• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

デジタルデバイスを用いたコミュニケーションデザインプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K00727
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

有賀 妙子  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (70351286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 公一  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (60210118)
真下 武久  成安造形大学, 芸術学部, 准教授(移行) (10513682)
日下 菜穂子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (70309384)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコミュニケーション教育 / デジタル絵本 / 共同制作
Outline of Annual Research Achievements

学生は社会において、立場の違いを越え、多様な人と共同することが求められる。そこでは、世界や他者に関心を持って共感し、人と人の間の意味ある関係を作ることが重要である。そのためには、専門教育に加えて、ジェネラルスキルのひとつとしてコミュニケーション力の育成が必要である。本研究では、そのような力を育む場として、共に「表現」する教育プログラムを構築し、そのためのツールを開発することを目的とする。
具体的には、行動に制約があるような状況の高齢者とパートナーとなり、その人との語りを通して、共に物語を構想し、PCやタブレット画面上で見る形のデジタル絵本を制作する(「ふたりえほんプロジェクト」と呼ぶ)。学生の学びとともに、自由に動けないパートナーに高齢者にとっても、能動的な立場でプログラムに参加することで、作る喜びを共有する場となる。
デジタル絵本は、画像、音声の素材ファイルとテキストからなり、それらを制作後、Webサーバにアップロードし絵本として統合する。これまでに、絵本を鑑賞するツール(Webブラウザで閲覧するためのWebアプリと、iPad用アプリ)を開発した。29年度には、素材ファイルとテキストを元に絵本ページを編集するWebアプリ(えほんエディタ)を開発した。これにより、簡単な操作で絵本を編集、公開できるようになった。
加えて、プロジェクト参加者が、制作プロセスを理解するために、プロジェクトの内容を説明した冊子「制作のてびき」を作成した、また、学生が対話内容や絵本構想の途中経過を記録として残せるように、スケッチノートを作成した。加えて、学生が対話を進める際の手助けとなる対話ガイド、素材ファイルの準備やエディタの使用方法を記載したテクニカルガイドを用意した。
これらのツールを使い、老人保健施設において、教育プログラムを実践し、結果を考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の計画は、(1)絵本制作用のアプリの開発、(2)ワークブックの制作、(3)プロジェクトの実施、であった。

(1)については、Webアプリとして、Webブラウザの画面上で、ページの編集ができるえほんエディタを開発した。エディタは、(a)タイトル,作者の設定、(b)ページごとの画像ファイル、音声ファイル、テキストの設定、(c)ページの追加、削除、順番の変更、(d)プレビュー、(e)公開,非公開の設定(制作途中の保存)の機能をもつ。画像、音声ファイルの素材は、ページごとにWebブラウザ上にドロップすることでWebサーバへアップロードできる。

(2)のワークブックは、冊子(制作のてびき、対話ガイド、テクニカルガイド)とスケッチノート、それらをまとめて保管、携帯するためのバインダの形で実現した。参加者が共に冊子とバインダをもつことで、制作チームとしての一体感を醸成し、プロジェクトを進めることへの気持ちを高める意図がある。プロジェクト実施後の参加学生の振り返りでは、これから制作をするというモチベーションについてポジティブな反応があった。
これらのツールを使い、老人保健施設の利用者をパートナーとし、5チームでプロジェクトを実施した。

Strategy for Future Research Activity

29年度の実施結果を踏まえ、次のように研究を進める。
・Webサイトの修正:Webアプリの運用テストを行い、必要な修正を行うとともに、Webサイトを通して、冊子を誰もが使えるように公開する。
・絵本構想カードの開発:出版されている既存の絵本を選択し、そのテーマ、キャラクター、表現の観点で分析、整理し、カードの形でまとめる。パートナーとの話を元にえほんの内容を構想する際に、このカードを見る、選ぶ、並べるなど活用して、視点を広げ、発想の発端となることを期待する。
・プロジェクトの実施:引き続き、ふたりえほんプロジェクトを老人保健施設にて実施し、これまでの結果とともに検証する。

Causes of Carryover

(理由)29年度のWebアプリ開発費用が想定を下回ったため、次年度使用が生じた

(使用計画)Webアプリの修正、えほん構想のための「えほんカード」の印刷の費用に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] デジタル絵本共同制作によるコミュニケーション教育プログラムの試み2018

    • Author(s)
      有賀妙子
    • Organizer
      情報処理学会第80回全国大会 講演論文集, 2018(4), 489-490
  • [Remarks] ふたりえほんプロジェクト

    • URL

      http://www-im.dwc.doshisha.ac.jp/~storybook/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi