2018 Fiscal Year Final Research Report
Radioactive cesium deposition mapping and development of a high position resolution mapping system
Project/Area Number |
16K00543
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Risk sciences of radiation and chemicals
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
Goto Jun 新潟大学, 研究推進機構, 助教 (90370395)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷垣 実 京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (90314294)
|
Research Collaborator |
SHOBUGAWA Yugo
TAKAHASHI Toshihiro
AMAYA Yoshihiro
YOSHIDA Hidenori
TAKAHASHI Takeshi
IZUMIKAWA Takuji
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 福島第一原子力発電所事故 / 走行サーベイ / 歩行サーベイ / 放射性セシウム / 環境放射線 |
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we performed car-borne survey using ASURA which is a directional car-borne survey system. Distribution of radioactive cesium deposition were measured on Route 6, Joban Expressway, etc. We also developed a on-foot survey system to measure radioactive cesium deposition in places which are difficult to measure by car-borne survey such as forests.
|
Free Research Field |
環境放射線
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
時間が経過して放射性セシウムの分布が不均一になると、線量率だけでは除染の計画や評価のために不十分で沈着量を測定するべきであるが、線量率と比較して沈着量測定は困難のため、限られた地点のみで広域での測定はほとんど実施されていない。よって、我々がASURA及び開発した歩行沈着量測定システムで得た沈着量分布は除染計画や評価にとって有効であり、また他にない独自のデータである。 福島の被災地では、帰還困難区域以外の除染が完了したが、取り残しや未除染の山林からの流出を心配する声は現在も少なくない。こうした不安を軽減するためには、本研究で実施したような客観的かつ高精度なデータの蓄積と発表が重要である。
|