2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K00566
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
大石 善隆 福井県立大学, 学術教養センター, 講師 (80578138)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 窒素汚染 / 生物指標 / 山岳地域 / 都市域 / コケ植物 / 環境影響評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、窒素降下物による汚染(以下、窒素汚染)が自然環境に及ぼす影響が危惧されており、その実態の解明・評価が急務となっている。そこで、本研究では、生物指標を用いて窒素降下物の影響を広域で評価するとともに、過去の植物標本を利用することで、近年の窒素汚染の動態の把握を試みる。本研究では、まず、(1)指標生物(コケ植物)に蓄積された窒素(N%・δ15N)を分析し、窒素汚染の広域評価を行う。次に、(2)この分析データと一部の調査地で測定されている窒素降下物データとの比較や、室内実験を通して、生物指標による窒素汚染評価の特性を明らかにする。さらに、(3)調査地で過去に採取されたコケ標本に含まれるN%・δ15Nを分析し、窒素汚染の動態把握を試みる。以上の結果に基づいて、(4)時空間スケールで窒素汚染の進行状況の評価を行い、その実態の解明や有効な対策を提案することを目指す。 以上の研究計画のうち、本年度は(1)を中心に進め、複数の地点で窒素分析用のサンプルを採取するとともに、一部のサンプル(長野県;八ヶ岳)のN%・δ15Nを分析した。八ヶ岳では標高1800-2800mの範囲で複数のサンプルを採取したことから、特に標高傾度によって窒素汚染がどう変化するか検討した。その結果、山麓域(標高1800m)と高山域(2800m域)の両地域でNOxによる窒素汚染が進行しつつあることが明らかになった。この原因として、1)山麓域では都市域からの窒素排出、2)高山域では、越境大気汚染、の影響が考えられた。貧窒素下にある高山帯では、窒素汚染の影響を非常に受けやすいとされている。今後、高山帯を含め、貧窒素栄養生態系における窒素汚染のモニタリング・対策が必要であると考えらえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の成果から、空間スケールおける窒素汚染の評価に有効な知見をえることができた。しかし、予定していたようにサンプルができなかった地域もあり、次年度以降、いかに効率的に調査を進めるか検討する必要がある。その一方で、当初は計画していなかった国際共同研究の可能性もでており、新たな展開もみえてきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度調査できなかった地域を中心に調査を進め、窒素汚染の実態解明を進めていく。
|
Causes of Carryover |
予想以上に調査に時間がかかったことや、共同研究などの打ち合わせ等で、一部調査ができなかった地域が生じ、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後、全体の調査計画をみつつ、順次、調査を進めていく。
|