典 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
石谷 佳之 筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (60772043)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 細胞内共生 / FRR法 / 原生動物 / 原核藻類 / 光合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、細胞内共生という現象の解明を目指し、貧栄養海域に生息する原生動物と原核藻類の共生関係を光合成に着目して明らかにするものである。本研究は、平成28年度から平成30年度までの3年間の計画で、最終年度である本年度は、引き続き、貧栄養海域での生物試料の採集・測定に取り組むとともに、研究全体のまとめを行った。 平成30年7~8月に西太平洋亜熱帯循環域で、ラン藻をもつとされる放散虫(Dictyocoryne profunda)を採集し、高速フラッシュ励起蛍光光度計(FRRF)でその共生体の光合成活性の測定を試みた。前年に行った沖縄県瀨底島沿岸域での結果と同じく、光合成活性の指標となる可変蛍光は測定出来なかった。そこで、宿主内の藻類の有無を調べるため、D. profundaの細胞内から藻類由来の色素の抽出を試み、ラン藻がもつ色素であるゼアキサンチンが含まれることを確認した。同年12月に再び沖縄県瀨底島沿岸域でD. profundaを採集し、その細胞内から生きたラン藻を取り出し、試験管内で培養することに成功した。このラン藻の光吸収スペクトル測定と遺伝子解析を行い、本種がフィコビリン色素をもつSynechococcus sp.に分類されることが判明した。また、その培養株のFRRF測定を行い、本種が真核藻類の共生藻とは異なる光波長域で光合成能を有することを明らかにした。 本研究の結果は、共生藻の種類が宿主原生動物の生息深度や生活史に関連することを示唆した。
|
Research Products
(5 results)